• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS-07B-3のブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

夏のお出かけベース(フォレストステーション羽賀東山オートキャンプ場編)

夏のお出かけベース(フォレストステーション羽賀東山オートキャンプ場編)さて去年の秋以来、久しぶりにキャンプに出かけました。

本当は春にでも行きたかったのですが、なかなか家族全員の予定が合わず、気付けばもう夏も終わりの時期・・・。

今回はお友達家族と一緒なので、大人4人・子供5人の合計9名となり、いつもよりも賑やかでそうで子供たちも楽しみにしておりました。

朝9時に出発して、名神高速⇒中国自動車道を進みます。

渋滞もほとんどなく、順調に目的地のフォレストステーション羽賀 東山オートキャンプ場に到着しました。

標高が800mくらいあるので、気温が低くて気持ち良い!



テント・タープを設営したあとは、近くの芝生でサッカーをしたり、フリスビーをしたり、バトミントンをしたり・・・。

こうゆう時に、人数が多いと楽しいですね。

一通り遊んだ後は、夕食作りにかかります。

BBQ用の炭おこしと夕食後の焚き火の薪集めなど・・・




そして定番のカレーも準備完了!


お友達家族はすき焼きを作ってくれたので、豪華な晩ご飯の始まりです!




夕食のあとは、温泉で汗を流します。

露天風呂がとっても気持ち良い。

そしてキャンプ場に戻ってからは、昼間集めた薪を使って、焚き火を開始。

夜になると肌寒いくらいだったので、夏とは思えないくらい快適な時間です。

子供たちは、これまた定番ですが、マシュマロを焼いて食べてました。

子供たちが寝てからは、焚き火を囲んでアルコールを楽しむ大人の時間・・・。

周囲は22時頃に寝静まっていたのに、結局我々は1時頃まで喋ってました。


次の日の朝は7時前に起床。

清々しい朝でした。


早速、お湯を沸かしてホットコーヒーを飲むと、体も暖まり、美味しかったです。

朝食はスパムと目玉焼きをクロワッサンに挟んだサンドイッチなど。




朝食を済ませた後は、雲行きがあやしくなってきたので撤去作業を開始します。

気温が低めだった事もあり、いつもより撤去作業も早く、楽に終了できました。

そしてロッジでこの後どこに行こうか相談し始めた頃、滝雨が降ってきました。

あと30分、撤収が遅れていたら、ずぶ濡れだったと思います。

で、結局は雨雲を避けて、須磨に向かいました。

お目当てはここ↓

ここならば、雨が降っても楽しめるだろうという考えです。

目玉のイルカショーは、開演20分前には超満員でした。


この後、少し海を見てから帰路につきました。

帰りの名神高速では、天王山トンネル付近で、今までにない豪雨に会いました。

高速道路がまるで川のようになっており、車も50kmくらいまでスピードダウン。

なかなか貴重な体験でした。


という事で、1泊2日のお友達家族との合同キャンプは終了となりました。

いよいよ26日からは子供たちの学校が始まります。

夏休みの最後に、思い出作りが出来たかな!

Posted at 2014/08/25 23:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2013年10月20日 イイね!

秋のおでかけベース(グリム冒険の森)

秋のおでかけベース(グリム冒険の森)キャンプのベストシーズン、秋。

今回は滋賀県の「グリム冒険の森」に行ってきました。

1泊2日の日程なので、できるだけ近場のキャンプ場で検討開始。

ここは、家から2時間以内で行けるのでアクセスしやすいですし、標高も高くないので秋にはちょうど良いキャンプ場ということで決定。


早速、京都南ICから名神に乗るのですが、先週と同じく大津付近から事故渋滞になりました。

渋滞を抜けるまでに70分近くかかるとの表示でしたので、途中のICで降りて下道で行った方が早いだろうということで、高速を降りました。

しかし、下道も大渋滞・・・。

信号が変わっても3~4台分しか進まず、また赤信号・・・。

これならば高速に乗り続けた方が良かったような気がします。


結局、下道でも1時間近く渋滞に巻き込まれ、想定時間をオーバーしたものの、とりあえず「グリム冒険の森」に到着。


早速、設営開始。


ブログアップはしていませんが、実は夏休みにも「湯ノ原温泉オートキャンプ場」に行っており、キャンプはこれで通算5回目。

設営にもみんなそれなりに慣れてきたことと、1泊2日用に装備を簡略化していたこともあり、スムースに設営完了となりました。



夕食準備の時間までは、遊びの時間。

サッカーをしたり、バトミントンをしたり、フリスビーを楽しんだり・・・。

その他にもここはいろいろと遊具があるので、子供たちには良かったようです。










しばらく遊んだあとは、夕食作りの時間。

今回は気温も低くなってきたので、夏キャンプではできない鍋にすることにしました。



皆そろって、いただきます!


夕食の後は、焚火をしながらまったりの時間。


夜は寒いくらいなので、焚火の火がとても暖かくて気持ち良いです。

いつものように子供たちはマシュマロを焼いて食べ、大人はアルコールで暖まりながら団欒。


21時頃になると雨が降り始めたので、テントの中に避難。

トランプで少し遊んで、就寝となりました。


雨足は次第に強まり、一晩中テントを叩く雨の音がかなり大きかったです。

気温も12度くらいだったようですが、寝袋で寝るのにちょうど良いくらいの気温だったので、夏キャンプと違ってみんなぐっすりと眠れました。

翌朝、予想通り周囲は水たまりだらけ・・・


タープの下のテーブルなども水浸しの状態でした。

雨もかなりきつく降っており、これは撤収が大変なことになりそうです。

朝食はパンを焼いたり目玉焼きなどを考えていましたが、とてもそんな状況ではなく、とりあえず昨日の鍋を温めて、卵とご飯を入れて雑炊にしました。

座って食べていられる状況でもないので、立ったままの朝食・・・。


その後、子供たちは車に避難させ、私と嫁はレインウェアを着て、雨の中の撤収作業を2時間ほど。

本格的な雨の中の撤収作業は初めてでしたが、とにかくあらゆるものがずぶ濡れになってしまうので、帰ってから干しなおさなければなりません。

かなり苦労して積み込みを完了し、キャンプ場を後にしました。

本当は「ブレーメの丘」にも行く予定でしたが、雨もきついのでまた今度にして、「蒲生の湯」という温泉で一休み。

撤収作業で疲れ、雨に打たれて冷えた体でしたので、生き返るような心地でした。

その後、帰りは渋滞もなく、キャンプ場からの移動時間はトータル1時間40分くらいでした。


今回行った、「グリム冒険の森」は、遊具もありますし危険なところがないので、小さな子供連れには最適だと思います。ただ本格的な雨の中の撤収はもう懲り懲り・・・という感じです。

次は来春・・・、今度はどこに行こうかなぁ。
Posted at 2013/10/20 22:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年11月06日 イイね!

秋のおでかけベース(富山県桂湖オートキャンプ場)

秋のおでかけベース(富山県桂湖オートキャンプ場)夏から家族ではまっているのがキャンプわーい(嬉しい顔)

そしてキャンプのベストシーズンと言えば、やっぱり秋ですよね。

「秋キャンプに行きたい」と思いながら、なかなか都合がつかないうちに11月になってしまいました冷や汗2

山沿いはもうすぐ雪の便りも聞こえてきそうなので、なんとか今のうちにということで行って来ましたウィンク



場所は富山県南砺(なんと)市にある「桂湖オートキャンプ場」

数年前に「大橋組」のツーリングで行った白川郷のもうちょっと先にあります。


ツーリングのときは東海北陸自動車道を爆走して行きましたが、今回はフル乗車+キャンプ道具で車がめちゃくちゃ重いので、丁寧な運転で目的地へ向かいます。

今回も「ひるがの高原SA」で休憩しました。
なつかしの展望台から↓ウィンク


海抜が900m近いので肌寒いです。


そこからトンネルの多い東海北陸自動車道をさらに北上して・・・

桂湖オートキャンプ場に到着指でOK


天気予報は曇りだったのですが、山沿いということもあり、到着した時は雨雨が降っていました。

受付の人にも「本当に利用されますか?」とか言われて、かなりテンションダウンバッド(下向き矢印)でしたが、設営の準備をしているうちに雨も止みましたほっとした顔

ちなみに今回の新兵器はこちら↓

SNOW*PEAKの「アメニティドーム」ですムード

今まで使っていたツールームテントは居住性が高いのがメリットなのですが、運搬時の容積が大きく、重量も非常に重いので積載能力に乏しい156には少しキツイですし、1泊2日のキャンプなどでは設営・撤去が簡単にできるということも重要です。

あとテーブルも運搬時のコンパクトさを考慮して、コールマンのロールテーブルを導入しましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)


さて少し寒かったので、さっそくお湯を沸かして子供達はココアを飲みます。

こうゆう環境で飲むホットドリンクって格別ですね。

予報では時々雨が降るとのことだったので、さっさと記念撮影をしましたうまい!




子供達も自然の中で楽しそうです





夏に比べると日が暮れるのも早いだろうということで、早速夕食準備にかかります。

雨と風が強くなると困るので、炊事煉にタープを横付けしました。

他にキャンパーが誰もいなくて、貸切状態だったので贅沢に使わせていただきましたウッシッシ

メニューは、山菜ごはんに豚汁、そして焼肉です。


ご飯の後は、恒例の焚き火を囲んでの団欒です。


割り箸にマシュマロを刺して、焚き火であぶって食べるととっても美味しいですうまい!

焚き火の最後には、アルミホイルで包んで忍ばせておいた焼き芋を食べて終了です。


夜は冷え込むと予想していたので、サイトのAC電源を利用してホットカーペットを入れていたのですが、まったく必要とせずに朝を迎えました。




2日目の朝、子供達が朝ごはんの準備を手伝ってくれました


メニューはホットサンド、目玉焼き、昨日の残りの豚汁にあまったご飯を入れて作った雑炊

ではいただきま~す!!



朝食を食べた後は、撤収準備にかかります。

時々小雨が降りましたが、なんとか撤収し、そのまま近くの温泉いい気分(温泉)

温泉でさっぱりした後は、五箇山の合掌集落に立ち寄りました。




そして帰りも休憩をはさみながら、5時間近くかけて帰ってきたわけですが、なんと帰りの高速道路では、走行中にルーフボックスが開いてしまうというハプニングが!!

結局、運よく大事には至らなかったわけですが、一歩間違えていたらと考えると、要反省です涙


ともかくこうして秋キャンプは終了し、今シーズンのキャンプ予定は終了となりました。

今年は夏と秋で3回のキャンプを経験したわけですが、来春にむけてはさらにいろいろと計画を練っていきたいと思いますほっとした顔

子供も大人も一緒になって夢中になれるということが、今の我が家にとって最高のレクリエーションですウィンク


Posted at 2012/11/06 23:53:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年08月08日 イイね!

お出かけベース第2弾(白の平オートキャンプ場編)

お出かけベース第2弾(白の平オートキャンプ場編)さて、前回は近場の大森キャンプ場で1泊2日のテントキャンプを初体験しました。

そして今回はいよいよ2泊3日のテントキャンプに挑戦ですグッド(上向き矢印)







前回の大森キャンプ場での反省点は以下の通り・・・

①サイトの横に乗り付けられるオートキャンプ場でないと荷物の運搬による疲労大

②真夏のキャンプはできるだけ標高の高いキャンプ場が快適

③広いお風呂(温泉)が必須

④1泊2日ではあわただしいので、できれば2泊以上したい

⑤周辺に観光スポットが豊富だと楽しい




以上を考慮しながら特に①・②を重視して探し回った結果・・・

今回の場所は関西の避暑地とも言われている「奈良県天川村」に決定exclamation×2

そのなかでも洞川(どろがわ)温泉地区は標高も800mあり、夏でも夜はかなり涼しく快適らしい。

そして嫁が重視している広くて綺麗なお風呂(温泉)があり、鍾乳洞など観光スポットもあるということで、ここしかないという結論に達しました。

周辺にはオートキャンプ場がいくつかあったのですが、クチコミなどで調べた結果「白の平オートキャンプ場」に予約を入れましたほっとした顔



2泊3日ということで前回よりも荷物が増え、クーラーボックスが2個になりました。

標高が高く、寒い場合もあるとのことだったので、上着なども用意したために、室内・ルーフキャリア・トランクともにこれ以上何も置けないくらいの満載状態となりました冷や汗

そして3時間半ほどのドライブで目的地である奈良県天川村洞川温泉地区の「白の平オートキャンプ場」に無事到着ほっとした顔


早速、タープやテントの設営に入ります。


2週間ほど前の経験がありますので、比較的スムースに設営終了指でOK




軽くサッカーなどをして遊んでから、夕食作りに入ります
子供達も自然とお手伝いしてくれるのがキャンプの良いところ・・・


Takumiは料理作りが嫌いではないらしいですウィンク


メニューはトン汁と山菜ごはんうまい!


みんな揃って、「いただきま~すexclamation×2




その後は軽く後片付けをして、温泉いい気分(温泉)に入りましたほっとした顔

露天風呂もあり、広くて綺麗なお風呂に皆大満足でしたグッド(上向き矢印)

1日目はあいにくの曇り空で星もあまり見えなかったので、皆で軽く談笑した後は、2日目に備え早めの就寝となりました。





2日目の朝・・・


今日はやる事が目白押しなので、早速朝食作りにかかります。

朝からダッジオーブンを使用するので、炭火熾しが私の仕事・・・


さてさて上手に出来るのか、皆やや不安・・・


結果は・・・

上出来、上出来グッド(上向き矢印)うまい!

朝から大好きなピザなので、子供達もご満悦わーい(嬉しい顔)




そして朝食を終えた後は、さっさと片付けて、忙しい本日のスケジュールをこなします。

まずはキャンプ場の隣にあるエコミュージアムを見学・・・



中ではこれから見学に行く鍾乳洞の出来る仕組みや昆虫の標本、鉄鉱石や石灰石の見本などが置かれていました。



次は名水「ごろごろ水」の涌いている所に行って、冷たく美味しい湧き水を飲みますウィンク



のどを潤した後はいよいよ鍾乳洞に向かいます。

鍾乳洞へはトロッコに乗って急斜面を登るのですが、これがまた楽しいうれしい顔




鍾乳洞の中は気温が13度くらいですごく涼しい・・・

比較的内部も広くて、探検気分が味わえました指でOK



鍾乳洞見学が終えた頃にはお昼時となっていたので、キャンプ場に戻ってランチ作りが始まります。


メニューは定番の焼きそばで・・・


いただきまーすうまい!




ランチを終えるとすぐさま次の目的地、つり橋を目指して山登りの開始です。


さすがに登りでは暑くて汗をかきますが、それほど不快ではありませんでした。

Takumiは山登りが楽しいようで、テンショングッド(上向き矢印)
逆にHARUTOは落ちそうで怖いということで、終始嫁に手をつないでもらってました冷や汗


山頂近くの展望台で記念撮影手(チョキ)




そして目指すはつり橋。

とりあえずここでも記念撮影。


ただ・・・さすがにここは・・・高くて・・・橋も揺れるので・・・私も正直怖いふらふら
でもRioとTakumiは余裕でした。




ちなみにHARUTOは号泣泣き顔

確かに大人でも怖いので無理はありません。



2時間近くの散歩を終えて、ひとまずキャンプ場へ戻りました。

すこしハンモックで休憩したりして・・・




バトミントンなんかもしてみましたほっとした顔





そろそろ疲れもピークなのですが、川遊びがまだだったということで、キャンプ場横の川原に行きます。




標高800mの川なので、夏とはいえ水は冷たいですうれしい顔


でも楽しいらしいですわーい(嬉しい顔)


Rioも水遊びは大好きハートたち(複数ハート)


とても水が綺麗な川でした・・・





そしていろいろあった一日も夕暮れが迫ります。

今日は星空が期待できそうわーい(嬉しい顔)



疲れた体で夕食作りに取り掛かります。

メニューはダッジオーブンを使った炊き込みご飯うまい!


ちょっと分量を間違ったせいか、炒飯みたいになってしましました冷や汗

ただ、そんなハプニングも楽しめてしまうのがキャンプの良いところるんるん

サイドメニューは定番のBBQムード


では「いただきま~す」





夕食を済ますと、再び温泉いい気分(温泉)に入り、星空観察に取り掛かります。

星座早見表を見ながら、「北斗七星」だとか「夏の大三角形」を探しましたほっとした顔

天川村というだけあって、満天の星空にはため息が出ますほっとした顔

コンデジでの撮影なので雰囲気が伝わり辛いですが、↓のような感じです。




星空観察の後は子供達のお待ちかね、花火の時間。








花火を終えて、キャンプ場に戻ると、時刻はすでに22時ふらふら

子供達は睡魔眠い(睡眠)との戦いですが、せっかくだから焚き火をしようということになり・・・

火を熾してすこし話をするものの、座ったまま寝てしまいました冷や汗

なのでテントに子供達を寝かして、嫁と二人でビールビールを片手に焚き火バースデーと星空ぴかぴか(新しい)を見て、音楽を聴きながらリラックスタイムで1日を終えました。





3日目、朝・・・




やはりテントでは体力の回復が充分ではないので、皆、昨日の疲れが残っている感じです。

それでも朝食を作って、このキャンプ最後の「いただきま~すexclamation



朝食を終えた後は、大量の後片付けと撤収作業に取り掛かりました。



こうして2泊3日の我が家初の本格的なキャンプは終了しました。

皆の感想は「とっても疲れた・・・・。」が正直なところですが、それぞれ楽しかった部分もあり、時間とともに「また行きたいムード」に変わっていく感じです。

私が感じたキャンプの魅力は「皆で協力して作る食事」と「星空と焚き火と音楽をつまみにビールを飲むときの開放感」だと思います。

なかなか連休が取れないので、次がいつになるかはわかりませんが、もっともっといろいろな場所に行きたいと思ってます指でOK

キャンプとは長い付き合いになるといいなぁわーい(嬉しい顔)
Posted at 2012/08/11 03:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年07月25日 イイね!

お出かけベース(大森キャンプ場編)

お出かけベース(大森キャンプ場編)いよいよ夏休み到来exclamation×2うまい!


去年の夏に「テントキャンプに行きたい!!」と思い立ってから、1年の歳月が経ってしまいましたが、満を持して「お出かけベース」企画が実行される日が来ましたわーい(嬉しい顔)


行き先は「大森リゾートキャンプ場」。

家からR162で30分ちょっとで行けてしまう近場のキャンプ場。

初キャンプに最適のロケーションと言えます指でOK



前日から準備を始めたのですがやはり物量が多く、積載量アップした156でも全部は載りきらない感じです。

必要なものを見極めつつ、室内にもシュラフを積むなどしてなんとか出発できる状態になりました冷や汗


かなりの重量(たぶん50~60kg)が屋根の上に載っていますし、ベルトで縛った荷物が不安なので、いつもとは違ってゆっくり丁寧にGをかけない運転でR162を進みます車(RV)


そして大森リゾートキャンプ場に到着したのが11時過ぎ。

本来はチェックインが13時なのですが、空いていれば早めに入ってテント設営してもOKとのことだったので、早速設営を始めます。

ここはオートキャンプ場ではないので、駐車場からテントサイトまで荷物を運搬しなければいけません。


これがかなりの重労働ふらふら

暑さもあって非常に大変な作業なのですが、小4のTAKUMIはかなりの戦力になってくれるので助かりましたほっとした顔

みんなで協力してタープを設置して、テントを張りました。

早速、休憩がてらにランチですが、ここは調理せずに持参したパンとジュースで済ませます。


テントサイトには他に誰もいなくて、貸切状態ウィンク

辺り一帯を独占利用ですぴかぴか(新しい)

広々と自由にサッカーをしたり、ブランコにのったりして遊びました。




もちろん川遊びも欠かせません。


沢蟹をゲットしましたうまい!




さてそれではここで、出張ベースのご紹介ぴかぴか(新しい)

↓こんな感じで2ドームテントとタープを接続しました。


リビング風景↓

タープにメッシュウォールをセットし、テーブルとチェアを置きます。

続いてキッチン↓

キッチンテーブルに2バーナーをセット。

最後は寝室↓

初テントでテンションUPの子供達わーい(嬉しい顔)



夕方になってきたのでランタンの準備をします。

ガスランタンは初めてなので、マントルの空焼き作業などちゃんとできるか不安でしたが、

youtubeなどで事前勉強していたので、意外と簡単にセット完了指でOK

これで夜を迎える準備はできました。



それでは夕食作りの開始です。

メニューはカレーとBBQ。

最初なのでまずは超定番メニューでいきます。

子供達もそれぞれ役割分担。

カレーかき混ぜ係り・・・


火熾し係り・・・


BBQ裏返し係り・・・


このほかにも焚き火の燃料となる枝拾いなど、出来るだけ手伝ってもらうようにしましたウィンク


いよいよ夕食の時間。

18時頃ですがまだ周囲は明るいです。

でもしばらくすると、辺りは暗くなり・・・

いよいよキャンプの雰囲気が出てきましたうれしい顔

ランプの明かり・焚き火の炎・・・これぞキャンプの醍醐味。

そんな中、大人はビールやチューハイを飲み、子供達はデザートを楽しみます。


最初は曇りのためにあまり見えなかった星も、徐々に晴れてきたのか沢山見えるようになってきました。

夜空を見上げて星座探し・・・。

ほとんど分かりませんでしたが・・・冷や汗

もちろん子供達のお楽しみ、定番の花火も欠かせません。


その後は21時頃まで焚き火を囲んで一家団欒うまい!




子供達が寝た後は、大人の時間・・・。

ランプなどは最小限にして、焚き火の炎と夜空の星、川のせせらぎをつまみにビールビールを飲みますほっとした顔


キャンプ最高グッド(上向き矢印)って感じのひと時でしたわーい(嬉しい顔)





翌朝・・・

4時30分頃に目が覚めました。

子供達は・・・↓

疲れているのか、まだまだ目覚める様子がありません冷や汗

なので大人だけで朝靄かかる森林を見ながら、早朝スープタイム


清々しい朝なのですが、疲れと寝不足のためかテンションは低めバッド(下向き矢印)冷や汗


6時30分頃になるとようやく子供たちも起床したので、朝食作りにかかります。

スパムを焼いて、目玉焼きと一緒にパンにはさんだ特製バーガー。

朝はとても涼しかったので、タープの外にテーブルを出して朝食スタート。




朝食が終わった後は、早くも撤収作業の開始・・・。

テントやタープのシートをたたんだり、クーラーボックスなどの重量物を運ぶのですが、行きのテンション高めの時とは違って、帰りは疲れもあるのでかなり重労働に感じます涙

156に積むのも行きの時のようにじっくりと考えて積むわけではないので、最後は無理やり押し込んでなんとか完了ふらふら

最後にゲストハウスでアイスクリームを食べて、


第1回目のお出かけベースは無事exclamation&question終了となりましたほっとした顔




総括すると、今回は初めてだったので、いろいろと勉強になりました。

次は手順などももう少し改善できると思います。

ただ完全に独占貸切状態だったので、他のキャンパーから教えてもらったり、真似をするということが出来なかったのが残念でした。



でもキャンプの夜は最高ですねexclamation×2

また行きたいと思いますウィンク
Posted at 2012/07/25 19:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #シエンタ ENERGY SAVER PLUS 175/70/R14 http://minkara.carview.co.jp/userid/389045/car/1721765/8496594/parts.aspx
何シテル?   05/31 20:21
大学の頃より車が趣味でした。走るのが大好きで以前はサーキット走行もしていたのですが、今はさすがに子供もできたので控えています。 小さなガレージで自分の時間を過...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雨の日アルファいじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 07:46:21
THE WIZARDING WORLD OF HARRY POTTER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 23:06:23

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
子供のサッカーの試合への送迎やオートキャンプといったニーズに対応するために購入。 手頃な ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
走るのが楽しいことが、車選びの必須条件でした。 国産の直4を乗り継いで、今回初めて輸入車 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
足回りとマフラー、ホイールを換えて乗っていました。 SR20+5MTの組み合わせだったの ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
独身のうちに”とんがった車”に乗っておこうと思ってMR2を選びました。 CUSCOの車高 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation