• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげおやじ.のブログ一覧

2012年12月10日 イイね!

サイクルジャージで好きなブランド

数あるサイクルジャージのメーカーでも、好みのメーカーってありますよね。

ヨーロッパブランドの格好いいジャージから、国産のしっかりした作りの物。(個人的感覚です)
または、チームジャージのコピーの物とか色々ありますが、
自分が好んできているジャージが、「JAKROO」という中国のメーカー。

IMAG0566.jpg

中国製というと、品質的に大丈夫?と思われてしまいがちですが、
このメーカー本当に良い!価格も手ごろだし、作りも良い!!

あのコピー大国の中国が、JAKROOのコピーを作って売っている程ですから...

写真の他にも、シューズカバーやタイツも持っていますが、非常に履きやすい(^_^)v
本当におすすめなメーカーの一つです。

写っているジャージ、実は全てオークションで購入しました。
出来るだけ良い物を安くという考えで、ジャージ類は全てオークションです。
と言うより、自転車関連はほぼオークションです。

見ての通り、半袖が1枚しかないのでチャンスがあればと思っています。
くれぐれも皆さん、競合しないようにお願いします。(言わなければ良いのにね)
Posted at 2012/12/10 17:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年12月07日 イイね!

アイウェアー

自転車を走る上で、アイウェアーは非常に大切です。
しかし、普段から眼鏡を掛けていると、アイウェアーを選ぶにも制限されてしまう。

コンタクトを使用していれば、どんな物でも大丈夫ですが、
そうでなければインナークラスの付いている物か、度付きのサングラスにしなければならない。

今まで自分は、度付きのサングラスも使用したし、インナーグラスも使用したけど、
一番困ってしまうのが、食事をしに店に入ったときなど、サングラスのままになってしまう。
それが嫌であれば、普通の眼鏡を持っていかなければならない。
そんな荷物も持ちたくはないし、非常に困っていました。

また、自転車用というか、運動用のアイウェアーって、レンズが大きく湾曲しているので、
顔にしっかりなじんでくれるし、目に風も当たりにくくなっている。

最近自分が使用しているアイウェアは、ZOFF ATHLETE と言う、7350円の安物。

IMAG0522.jpg

それも、レンズに色を入れておらず、普段からも眼鏡として使用しています。
全体的に軽いし、視界性も良い!
今までは、Ray Ban のチタンの眼鏡を掛けていましたが、それよりも良い感じです。

タダ一点不満を言えば、フレームがプラスチックで中にワイヤーが入っていないので、
弦の修正等が出来ないことです。
白いフレームは、初めから違和感なく掛けることが出来ましたが、(実際は自分に合う歪みがあった)
茶色のフレームは掛けにくかったので、店に持っていき相談したら、修正しますとのことでした。

購入時は、「構造上修正は出来ません。」と言われていたのに、出来るようになったんだ...
としか考えていませんでした。
そして違和感も少なくなり、以前良し掛けやすくなったので店を後にしましたが、
後日掛けようとしてビックリ!

弦(テンプル)が曲がっていました...

IMAG0538_20121207140715.jpg

フレームを修正する際、熱を加えて行いますが、ワイヤ0が入っていないので、
曲がってしまうことは素人でもわかるし、それが理由で修正できないのも知っていました。

以前も、眼鏡店での不満を書きましたが、またここに来て眼鏡店の不満が出てくるとは...

こんな事を書けば、差別だとお叱りを受けるかもしれませんが、どちらの店員も女性でした...
この眼鏡を購入したとき、どちらも同じ男性店員で、対応や説明が非常に良かったけど、
その時は休みなのか不在で、対応してくれたのが女性の店員でした。

どちらかの、耳の高さを高くしたく思いお願いをし、何回かやり直しをしてもらいました。
その時に弦を調整してしまったんですね。
自分の考えは、眼鏡のセンター(ブリッジ)を少し調整してもらえれば良かっただけ。
その後、男性店員が変わってくれて何とか掛けやすくはなったけど、
こんな曲がった状態では掛けられない、と言うより掛けたくない。

頼んだ自分も悪いので、弦だけを後日注文しようと思っています。
Posted at 2012/12/07 15:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年12月06日 イイね!

インソールで走りを変える

先日「インソールでペダリングが変わった?」と書きましたが、
それ以降も4回ほど、そのソールを使用して走ってみました。

ホイールを変えた影響もあるのかもしれませんが、
普段のケイデンスは65~69rpmで走っているのに、ソールを入れてから75~83rpmで走っている。

75rpmの時は、長距離を走ったときなので、登りも含まれており、
ケイデンスは落ちていますが、その他は82~83rpmでした。
一度だけ、今までのソールに戻したときが、78rpmだったので、
明らかにソールの影響が出ていると確認できます。

今回使用したソールは、「BMZ」と言うメーカーで、一番使用しているのがスキーの選手。
特にアルペン競技は、足裏の感覚をスキーに伝えさせなければならない、
非常にシビアな競技です。
その選手達が多く使用しているソールは、他の競技で使用しても良いに決まっている!
注:言い切っていますが、個人の感想が含まれています。

最近、バスケの選手へも勧めており、今まで他のソールを使用している選手が、
「BMZ」のソールへ数人変えはじめています。

その「BMZ」と話をし、より多くの選手へ良さを知ってもらうために、
数種類のサンプルを送って貰いました。

IMAG0505.jpg

今までは、DEMO用のソールで試して貰ったり、自分のソールを貸していました。
上手い具合に、自分と選手のサイズが殆ど一緒だったので、貸すことが出来ましたが、
今度はそのサンプルを使用して、多くの選手へソールの良さを知って貰うことが出来ます。

IMAG0502.jpg

自転車でソールを使用して何が違うのか...
前回も書いたと思いますが、ペダルに対して足がフラットに付いている感じがする。
また、ペダリングをしていても、膝のぶれが感じられず、効率よく踏むことが出来る。

膝が悪い自分にとって、普段コンプレッションタイツを履いて走らなければ、
直ぐに膝を壊してしまっていました。
所が冬場になり、コンプレッションでは無く、裏起毛の冬用のタイツでも、
膝に負担を感じること無く走る事ができた。
それだけ無駄な動きが無く、ペダリングが出来ているからこそだと思う。

来シーズンは、普通のレーパンを履いて走れることを楽しみに、
普段履きからソールを使用して、膝を守っていきたいと思っています。

注:決して販売目的の宣伝をしているわけではありません。でも、興味があったら使用してみて下さい。
  もし質問等ありましたら、コメントでも頂ければと思います。
Posted at 2012/12/06 16:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年12月05日 イイね!

シーラントがバルブに詰まった?

RACING QUATTRO にタイヤを履かせるのに、バルブエクステンダーが必要になります。

当然自分も、中継ぎ用のエクステンダーを使っていますが、
先日空気圧を確認しようと思い、バルブを押し空気を少し抜こうとしたら ビックリ!

IMAG0494.jpg
*右が中継ぎ用で、左が被せ用です。

空気が出てこない!と言うより、バルブがすかすか状態。
何で?考えられるのは、シーラントがバルブに詰まっているしか考えられない。

バルブコアを外してみても、空気は抜けないし...
千枚通しで突っついてみても変化がない。

これはかなり詰まっているんだろうか?と思ってしまった。
このままにも出来ないので、エクステンダーを外してみることに。
ゆっくり回していくと、少しずつ空気が抜けてくる。

そして、エクステンダーを外したら、空気も抜けてくれた。
あれ?シーラントの詰まりではなかたの?
でもエクステンダーの先は細くなっており、そこに何か小さな物が入っている。
でも吹いてみると空気は少し通るし、それが原因とは考えられなかった。

ネットで調べてみると、カフェラテックスでエクステンダーが詰まった記事を見た。
自分もそれだと思っていたけど、そうでなく安心しましたが、いったい何だったんだろう?

シーラントを入れたばかりの時、空気を入れようとしたら、
少し液が出てきたので、それが固まって閉まったんでしょうね。

でも、大事になっていなくって助かりました。
Posted at 2012/12/05 09:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年12月04日 イイね!

FULCRUM RACING Quattroインプレ第3弾

昨日、corratec FORCIA にRACING QUATTRO を履かせ走ってきました。
結論から言えば、3台の中で一番良い!!

IMAG0470.jpg

まずは漕ぎ出しから...
フレームが硬いのか、フレームのしなりがない分、漕ぎ出しは一番重く感じた。

でも巡航での感じは、3台中一番スピードに乗ることが出来たと思う。
これもフレームの特性なのか、漕ぎだしの重さを過ぎると、
いつの間にかスピードに乗れてくる。
気がつかないうちに35km/hオーバーで市街地を走っている(危ない!)

またケイデンスも、いつもより足が回ってくる...これもフレームの違いだと思う。
いつもより重いギヤで、クルクル足が回る。
サイコンを見ると、140rpmを軽く越えていて、MAXで157rpmでした。
何時も踏んで走っている自分が、そんな高ケイデンスで走るなんて考えられない。

振動吸収性も、ホイール自体に慣れたせいもあるのか、
それともフレームが振動を吸収してくれているのか、殆ど気にならず走れた。

総体的に、このホイールを評価すれば、やはりクロモリではなく、
カーボンフレーム履かせた方が、ホイールの良さを引きだたせることが出来ると思う。
ホイール自体硬いので、フレームで振動を吸収させ、効率よく駆動させていく。

現に、この組み合わせで走ったら、面白いように加速をしていき、
そのスピードを持続させることが出来そうだ。

なんで「出来そうだ。」か...

漕ぎ出しの重さで脚を使い、巡航ではそのスピードを持続させたり、
それ以上スピードを出して行くには、踏み続ける脚が無ければ...という事です。
残念ながら、自分にはその脚が無く、本当の良さを引きだたせる事が出来ないかもしれない。

このホイールの、性能を出させるフレームはもう買えないし、
なぜなら「脱・炭宣言」いや「卒・炭宣言」をしてしまった...

なんか、選挙の論点みたいになっているぞ!

今回のインプレで残念なのは、下りを走っていないことでですが、この組み合わせは、
下りでも早く走れるような気はします。

春を待って、またインプレするしかないかな?

Posted at 2012/12/04 11:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナ e-Pedalスイッチ 自動ON化 ハーネス https://minkara.carview.co.jp/userid/390818/car/3624877/7976322/note.aspx
何シテル?   10/19 10:43
不定期ですが、更新していきたいと思います。 とにかく、タイヤの付いてある物が好きです。 自転車もそうですが、ミニカー登録してあるジャイロも所有しておりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヨッシャ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 19:10:12
髭ユーロ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/12 07:53:25
 ランチ? 洗車? いや....Maintaining body weight!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/22 16:46:27

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
初ミニバン、息子と一緒になってしまいました。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
家内の車です。
ホンダ ジャイロUP ジャイロUP1号機 (ホンダ ジャイロUP)
3輪バイクを改造。2004年4月からミニカーとして使用していましたが、2014年7月に盗 ...
ホンダ ジャイロUP ジャイロUP2号機 (ホンダ ジャイロUP)
初代ミニカーが盗まれたので、2代目として購入しましたが、初代ミニカーが見つかったので2号 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation