• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

春原シンパチのブログ一覧

2016年07月15日 イイね!

修理完了!

修理完了!こんばんは シンパチです

今日は

・DVカムの仕上げ
・デジカメの仕上げ
・DVカムの仕上げ
・デンスケの仕上げデンスケを車に載せる

をしました

でまずVX2000ですが



・再度クリーニング
・ヘッドクリーニング
・液晶保護フィルム貼り

等をしましたが

かなりハードに使われていたと予想されるこのVX2000ですが



ヘッドもメカも案外綺麗なのは意外でしたね~!

ただし



操作パネルは切れまくってますね~

ここら辺は1981年頃のカセットデッキのTC-FX1010からの進化は無いですね~

何せFX1010は状態がまともなのも見た事無いので

で次はデジカメの補修ですが

・再度クリーニング
・ズームレンズ部クリーニング
・保護シート貼り
・ストラップ付け

などをして



完成です

とりあえず



ズームもスムーズ(少しは異音あるかな?)で問題ないので

予備機にしました

で次はネットワークハンディーカムの補修で

・再度クリーニング
・ヘッドクリーニング
・保護シート貼り

をして



本来手放す分けでしたが何時でも手放せるので

編集用としてCD棚に置いて置きました

で次はジュニアデンスケの仕上げで

ネジの



締め直し等をし

スピーカーの再着色



をして

操作レバーが前の前のオーナーにより色の変更が有ったので

黒に



塗ったのですが駄目だったので

ひたすらやすりでそれっぽく仕上げ



こうなりました

まぁ角はかなり適当な感じですが

・・・

まぁ大丈夫でしょう?

で次は

・スピード調整
・バランス調整
・バイアス調整
・RECレベル調整



なのですが

・バイアス調整
・RECレベル調整

は軽くしただけで問題無く普通にこれは

イベントで使用してるTC-2500



より録音安定してますね~

まぁ録音はデンスケではしませんが出来ます(2500はRがやや不安定です)

と言う訳でこのジュニアデンスケTC-2220の修理は



完了しました!

でこれはすでにトランクに乗せたので

来週は持って行くデジカメやデジカムの充電や物乗せします!

で後は3台発送しただけですね~!


さて少しここからニュースを載せます

まず船井電気がVHSの国内生産を止めるニュース



VHSと言えばビクターが制作しベーターのSONYとのフォーマット統一でもめたメディアである

まぁこの時はSONYのベーターは敗れVHS(ビデオホームシステム)がメインになったのだが

SONYはブルーレイと東芝のHD DVDのフォーマットのバトルでSONYが勝ちブルーレイが現代のメインのフォーマットになった

とまぁ話はVHSの話に戻すが民生型DVDレコーダーの普及とDVDがメインになった現代レンタル屋ですらVHSも無くなり

殆ど使用してる人も多くなく唯一日本のメーカーで船井が販売していたのですが

ガラケー同様部品の調達が難しくなったとの理由で今月?販売を止めるらしい

まぁ私は50台位VHS S-VHS D-VHS等を修理していたが当時修理やってる人だと

デッキタワーを制作するのが何となくステータスで私も8台位繋いでいましたね~

ちなみに映りが好きだったメーカーは別名カミソリ三菱の三菱の三菱HV-V1000です

あれはでかいし良かったですね~

後はシャープのFX81です

81は確か2台持ってましたね~

で生産停止となると中古も高くなると思うのでジャンクを安く買って来て

オクに流そうかな?

で次は

TBSとFNSにSMAPが辞退したニュース



・・・

これ殆ど事務所がとメリーが勝手に決めただけだろ!

いい加減SMAPを事務所は開放してやれよ!

と近頃この事務所おかしいんじゃないの?と思いますね~

なんにしろこのままだと紅白も怪しい気がします

次はセレナのリコールのニュース



自動運転何て作ってないでこっちを先にどうにかしろ

次は米任天堂がHDMI対応のファミコンを出したニュース



日本でも出せ!

な感じです


さて明日はとりあえずハードオフに行きます・・・電池探しに!
Posted at 2016/07/15 19:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年07月15日 イイね!

スピーカーの修理はしない方が良い!

スピーカーの修理はしない方が良い!おはようございます シンパチです

昨日はやる事が多すぎて本当は今日は

この美術部は・・・の1話の纏めを載せる分けでしたが明後日に延期します

で昨日は

・CD回収
・DVカムの修理
・デンスケの修理
・デジカメの修理
・DVカムの修理
・デンスケの修理(スピーカー全バラ修理)

をしました

でまずCD回収のついでにハードオフで



これらを買いましたが

・・・

このテレコンいくら500円だったからと言え要らなかったかも

でCDの回収は



これです

ちなみに時間が無く取り込んでもいません

で次のDVカムの修理は

いい加減ソニーのVX2000が欲しいと思いこないだから狙っていたのですが

全部7000円超え

損な値段で要らんって訳で非常に悪い評価が多い業者から



セットで2700円で落とした物が届いたのそれのまず一番奥のシルバーの大きめのが

そのVX2000でまずそれの修理です

でこのVX2000ですが状態は非常に悪いです

・ファインダーの角欠け
・レンズフードとキャップ欠落
・操作パネル破損
・マイク部の内部のスクリーン崩壊

・・・等なので

・ファインダーはこれの隣の8mmカメラのを移植しごまかす
・レンズフードはデジカメののFシリーズのを使用
・操作パネルは上にシートと言うか透明のテープで保護
・マイク部の内部のスクリーンはエアダスターでト除いた
・固体クリーニング

をして



こんな感じになりました!

取り合えず簡易テストでは流石はセミプロって言うか○○の撮影でも使われていた

SD機HD機では無いが結構映り良いです

とりあえず今までPC300と言うハンディ機を使用していて軽くて使い勝手が良かったのですが

手ぶれが出てたのでこちらにSD撮影は切り替えます

まぁ本当はHDV機のセミプロ機が欲しかったのですが

・・・

痛車のイベントでHD機とSD機のまともなのがあれば充分だろ

って訳で止めました

と言うかセミプロ買うと担ぐタイプになるのでそれは流石に目立つなって意味も有るけどね~!

なのでこのVXシリーズを選びましたがこれでも結構重いです

とりあえず電池はまともに動くLタイプが1本だけなのであと1本手配しておきました!

で次はKD-4と言うポータブルカセットデッキを秩父で何か文句言われ頭来て売っちゃったのですが

・・・

現在使用してるデンスケ1台とカセットウォークマンだけだと心配!

って訳でデンスケ等を探していてすでに2台失敗しており1台手放した資金で

今度は久々にジュニアデンスケ



を1000円で落とし(前のデンスケの売り払った資金で入手したので有る意味タダか?)たのが来たのでこれの修理です

で届いた時の状態は

・電源入らず
・出力セレクター不良
・ショルダーストラップの受け無し
・スピーカー固着で高音しか出ない

でしたが

電源は端子の研磨で入るようにして



チェックしたら

この伸びた



ベルトでもワウフラ殆ど無しで音が出てましたね~!

でもまぁこのデンスケはイベントの音出しのサブになる物なので

ベルト3本(カウンターは映って無い)



交換し

・ヘッド研磨
・フライホイールクリーニング
・VR洗浄
・SW洗浄
・ストラップ受け取り付け
・アジマス調整
・スピード調整(簡易)
・メーター部のスポンジ貼り変え
・電池部端子研磨
・ケーブル止め全交換
・端子クリーニング

等をしてのテストですが



これ調整要らないのでは?

ってくらい正確ですね~

まぁとりあえず今日スピードは再調整しますがこの適当に合わせたスピードでも

問題は無いです

ただこのデンスケの最大の問題はスピーカー



の固着ですが

ここでいったんこのデンスケの修理は中断し

デジカメの修理に入りました

でこのデジカメは最初のVX2000のセットの一部なのですが

何とバッテリーが入っていたので家の押入れに有ったマルチチャージャーで充電したら

前の持ち主がレンズをぶつけたみたいでレンズエラーで

中々レンズが出てこないので

もう壊しても良いやって感じで

電源の入り切り繰り返しレンズを引っ張り出しレンズの正常位置をこのデジカメに

再度覚えさせ



無事レンズエラーの故障修理完了し

普通に使えます!

とりあえずもう一台デジカメ欲しかったのでこれが直りその分の資金浮くので良かったです

で次は一番端の小さいDVカムの修理ですが

これは普通に動いたので整備だけです

まぁかなり汚かったのでクリーナーで磨きテストしましたが問題無く動きますね~!

ちなみにこのハンディーカム何気にブルートゥース対応のネットワークハンディーカムです

さて最後は最後まで悩んだジュニアデンスケのスピーカーの修理です

でこのスピーカーの故障は

よくヤマハのスピーカーである

・錆
・接着剤の不良
・接着剤の剥がれ

等で

マグネットの剥がれやコアのずれまたはコア付近に異物が挟まる現象で

このスピーカーもコアのズレでコイルが挟まった状態でした

でここで選択なのですが

どうせモニタースピーカー何て使わないので無視するか修理なのですが

今回は久々に修理を選択しました

で絶対高いスピーカーの修理等の推奨はしませんけど

今回はとりあえず高音だけでなく普通に音が出れば良いので

まず



コーンのエッジ付近からカッターで切り裏のダンパーも切ります

本来はガスケット外しコーンそこから剥がせばいいのですが

そんな時間無いしこの3.5Ω機の予備もリコーンも無いので切りました

でメイン画像が全バラ状態でコイルも少し痛んでるですがそれは手直しして続行しました

さて外したら駄目な接着剤やバリを削り

どうやってコアの隙間約0.4mmを均等に出すか考えましたが

そうだリコーンキットでコーン貼り変えする時このコアにプラスチックの板入れていな!

って訳でダイソーの何かのパッケージを切り3枚丸め

まずマグネットを先に瞬間接着剤で位置決める
      ↓
上に書いたパッケージを丸めた物をコアの先端に巻きつける
      ↓
一気に瞬間接着剤で到着する
      ↓
固まったら一気にペンチでパッケージのプラ素材を引き抜く





こうなります

とりあえずFOのずれは確実あるだろうが最初の固着よりましなので

後は接着剤で



止め戻せば



(著作権異常なし)

完成です!

とりあえずこんだけ音出れば問題は無いと思います

と昨日は4台位の修理を一気にしたり発送連絡等していたので記事のアップ出来ませんでした!

とりあえず今日はこれらの仕上げ作業しますが

・・・早めに終わして車に積まねば


何せこの



部分に祝トリニティセブン劇場アニメ化とか

貼りたかったのですがこの作業のせいでまだなのね~

ちなみに文字の修正





レヴィさんは



こないだ貼り直しましたが・・・


ちなみにまだ制作しただけですが

・トリニティセブン
・この美術部には問題がある!

のグループは制作したので気になる方は登録を!
Posted at 2016/07/15 06:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「ボンネットを湊あくあさん仕様に変更しました」
何シテル?   12/19 17:51
はじめましてFit ARIAで痛車をやっている者です 痛車は原等の頃を含めて 約20年やっていますが不器用なものでいまだにきれいに切れません! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

愛車一覧

ホンダ フィットアリア 亞里亞 (ホンダ フィットアリア)
あまり乗ってる人がいないとのと高校の時好きだったアニメシスタープリンセスに亞里亞と言うキ ...
ホンダ Live Dio S (ライブディオS) ティオ (ホンダ Live Dio S (ライブディオS))
高校の頃に親に買ってもらった原付です。 エンジン等はノーマルですが結構パワーあります ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
母の初代の車です たまたま見つかりました(写真) 全体の写真が有ったと思ったんですけど ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
以前母が乗っていたアコードワゴンです 医者等に行くのに使用していました(遠出する時もよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation