• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンテンのブログ一覧

2009年10月16日 イイね!

ブツ。

ブツ。少し前にエッセさんにつけていた中華製HIDのバラストが
お亡くなりになりまたまた中華製HIDを購入した・・・
までは皆様ご存知かと思いますがその2代目中華製HIDの
質が良くない!バラストの出来は悪くないのに。。。
一体、何が悪いのかというとグレアです。。。2代目になってからは
対向車に何度パッシングされたことか(泣)
なのでしばらくはライト自体の光軸を調節して凌ぎました。

ちなみに2代目HID氏は55Wですが・・・
実は35Wなんじゃないかという疑惑がでましたw
2代目はバーナーがダメなだけでバラストは大丈夫なので
初代のバーナーと交換しました。初代も55Wでした。
点灯はするのですが数分しか点灯が維持できず消えてしまいます!
ついには両方消灯wここまで来ると笑えますね(爆)
初代は55Wだったが2代目のバラストは35Wに55Wのラベルを
貼っただけの商品である可能性大ということですw

ただ2代目キットの8000kな色・・・良かったのに。。。

ということで遂に我慢できなくなり購入してしまいました!!!




ええ・・・中華製ですとも!


私、ニンテン・・・こんなことではめげないのです!(貧乏ともいう。)


ただ、今回は今まで7000円までの予算から大幅に上げて
15000円程度までにしましたw

で・・・購入したのが12980円の高級中華製HIDでございますw
オークションなどで良く見かけるH4タイプのHIDは遮光板が
付いていてバーナーが前後する事でHi/Loを切り替える物が多いですが
購入したのは最新2010年モデルwwHi/Loの切り替えも
ちょっと違います!どうやって切り替えるのかというと・・・
バーナー自体が動くのは同じですがバーナーの角度を替えて切り替えます。
写真で見ていただくとお分かりいただけるかと思いますが
Loの時に遮光板の穴をふさぐシャッターがないのが不安。。。
だったのですが・・・全然問題なくなんなら今までのHIDよりうまく
遮光出来ているかも!少し値段が上がって作りも良くなったようですw

青いバーナーにリッチなゴールドバーナーw
XMAXという商品で結構評判がいいです!
ちなみにフィリップスの技術を使った
部品が使われているようです。安心安全(爆)

Posted at 2009/10/16 13:23:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2009年10月14日 イイね!

ニイタカヤマノボレ一〇一四

ちょっと明日、ある場所を襲撃しに行ってきます。
戦闘機も拳も必要のない平和的な戦争です(笑)
少し前敵から攻撃を受け負傷しました。
今後を考えると白旗を振って自分を殺す方が
得策なのですが日本男児たるもの
そういうわけにはまいりません。

向こうがB-29で攻撃してくるのに対し
私は竹やりです(汗)

しかし必ずや墜落させてきます!
皆様力を貸してください!!!


♪勝ってくるぞと 勇ましく 
誓って故郷を 出たからは 
手柄たてずに 死なりょうか♪


あっ!私右でも左でもないですからご安心をw
平凡な真ん中です(爆) 
Posted at 2009/10/14 00:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月07日 イイね!

モーターショー

モーターショー







モーターショーで真っ先に向かうブース・・・
もちろんダイハツに決まっているではあ~りませんか!
今回のモーターショーで登場するコンセプトカーは
4車種です。

e:S(イース、eco & smart)
 
 「軽自動車が果たすべき役割」をカタチにしましたという車!

 軽自動車が本来持っている高い環境性能を引き出すため、
 既存の技術を突きつめることによって30km/Lの低燃費を叩き出すとか。


TANTO Exe(タント エグゼ) & TANTO Exe CUSTOM(タント エグゼ カスタム)

人気のタントを軽量化&燃費改善またデザイン性・質感・快適性を追求!
これにこれに関しては市販予定車であり、たぶん販売となるでしょう!

Deca Deca(デカデカ)

かつてのウォークスルーバンを思い出すような箱型車w
お得意の90度開きドアを大きく超える135度まで大きく開くドアと
これもお得意の助手席側はピラーレス。ちなみに観音開きドア!
なぜか35インチの液晶モニターを装備している面白い車w

basket(バスケット)

オープン4シーター+デッキのユニークな車!!
家庭菜園などスローライフのお伴に使うことを考えているみたい。
麻の素材感をモチーフにしたシート・インテリアも素敵!



楽しみですね!!タントエグゼがおそらく市販されますが現行タントの
フルモデルチェンジ後の姿なのでしょうか?
他のコンセプトカーはたぶんコンセプトカー止まりでしょうけど
変な車や面白い車が世の中に出てくるといいなあ!
Posted at 2009/10/07 16:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2009年10月06日 イイね!

窮地・・・

私は今、今後の人生がどうなるかの分岐点に立たされています。
右は困難の極み、左に行っても結構キツイ。

ただ、右よりは左の方が楽かもしれませんが本当にそれでいいのか。
それとも右の困難の極みに立ち向かっていくべきなのか・・・

どちらにせよ一歩間違えれば奈落の底へ落ちる事になりかねない。
そうなればこの不況を乗り越える事はたぶん無理でしょう。

しばらくは悩める人になりそうです。
Posted at 2009/10/06 13:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2009年10月05日 イイね!

老い。

人間は誰しも老いるものですが皆様は楽しみですか?
それとも寂しく感じますか??
本来、年老いても楽しく暮らせるなら楽しみかもしれませんが
実際はそうじゃない方の方が多いのではないでしょうか?

なぜこのような話をするかといいますと私の祖父の話だからです。
実は祖父の年齢を正確には知らないのですがもう80歳!
おかげ様で至って元気ですw一緒に乗る祖母が数年前
亡くなっていることもあり車に乗ることも減りましたが
今も現役ドライバーです。
ただ、最近では高齢者ドライバーの立場は年々悪くなっていますね。
確かに老化から判断力の低下・運動神経の低下などもあり
運転する車が事故を起こす事も多々あります。
AT車でアクセルとブレーキを踏み間違えて・・・なんて事故も
結構よく聞く話ですよね。。。

「高齢者は危ないから車に乗るな!」そういうご意見もありますが
これをご覧になっている皆様はどうお考えでしょうか?

私は「高齢者は危ないから車に乗るな!」という意見ではありません。
高齢の方の気持ちを考えると無下にそういうことを言えないからです。
やはり以前出来たことができなくなるのは寂しいものです。
それ以前に地方などでは車がなくては生活が不便になる方も・・・
進んで自主返納する事を強く勧めるお役所はそういう考慮は
しているのか疑問を感じます。これを言うときれい事だと怒られるかな?

今後高齢者がますます増えていく日本。
もし高齢者の方が車に乗らなくなるとどうなるのか
考えても想像がつきません。
今後車産業の業界に進んでいく身ですから
もし高齢者の方から免許を取り上げると・・・
なんて事も考えます。

まだ若い我々もいつかは現在の高齢者のように車を
「運転するな!」「免許を返納しろ!」と言われるはず。
だからこそ優しくしたいものです。

高齢者から運転できる権利を取り上げるのはてっとり早い話ですが
誤操作をなくす車や分かりやすい道路標識など安全な車の
開発や道路などの整備をすることを考えてほしいと思います!!

こんな話をしたのだからお分かりかと思いますが私の祖父も
同年代の方が返納なさったりすることから自分も考えたようで
何故か私に相談してきましたがおかげさまでしっかりしていますから
「ほんまに乗れんようなったら考えたらええんちゃう?」と言いまして
返納の話は無くなりましたよ!
Posted at 2009/10/05 00:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「ご無沙汰しております http://cvw.jp/b/390912/28948297/
何シテル?   01/19 12:23
車好きの道楽者・・・そんなニンテンです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
モデル末期ならいおんさん。 内外装が安上げになったりもしたけれど素敵です!
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
初めての愛車です!ボディーカラー・ABS・寒冷地仕様がOPとなっています!
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
家族の車です!らいおんさんはわがままなところもありますがいいやつですw
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
祖父のエッセです前のミラを買い替える時に勧めましたwこの色はまだ珍しいですね!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation