• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

junkyard 凸のブログ一覧

2012年06月11日 イイね!

ドナ男くん・・

ドナ男くんのヘッドを空けてみました。
ヘッドはずして、シリンダー抜いて・・・
おや、こんなところにロッカーアームがあるね。
・・・えぇ~?

コンロッドやんけ。

どうやったらコンロッドがこんなに曲がるのさ。

ドナ男くんのエンジン、クランクカバーが分割式だったから使いたかったんだけどな~。
原付エンジンに時間を費やしたくないので切り捨てて、次に進む・・・



オリジナルエンジンの配線はなんとかわかりそうだ。
インターネットは便利だなぁ。

これはダッシュボードからエンジン部へ向かうハーネスの束。
スイッチ類とガソリン計とオイルレベルSWとCDIと灯火類などのもろもろの配線が黒で統一。
最悪だ・・・。
せめて色分けしてくださいよ・・・・。
メーカーも良く作れたなコレ。1本1本線を引いていったわけでもあるまいし。
これが最大の鬼門だな。
Posted at 2012/06/11 22:26:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年06月11日 イイね!

ペダル



BUBUのペダルがイマイチなので、ペダルを変更すべく、入手しました。
BUBUアクセルペダルの板の部分ぐらいバリを取って欲しいですね。
これじゃビーサンで運転したら怪我するじゃないか。

写真の上がFDのペダル。下がBUBUオリジナル。
コレ中古?というような美品が送料込みで1500円で手に入る時代。
便利な時代になりましたね。

FDのペダルはアルミ+樹脂製。BUBUはタケオカが自前で鉄で作ったものです。
悲しいかな、FDのペダル一式よりもBUBUオリジナルのペダルの方が重い・・・。
切なくなりますが、メーカー恐るべしです。


これにあわせてブレーキマスターシリンダも入手。
タンク分離式のものにしました。
ペダルと、マスターバッグの車種やメーカーが違うのに、ボルトオンです。
メーカー違えど、ブレーキメーカーは同じだから、ネジ規格が同じなんですね。
ただ、今回はマスターバックは使いません。負圧が無いですから。
素材として使います。

あと、ドナ男くん、うまく動きませんでした。
初爆のあと、クランクが固まります。
抱きついてるかも。クランクベアリングでないことを祈ってます。
いまさら原付エンジン空けるのもめんどくさいので後で考えることにしました。
Posted at 2012/06/11 10:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年06月09日 イイね!

エンジンを載せてみた

エンジンを載せてみたエンジンを載せてみた。
こんな感じになるらしい。
なんとスカスカなことか。
マウントの構造がまたもや謎・・・。

あれ?ハーネスが無いぞー。
このエンジンを修復しようかと思いましたが、
車内のハーネスがブッツリ切られていたのを見て
心が折れました・・・。
さすがに配線図が無いとわからないス。

そんなときはドナ男くん登場。
レストアラーに死角はありません。


実はスクーターを触るのは初めての経験なのです。
スゲー、セルついてるし。しかも小っちぇ~!ラジコンのモーターみたい。
フムフム、こうなってるんだーと結構勉強になりました。
しっかし、50ccのエンジンってテンション上がんないなー。
とりあえず、こいつを生き返らせてから移植することにします。

スクーターの燃料タンクって、キャブより上にあるのに負圧ポンプ付いてるんですね。
なんでだろー。
オイルポンプも負圧。2ストでも負圧使えるんだね。
まだまだ、わからないことがたくさんだ。
明日、草刈用の混ガス突っ込んでみよう。
Posted at 2012/06/09 21:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年06月09日 イイね!

リアサスペンション


BUBUのフレーム、かわいいです。

BUBUのリアサスの構造は、普通のりジッドじゃないんです。
ATVと同じで単純に巨大なスイングアーム(兆番)です。
なので当然、全くネジレを許容していません。
リアの片方のタイヤが何かを踏んでバンプすると、車体全体が傾きます。
加重がかかれば大丈夫かなと思い、重量物を載せてみましたが、
バンプした側の前輪が接地してくれません(笑)。
結局、波状路みたいな路面でしか緩衝装置が機能してくれないようです。
このままだと乗り方もカーブで外加重しないと曲がらないんだろうな。
ミニカーの中で体重移動・・・滑稽ですね。

コレ、大丈夫なのかしら・・・。

なので、リアの緩衝装置の構造の見直しをするべきかどうか考え中です。
案としては、現在両端2点で固定されている部分を廃止して、中央1点のピボッド機構でリンクし
縦横方向の規制はトレーリング+ラテラルを予定してます。
ジャイロのピボッド機構付きスイングアームみたいな部品が手頃にあるといいのにな。
今のところ、ピボッド部は軸受けで作っちゃおうかなと思っていますが、
強度があって安価な部品で流用できるものを探し中です。
何かアイデアあったら教えてください。
スイングアームと車体フレームの間にピボッド機構が挟まるので、
ホイールベースが少し伸びますね。

こういうところがレストアの醍醐味ですね。
さらに楽しさが加速してきました。
Posted at 2012/06/09 06:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2012年06月04日 イイね!

BUBUデフ

BUBUデフBUBUデフのインプットがどうしてもつながらないので、
ヘルスチェックも兼ねて開腹してみました。







一生懸命、赤色矢印のようにシフトシャフトを回し、どの位置が前進でどの位置が後退なのか、
調べていたのですが、一向につながらない。
自分の中にバイクみたいな構造だろうという思い込みがあったので、
開腹してみないと気が付かなかったのですが、
な・な・なんと黄色矢印の方向へ引っこ抜くシステムでした。
しかも前進←→後退切り替えはすごいシャフトストローク。150mmぐらい。

構造は超シンプル。歯車3つのラインと歯車2つのラインが並列にあって、
インプットシャフトにくっついたドグがハマルだけの構造です。
これ、半分以下の厚みでできると思うんですが、
流石、看板屋が作った車。楽しませてくれます。
そして「あまり使うな」と取り説に書いてあるスーパーローギアも
あまり使わないでと願う意味も・・・。

私は餅屋が作った餅じゃない方が面白味があって好きです。
Posted at 2012/06/04 13:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「メンテナンスメニュー呼出方法 http://cvw.jp/b/390268/43631695/
何シテル?   01/12 04:06
のんびりとした田舎暮らしを楽しみつつ 納屋でガラクタを作って遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メンテナンスメニュー呼出方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 17:22:03
シグマの超画質コンパクトカメラ買いました。(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 14:40:34
Garage凸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/06/21 18:32:23
 

愛車一覧

ホンダ C50 ホンダ C50
IFになる前のC50最後のキャブカブ。 通勤のメインカー。燃費は全開で40km/㍑超え。 ...
ケータハム スーパースプリント1700 ケータハム スーパースプリント1700
ケーターハム スーパーセブンを飼ってます。 自宅でバイクのエンジンに載せ替え公認済み。
光岡 マイクロカー BUBU (光岡 マイクロカー)
BUBU504。 未来から来たタイムマシンです。
ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
BDR1700 歴代オーナーに揉まれてかなりお疲れモードです。 1/1スケールモデル。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation