• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MS-07B-3のブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

2012あざいお市マラソン(ハーフ)に参加してきました!

2012あざいお市マラソン(ハーフ)に参加してきました!今日は滋賀県長浜市で開催された「2012あざいお市マラソン」に出走してきました。

私にとっては2012シーズンの開幕戦となります。

昨シーズンは抽選での落選や体調不良による欠場などで、結局ハーフマラソン1回出ただけでした涙



なので今シーズンはしっかりと大会に出たいと考えていましたので、10月の上旬に開催されるこの大会は外せなかったわけです。



今シーズンはしばらくご無沙汰しているフルマラソンにも出るのでシューズも新調しました。

左が「DSトレイナー17」で右が「フェザーファイン2」です。

使い分けとしては、DSはいろいろなサポート機能が付いている分重いのでフルマラソン用。
フェザーファインは軽いのですが、長距離になるとサポート機能が少ないので足にダメージがくるためハーフまでの距離用と考えています。

まぁF1のタイヤ風に言えばDSがプライム、フェザーファインがオプションといった感じですねわーい(嬉しい顔)



で、今回はハーフマラソンなので「フェザーファイン2」を選択。

軽いのでスピードが出ますし、フォアフット着地の傾向が強い私にはフェザーファインがフラットソールであることも助かります。


浅井文化スポーツ公園を10時30分にスタートなのですが、10時を過ぎるとすでにスタート地点での場所取りが・・・冷や汗


15分前くらいには私もスタート地点で準備完了指でOK


そしていよいよスタートの号砲となりましたが、ハーフは3500人が出走ということで例によってスタート直後の渋滞のため、なかなか走り出すことができませんふらふら

4月の日吉ダムマラソンの時はここであせって前を抜きにかかり、結果的に最初の1~2Kmがオーバーペースでいきなり辛かった経験がありますので、しばらくはおとなしく前についていくことにしました。

1Kmを越えると徐々にスペースが出来てきたので、自分のペースを守ることに注意しながら走ります。

レース戦略としては上りの前半をキロ5分ペースで頑張り、折り返してから余力があればペースアップ、暑さなどでバテていれば5分ペースキープと考えておりました。

結果的には「この人について行こう」と決めたランナーに引っ張られて、終始予想よりも速いペースで走りきることができましたわーい(嬉しい顔)

途中、田園風景の中や川沿いの道を走るのですが、景色がとってものどかで良かったですウィンク


さらに沿道の住人の方々、子どもからご年配の方まで温かく声援を贈ってくださり、励ましていただきましたうれしい顔




最後に競技場を1周してゴールなのですが、みんな疲れているはずなのに競技場に入るとペースアップグッド(上向き矢印)


私も全力疾走でゴールうれしい顔


この競技場内はめちゃくちゃテンション上がりましたグッド(上向き矢印)

ちなみにタイムは1時間43分08秒(ネットタイム:1時間41分50秒)ということで、自己ベストを更新できましたうれしい顔

男子2800名中596位ということは、一応4分の1に入れているのでまずまずですかねほっとした顔


最後に参加賞のTシャツと地元産のお米(コシヒカリ1.5Kg)をもらいましたうまい!


お米の参加賞っていうのもユニークで面白いですが、Tシャツの方も色使い(濃紺地に金文字)といい、デザインといい素敵です指でOK



さて今回のあざいお市マラソンは上出来の結果でしたが、次はいよいよ11月23日の福知山マラソン(フルマラソン)です。

あと1ヶ月ちょっとあるので、さらにトレーニングして久しぶりのフルマラソンチャレンジに備えたいと思いますウィンク
Posted at 2012/10/07 18:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Running | 日記
2012年08月18日 イイね!

ぼくたちの夏休み2012

ぼくたちの夏休み2012恒例の「ぼくたちの夏休み」シリーズ・・・なんですが、今年の夏のメインは完全に「お出かけベース」編でした冷や汗



いつものように、「ピアノ発表会」や「サッカーの合宿」、「幼稚園の夏祭り」などもありましたが、やはりキャンプがメインイベントでしたうまい!




ということで今回はBGMにのせてスライド形式でまとめてみましたムード


さぁ、夏休みの宿題もそろそろ完成させなきゃいけませんねウィンク
Posted at 2012/08/18 16:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Family | 日記
2012年08月14日 イイね!

キャリア&ルーフボックスの取り外し

キャリア&ルーフボックスの取り外し6月の下旬から装着していたキャリア&ルーフボックス。


キャンプも無事終了したので、一度取り外して保管することにしました。

装着したままだと、どうしても日焼けなどで色褪せしてしましますので・・・。



ただ大きさもあるので、保管する場所を確保するのも大変です。

そこで考えたのが・・・

比較的スペースに余裕がある天井に吊るすやり方ウィンク



まずはドリルで下穴を開けて、ネジ式のフックをセットします。

そしてそこにラチェット式のベルトを吊るします。



こんな感じで4箇所を設置



キャリアを留めていたボルトを外して、ベルトのラチェットを操作し少しずつキャリアを上げていきます指でOK



こんな↓感じで離脱成功手(チョキ)



キャリアも外れて身軽になったので、ついでにオイル交換もやってしまいます。

前回のコストコオイルとオイルチェンジャーを利用して・・・


簡単にオイルが抜けていきます。

あとはペットボトルで作ったジョウゴを利用してオイルを注入。


無事に作業終了しました。

本当はこのキャンプでどろどろになったボディ&室内を清掃したかったのですが、天気もいまいちだったので、洗車はまた今度あっかんべー


一日の最後は北海道限定の青いビールを飲んでリラックス。

こんな感じの1日でしたわーい(嬉しい顔)
Posted at 2012/08/14 20:42:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年08月08日 イイね!

お出かけベース第2弾(白の平オートキャンプ場編)

お出かけベース第2弾(白の平オートキャンプ場編)さて、前回は近場の大森キャンプ場で1泊2日のテントキャンプを初体験しました。

そして今回はいよいよ2泊3日のテントキャンプに挑戦ですグッド(上向き矢印)







前回の大森キャンプ場での反省点は以下の通り・・・

①サイトの横に乗り付けられるオートキャンプ場でないと荷物の運搬による疲労大

②真夏のキャンプはできるだけ標高の高いキャンプ場が快適

③広いお風呂(温泉)が必須

④1泊2日ではあわただしいので、できれば2泊以上したい

⑤周辺に観光スポットが豊富だと楽しい




以上を考慮しながら特に①・②を重視して探し回った結果・・・

今回の場所は関西の避暑地とも言われている「奈良県天川村」に決定exclamation×2

そのなかでも洞川(どろがわ)温泉地区は標高も800mあり、夏でも夜はかなり涼しく快適らしい。

そして嫁が重視している広くて綺麗なお風呂(温泉)があり、鍾乳洞など観光スポットもあるということで、ここしかないという結論に達しました。

周辺にはオートキャンプ場がいくつかあったのですが、クチコミなどで調べた結果「白の平オートキャンプ場」に予約を入れましたほっとした顔



2泊3日ということで前回よりも荷物が増え、クーラーボックスが2個になりました。

標高が高く、寒い場合もあるとのことだったので、上着なども用意したために、室内・ルーフキャリア・トランクともにこれ以上何も置けないくらいの満載状態となりました冷や汗

そして3時間半ほどのドライブで目的地である奈良県天川村洞川温泉地区の「白の平オートキャンプ場」に無事到着ほっとした顔


早速、タープやテントの設営に入ります。


2週間ほど前の経験がありますので、比較的スムースに設営終了指でOK




軽くサッカーなどをして遊んでから、夕食作りに入ります
子供達も自然とお手伝いしてくれるのがキャンプの良いところ・・・


Takumiは料理作りが嫌いではないらしいですウィンク


メニューはトン汁と山菜ごはんうまい!


みんな揃って、「いただきま~すexclamation×2




その後は軽く後片付けをして、温泉いい気分(温泉)に入りましたほっとした顔

露天風呂もあり、広くて綺麗なお風呂に皆大満足でしたグッド(上向き矢印)

1日目はあいにくの曇り空で星もあまり見えなかったので、皆で軽く談笑した後は、2日目に備え早めの就寝となりました。





2日目の朝・・・


今日はやる事が目白押しなので、早速朝食作りにかかります。

朝からダッジオーブンを使用するので、炭火熾しが私の仕事・・・


さてさて上手に出来るのか、皆やや不安・・・


結果は・・・

上出来、上出来グッド(上向き矢印)うまい!

朝から大好きなピザなので、子供達もご満悦わーい(嬉しい顔)




そして朝食を終えた後は、さっさと片付けて、忙しい本日のスケジュールをこなします。

まずはキャンプ場の隣にあるエコミュージアムを見学・・・



中ではこれから見学に行く鍾乳洞の出来る仕組みや昆虫の標本、鉄鉱石や石灰石の見本などが置かれていました。



次は名水「ごろごろ水」の涌いている所に行って、冷たく美味しい湧き水を飲みますウィンク



のどを潤した後はいよいよ鍾乳洞に向かいます。

鍾乳洞へはトロッコに乗って急斜面を登るのですが、これがまた楽しいうれしい顔




鍾乳洞の中は気温が13度くらいですごく涼しい・・・

比較的内部も広くて、探検気分が味わえました指でOK



鍾乳洞見学が終えた頃にはお昼時となっていたので、キャンプ場に戻ってランチ作りが始まります。


メニューは定番の焼きそばで・・・


いただきまーすうまい!




ランチを終えるとすぐさま次の目的地、つり橋を目指して山登りの開始です。


さすがに登りでは暑くて汗をかきますが、それほど不快ではありませんでした。

Takumiは山登りが楽しいようで、テンショングッド(上向き矢印)
逆にHARUTOは落ちそうで怖いということで、終始嫁に手をつないでもらってました冷や汗


山頂近くの展望台で記念撮影手(チョキ)




そして目指すはつり橋。

とりあえずここでも記念撮影。


ただ・・・さすがにここは・・・高くて・・・橋も揺れるので・・・私も正直怖いふらふら
でもRioとTakumiは余裕でした。




ちなみにHARUTOは号泣泣き顔

確かに大人でも怖いので無理はありません。



2時間近くの散歩を終えて、ひとまずキャンプ場へ戻りました。

すこしハンモックで休憩したりして・・・




バトミントンなんかもしてみましたほっとした顔





そろそろ疲れもピークなのですが、川遊びがまだだったということで、キャンプ場横の川原に行きます。




標高800mの川なので、夏とはいえ水は冷たいですうれしい顔


でも楽しいらしいですわーい(嬉しい顔)


Rioも水遊びは大好きハートたち(複数ハート)


とても水が綺麗な川でした・・・





そしていろいろあった一日も夕暮れが迫ります。

今日は星空が期待できそうわーい(嬉しい顔)



疲れた体で夕食作りに取り掛かります。

メニューはダッジオーブンを使った炊き込みご飯うまい!


ちょっと分量を間違ったせいか、炒飯みたいになってしましました冷や汗

ただ、そんなハプニングも楽しめてしまうのがキャンプの良いところるんるん

サイドメニューは定番のBBQムード


では「いただきま~す」





夕食を済ますと、再び温泉いい気分(温泉)に入り、星空観察に取り掛かります。

星座早見表を見ながら、「北斗七星」だとか「夏の大三角形」を探しましたほっとした顔

天川村というだけあって、満天の星空にはため息が出ますほっとした顔

コンデジでの撮影なので雰囲気が伝わり辛いですが、↓のような感じです。




星空観察の後は子供達のお待ちかね、花火の時間。








花火を終えて、キャンプ場に戻ると、時刻はすでに22時ふらふら

子供達は睡魔眠い(睡眠)との戦いですが、せっかくだから焚き火をしようということになり・・・

火を熾してすこし話をするものの、座ったまま寝てしまいました冷や汗

なのでテントに子供達を寝かして、嫁と二人でビールビールを片手に焚き火バースデーと星空ぴかぴか(新しい)を見て、音楽を聴きながらリラックスタイムで1日を終えました。





3日目、朝・・・




やはりテントでは体力の回復が充分ではないので、皆、昨日の疲れが残っている感じです。

それでも朝食を作って、このキャンプ最後の「いただきま~すexclamation



朝食を終えた後は、大量の後片付けと撤収作業に取り掛かりました。



こうして2泊3日の我が家初の本格的なキャンプは終了しました。

皆の感想は「とっても疲れた・・・・。」が正直なところですが、それぞれ楽しかった部分もあり、時間とともに「また行きたいムード」に変わっていく感じです。

私が感じたキャンプの魅力は「皆で協力して作る食事」と「星空と焚き火と音楽をつまみにビールを飲むときの開放感」だと思います。

なかなか連休が取れないので、次がいつになるかはわかりませんが、もっともっといろいろな場所に行きたいと思ってます指でOK

キャンプとは長い付き合いになるといいなぁわーい(嬉しい顔)
Posted at 2012/08/11 03:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年07月25日 イイね!

お出かけベース(大森キャンプ場編)

お出かけベース(大森キャンプ場編)いよいよ夏休み到来exclamation×2うまい!


去年の夏に「テントキャンプに行きたい!!」と思い立ってから、1年の歳月が経ってしまいましたが、満を持して「お出かけベース」企画が実行される日が来ましたわーい(嬉しい顔)


行き先は「大森リゾートキャンプ場」。

家からR162で30分ちょっとで行けてしまう近場のキャンプ場。

初キャンプに最適のロケーションと言えます指でOK



前日から準備を始めたのですがやはり物量が多く、積載量アップした156でも全部は載りきらない感じです。

必要なものを見極めつつ、室内にもシュラフを積むなどしてなんとか出発できる状態になりました冷や汗


かなりの重量(たぶん50~60kg)が屋根の上に載っていますし、ベルトで縛った荷物が不安なので、いつもとは違ってゆっくり丁寧にGをかけない運転でR162を進みます車(RV)


そして大森リゾートキャンプ場に到着したのが11時過ぎ。

本来はチェックインが13時なのですが、空いていれば早めに入ってテント設営してもOKとのことだったので、早速設営を始めます。

ここはオートキャンプ場ではないので、駐車場からテントサイトまで荷物を運搬しなければいけません。


これがかなりの重労働ふらふら

暑さもあって非常に大変な作業なのですが、小4のTAKUMIはかなりの戦力になってくれるので助かりましたほっとした顔

みんなで協力してタープを設置して、テントを張りました。

早速、休憩がてらにランチですが、ここは調理せずに持参したパンとジュースで済ませます。


テントサイトには他に誰もいなくて、貸切状態ウィンク

辺り一帯を独占利用ですぴかぴか(新しい)

広々と自由にサッカーをしたり、ブランコにのったりして遊びました。




もちろん川遊びも欠かせません。


沢蟹をゲットしましたうまい!




さてそれではここで、出張ベースのご紹介ぴかぴか(新しい)

↓こんな感じで2ドームテントとタープを接続しました。


リビング風景↓

タープにメッシュウォールをセットし、テーブルとチェアを置きます。

続いてキッチン↓

キッチンテーブルに2バーナーをセット。

最後は寝室↓

初テントでテンションUPの子供達わーい(嬉しい顔)



夕方になってきたのでランタンの準備をします。

ガスランタンは初めてなので、マントルの空焼き作業などちゃんとできるか不安でしたが、

youtubeなどで事前勉強していたので、意外と簡単にセット完了指でOK

これで夜を迎える準備はできました。



それでは夕食作りの開始です。

メニューはカレーとBBQ。

最初なのでまずは超定番メニューでいきます。

子供達もそれぞれ役割分担。

カレーかき混ぜ係り・・・


火熾し係り・・・


BBQ裏返し係り・・・


このほかにも焚き火の燃料となる枝拾いなど、出来るだけ手伝ってもらうようにしましたウィンク


いよいよ夕食の時間。

18時頃ですがまだ周囲は明るいです。

でもしばらくすると、辺りは暗くなり・・・

いよいよキャンプの雰囲気が出てきましたうれしい顔

ランプの明かり・焚き火の炎・・・これぞキャンプの醍醐味。

そんな中、大人はビールやチューハイを飲み、子供達はデザートを楽しみます。


最初は曇りのためにあまり見えなかった星も、徐々に晴れてきたのか沢山見えるようになってきました。

夜空を見上げて星座探し・・・。

ほとんど分かりませんでしたが・・・冷や汗

もちろん子供達のお楽しみ、定番の花火も欠かせません。


その後は21時頃まで焚き火を囲んで一家団欒うまい!




子供達が寝た後は、大人の時間・・・。

ランプなどは最小限にして、焚き火の炎と夜空の星、川のせせらぎをつまみにビールビールを飲みますほっとした顔


キャンプ最高グッド(上向き矢印)って感じのひと時でしたわーい(嬉しい顔)





翌朝・・・

4時30分頃に目が覚めました。

子供達は・・・↓

疲れているのか、まだまだ目覚める様子がありません冷や汗

なので大人だけで朝靄かかる森林を見ながら、早朝スープタイム


清々しい朝なのですが、疲れと寝不足のためかテンションは低めバッド(下向き矢印)冷や汗


6時30分頃になるとようやく子供たちも起床したので、朝食作りにかかります。

スパムを焼いて、目玉焼きと一緒にパンにはさんだ特製バーガー。

朝はとても涼しかったので、タープの外にテーブルを出して朝食スタート。




朝食が終わった後は、早くも撤収作業の開始・・・。

テントやタープのシートをたたんだり、クーラーボックスなどの重量物を運ぶのですが、行きのテンション高めの時とは違って、帰りは疲れもあるのでかなり重労働に感じます涙

156に積むのも行きの時のようにじっくりと考えて積むわけではないので、最後は無理やり押し込んでなんとか完了ふらふら

最後にゲストハウスでアイスクリームを食べて、


第1回目のお出かけベースは無事exclamation&question終了となりましたほっとした顔




総括すると、今回は初めてだったので、いろいろと勉強になりました。

次は手順などももう少し改善できると思います。

ただ完全に独占貸切状態だったので、他のキャンパーから教えてもらったり、真似をするということが出来なかったのが残念でした。



でもキャンプの夜は最高ですねexclamation×2

また行きたいと思いますウィンク
Posted at 2012/07/25 19:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #シエンタ ENERGY SAVER PLUS 175/70/R14 http://minkara.carview.co.jp/userid/389045/car/1721765/8496594/parts.aspx
何シテル?   05/31 20:21
大学の頃より車が趣味でした。走るのが大好きで以前はサーキット走行もしていたのですが、今はさすがに子供もできたので控えています。 小さなガレージで自分の時間を過...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雨の日アルファいじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 07:46:21
THE WIZARDING WORLD OF HARRY POTTER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 23:06:23

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
子供のサッカーの試合への送迎やオートキャンプといったニーズに対応するために購入。 手頃な ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
走るのが楽しいことが、車選びの必須条件でした。 国産の直4を乗り継いで、今回初めて輸入車 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
足回りとマフラー、ホイールを換えて乗っていました。 SR20+5MTの組み合わせだったの ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
独身のうちに”とんがった車”に乗っておこうと思ってMR2を選びました。 CUSCOの車高 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation