• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげおやじ.のブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

今度は大丈夫か?ボトル台座

細々と更新していますが、走りに行けないのでこんなネタしかありません。

今度は、ボトル台座にバッテリー台座を取り付けます。
前回がこの部分に不具合があり、作り直し担ってしまった部分で、
見る限りは問題なさそうです。

IMAG1194.jpg

真上から見てみると...ん?少し傾いている(^_^;)

IMAG1195.jpg

取り付け部分が、平らではなくRがあるために加工しにくいと言っていました。
でも前回から比べれば、許容範囲としなければなりませんね。

そして次に、トップチューブにアウターをとおしますが、
そのガイドにするために、針金を通します。

IMAG1196_20130224215516.jpg

そしてアウターの中に針金を入れていき、アウターを通していきます。

IMAG1197_20130224215516.jpg

ヘッドチューブ側のブレーキ内蔵口を、前回より内側に入れてもらいました。

IMAG1198.jpg

最後にアーチブレーキを付けて、今回の作業は個々で中断です。
何でかって?パーツが揃っていないからです...(^_^;)

IMAG1199_20130224215517.jpg

エレクトリックワイヤーとサテライトスウィッチがあれば、
ハンドル周りを組むことが出来ます。

後残りは、リアディレーラーとチェーンだけになります。
それはもう少し時間が掛かりそうだな...
Posted at 2013/02/25 14:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年02月24日 イイね!

BBとフロントディレーラーを組む!

今度は、BBを組んでいきますが、使っているBBはTOKENのノーマルタイプですが、
シマノと比べればよく回るので、セラミックでなくとも十分だと思います。

IMAG1191.jpg
*肝心のBBが写っていない...

溶接部分には、ラグを使用していませんが、フィレット仕上げになっているので非常に綺麗です。

ここで、FDの位置を決めるために、クランクを取り付けます。

IMAG1192.jpg

そして位置決めをしてFDを取り付けますが、Di2のFDは動く際に凄いトルクが加わるため、
サポートボルトをシートチューブに密着させます。
それによって、シフト時に生じたトルクを受けることが出来る構造になっています。

本来、そのサポートボルトを密着させる位置に、金属のプレート(プロテクター)を貼りますが、
カーボンフレームと違い、元々金属なので問題はないと思います。
たまたま直付け台座の、足の部分に当たったのでそれがプロテクトしてくれるでしょう。

IMAG1193.jpg

そして面倒ですが、ここでまたクランクを取り外します。
*以前の取り付け内容を参照ください。

何で面倒なことを?と思われますが、Di2のエレクトリックケーブルを配線する際に、
クランクがない方が楽に作業できるからです。

しかし、Di2のフロントディレーラーはいつ見ても大きい!
Posted at 2013/02/24 13:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年02月23日 イイね!

ヘッドパーツからフォークを組む!

まずは、フォークを付けなければ、作業台へも乗せることが出来ないので、
ヘッドパーツからフォークを組みます。

今回は、インテグラルヘッドに変更したため、少しは軽量化(?)したはず...

IMAG1186.jpg

インテグラルヘッドと言っても、色んな種類があるのをご存じでしたか?

インテグレ-ティッドタイプ
カンパタイプ
クリスキングタイプ
ロープロファイルタイプ
コロンバスタイプ

以上のような種類がありますが、全てベアリング等の規格が違うために、
そのフレームに合わせて準備しなければなりません。
手持ちがあるからそれを使おう!とはいかないので、オーバーヘットタイプより曲者?

一般的には、インテグレ-ティッドタイプを使用していますが、
今回はビルダーの関係上カンパタイプのインテグラルヘッドになりました。

いったい何が違うのか?カンパタイプはベアリングの角度を45°に立てた規格で、
それ以外は分かりませんm(_ _)m
最近では、上と下の径が違うヘッドも出てきているので、統一は難しいんでしょうね。

そして今回準備したヘットパーツが、PRO-LITE 45°×45°のカンパ・ヒドゥン規格の物。

IMAG1187.jpg

このパーツの良いところは、下玉押さえが切れているので、圧入する工具がいらない。
なのでかんたんにフォークに付けることが出来ます。

IMAG1188.jpg

あとはグリスを塗って組だけですが、オーバーヘットと違い圧入作業がないだけ本当に楽ですね(^_^)v

IMAG1189.jpg

これで作業台へセットできるので、次の行程へ進むことが出来るようになりました。
Posted at 2013/02/23 10:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年02月22日 イイね!

新しいフレーム、出来上がりました(^_^)v

久々に戻ってきましたm(_ _)m

昨年の7月初めに、クロモリフレームをオーダーし、9月4日に出来上がりましたが、
一カ所不具合があったために作り直しをして、19日にようやく完成いたしました。

注文から正式完成まで、半年かかったことになりますね。
でも最初のフレームを使うことも出来たし、冬で走ることも出来ないので、
「ゆっくりで良いから。」と自分が言ったけど...

そして先に出来たフレームも、譲って貰うことになったので、
(本当は初めからそうしようと考えていました)
同じ色を注文しても仕方がないし、思いっきり色を変えることに...

最初のフレームカラーは、メタリックダークブラウンでしたが、
IMAG0793.jpg

ほとんど黒にしか見て貰えなかった(>_<)

以前、クロームメッキのフレームを持っていましたが、手放してしまったので、
また金属系のカラーに使用と思っていました。

そこでオーダーしたのがマッハシルバーですが、
検索してみるとママチャリに使っているカラーみたいで、
出来上がってくるまでは非常に不安でしたが、見て非常に満足しています(^^)/
ステンレスカラーに近いと言うことでオーダーしましたが、まるでチタンのような色をしています。

IMAG1181.jpg

ロゴもどうしようか悩みましたが、ホワイトにしてさり気なく...と思ったら、
結構すっきりして良い感じでした。

2台を比較してみると、全く同じフレームなのに、色の違いで全然違う物に見える。
どちらかと言えば、金属カラーが似合うフレーム形状みたいですね。

今回も前回同様、アルテグラDi2で組む予定をしていたので、
シフトワイヤー関係のダボは一切付けていない、シンプルな作りになっています。

今回変更した部分は、ノーマルヘッドからインテグラスヘットにしました。

IMAG1186.jpg

もう一カ所は、トップチューブ内をアウターケーブルを通しますが、
そのヘッド側の位置をセンターに持ってきました。

IMAG1185.jpg

前回の位置では、ケープルの取り回し上、不具合があったので変更しました。

そうだ!もう一カ所あった。
FDの直付け台座が、前回はカンパの寸法で取り付けられていましたが、
今回はシマノの寸法でお願いをしました。

IMAG1184.jpg

ちょっとなんですが、カンパとシマノの仕様の違いってあるようです。

後は組んでいくだけですが、あと1ヶ月は走りには行けません。
組み上がってしまえば、走りに行きたくってウズウズしてくると思います。
パーツもまだ全部揃っていないし、本当にゆっくり組んでいく予定です。多分...
Posted at 2013/02/22 10:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年12月21日 イイね!

FULCRAMを脱いでわかったこと。

現在、広島への移動のため、新幹線乗車中です。
乗車中、時間をつぶすため、観ていない映画でも観ようと、SDカードへ入れて持ってきましたが、
PCがSDカードを認識してくれない(^_^;)
それだったら、この時間でブログを書けば良いんだと思い、乏しい話題を絞り出し書いています。

先日、FULCRAM RACING Quattro を手放し、初めて履いた時と、ほぼ同じコースを走りましたが、

ん?

あの時、巡航速度が良い!とか、楽しいホイールだとか思ったのは何だったの?
確かに履いたときは、平均速度も上がったし、平均ケイデンスも上がった...
それだけ平地を走るには、良いホイールだと思っていましたが、先日DURA 24CTUで走ったら、
ほとんど変わりが無いと言うより、DURAの方が早かった...

あの時の感覚は何だったんだろう?

今までと違う感覚だったので、そう感じたのか?確かに違うように感じた...
でも今までのホイールで走っても、ほとんど変わりなく走れる。

corratecに履いたときも、この組み合わせが良い!とか行っていてけど、
その感覚も何だったんだろう?

今年の春、38mmカーボンホイールも購入しましたが、それもまた乗りこなせなかったし、
カーボンフレームが欲しくって、FOCUS CAYOも購入したけどこれもだめ...

乗ってみて軽い?という感じはしましたが、カーボンに乗ると膝に痛みが出て走れなくなるし、
カーボンホイルも、FULCRAM同様、その時は良いかな?と思ってもすぐにダメになる。
なかなか今風の自転車が合わないような気がします。

と言うより、何に乗っても同じ何だろうと思う。
新しい素材だろうが、古い素材だろうが、何一つ変わらないし、
自転車が軽かろうが、重たかろうがいっこうに気にならないし、
スプロケットを25Tにしても27T にしても、別に違いはわからない...

自分の身体がおかしいのか?ただ使いこなせないだけなのか?
でもこれだけは良い!と言う物がありますが、それはDi2だけは良いと思う!

IMAG0602.jpg

特にサテライトS/Wが良い!

IMAG0601.jpg

走っていて、絶対したハンを持たない自分は、普段のポジションは上ハンんで、
ちょっとポジションを下げようと思ったときは、ブランケットを持ちます。
上ハンで持っているとき、サテライトS/Wでシフトできるのは非常に楽です。
今まで使って切った自転車のパーツで、これだけが非常に良いと思った。

Di2を使ってから、機械式に乗ると、シフトをあまりしなくなる...
それだけギアチェンジが面倒に感じるようになってきました。

毎回色んな物が欲しくなり、試してみてダメだったらすぐに売ってしまう。
凄く無駄なことばかりしてきましたが、とりあえず今は、オーダーフレームが合っているようだし、
ホイールも手組の32H が合っている。

幸い、雑誌を見て新しいフレームを見たり、ホイールを見ても見よくを感じず、
欲しいと思わなくなってきています。

これで少し、物欲大魔王を呼び出さずにすめば良いんですけどね...無理?
Posted at 2012/12/21 16:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナ e-Pedalスイッチ 自動ON化 ハーネス https://minkara.carview.co.jp/userid/390818/car/3624877/7976322/note.aspx
何シテル?   10/19 10:43
不定期ですが、更新していきたいと思います。 とにかく、タイヤの付いてある物が好きです。 自転車もそうですが、ミニカー登録してあるジャイロも所有しておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヨッシャ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 19:10:12
髭ユーロ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/12 07:53:25
 ランチ? 洗車? いや....Maintaining body weight!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/22 16:46:27

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
初ミニバン、息子と一緒になってしまいました。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
家内の車です。
ホンダ ジャイロUP ジャイロUP1号機 (ホンダ ジャイロUP)
3輪バイクを改造。2004年4月からミニカーとして使用していましたが、2014年7月に盗 ...
ホンダ ジャイロUP ジャイロUP2号機 (ホンダ ジャイロUP)
初代ミニカーが盗まれたので、2代目として購入しましたが、初代ミニカーが見つかったので2号 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation