• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F50@まろんのブログ一覧

2013年07月19日 イイね!

サクッと

サクッとキャンプ用品第2弾!

キャンプツーリングにも使える様にと、OD缶用のバーナー買いましたので、今日はウィンドカッターを自作しました(゚∀゚ゞ)
自作って言っても、アルミ板切って蝶板で留めるだけ(笑)
携帯し易いように折り畳み式にしました。
写真のバーナーは大陸製ですが、見た目と火力が高いので購入( ´艸`)
アダプターつけてCB缶も使えます♪
Posted at 2013/07/19 20:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月18日 イイね!

チャコスタ

チャコスタ週末のキャンプに向けて、チャコスタを作ってみました(*゚▽゚)ノ
ペイント缶にひたすら穴を開ける地味な作業(゚Д゚;)
取っ手の強度不足は否めないが、とりあえず試してみます(笑)
使えるといいなぁ~(*'▽'*)
Posted at 2013/07/18 20:22:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年03月19日 イイね!

工具セット買いました(*゚▽゚)ノ

工具セット買いました(*゚▽゚)ノASTRO PRODUCTSのツールセットX-091です。

今まではホムセン工具でしたが、これからバイクとか買ったら色々必要になるかと思いましての購入(^-^;)
まだまだ揃えたい工具はありますが、それは給料が入ったらちまちま買い足していこうかと思います( ´艸`)

あぁ、工具に囲まれたガレージが欲すぃ…(´・ω・`)
Posted at 2013/03/19 15:44:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2011年09月19日 イイね!

DVDプレーヤー取付ましたぁ~

 みなさまご無沙汰しております。
 気付けば3カ月ぶりのブログ更新となります><

 今回はタイトルにある通りDVDプレーヤーを取り付けしました。

 先ずは、キャッチャーが壊れて使えないフロントテーブルさんと涙のお別れをいたします(;ω;)ブワッ


 続きまして、CDチェンジャーを撤去します。
 何故かと申しますと、この子壊れてCDが取り出せなくなりました…orz
 ちなみに純正のカセットデッキを取り外すと使えなくなるので、どの道外さなくてはなりません。

 CDはチェンジャーを破壊してなんとか救出出来ました^^

 早速、純正CSを取り外します=3

 ↑既に新しいデッキが仮挿入されてます(今ブログ書いてて気づきました^^;)

 CSデッキの配線から電源をいただいて、出力は純正の外部端子にまわします。
 この時以前チェンジャー側から取っていたETCの電源も移設しました。
 さらに今まで純正外部端子に付けていたバックカメラとiPodのケーブルも新デッキに繋ぎ完成!

 
 カバーとデッキの浮きがまだありますが、これは後日元気があったら綺麗に直したいと思います^^;
 動作確認もOK!
 今回使ったのはミリオンのDVDプレーヤーですが、オクで6k円程。
 今オクで多く出回っているeononのデッキと殆ど作りが同じなので、製造元は同じ大陸製のプレーヤーだと思います。
 まぁ、この機能でこのお値段ですから十分だと思います♪

 さて、実家で作業していたので、自宅に戻ってからDVDを入れてみる。

 今更Mrで申し訳ないが、綺麗に映っておりまする。

 

 デッキ本体のモニターはとっても綺麗!!
 …っが、場所的に殆ど見えないので、運転中に観ようとすると確実に事故りますw

 しかし、ニコルは可愛いねぇ(//▽//)❤


 
Posted at 2011/09/19 19:54:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年11月22日 イイね!

雪が降る前にリアビューカメラの取り付けヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ

雪が降る前にリアビューカメラの取り付けヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ はい、皆さんこんばんわo(゚▽゚)/ィョーゥ
 
 今回はリアビューカメラを取り付けしました!
 今までは純正のコーナーセンサーがあったため、あまり必要性はなかったのですが…
 最近職場の駐車場をやっと借りれることになりまして、その駐車場の囲いは鉄パイプだけの為コーナーセンサーが反応しないのです。
 っと言うワケで早速作業を開始しましょう=3

 あっ、トップ画像(↑)は今まで付けていたけど車検に通らないため光らせていなかったLED付きナンバープレートカバーを、今回ついでに配線したので光らせてみました(σ・Д・)σYO!
 なかなか良い感じです(o≧▽゚)oニパッ
 車検出す時は配線外しといたら大丈夫かな?
 前はそれでOKだったしw

 ではでは、リアビューカメラに移ります!
 先ずはオクでポチッたカメラです。
 ナンバープレートボルトの代わりに取り付けることで、車体の加工が不要とのこと。
 写真では手で持っている部分がネジになっており、そこから配線が出ています(^-^;)

 ビートソニックのBCAM1の様な感じですね。
 3000円だったので、ダメもとで試してみますo(゚▽゚)/


 前回ライセンスプレートランプをLED化した時に封印を破っていたので、先ずはナンバープレートをはずしてみます。
  


 ∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ オットッ!
 忘れてました!
 ウチの子はナンバープレートのボルト裏は貫通してなかった(^-^;)
 ボディー加工不要だから購入したのに結局加工必要でしたねヾ(´▽`;)ガハハ

 では、思い切って穴開けします=3


 ついにウチの子のヴァー○ンが破られました(ノ∇・、)クスン

 気を取り直して作業を続けます。
 開けた穴に配線を通して、トランクからアームに沿ってトランクルーム内に配線をひきます。


 電源は右リアのバックランプから拝借します。
 カプラーの下段右側の「赤-黒」の線がそれです。
 写真で黄色い○の部分ですヾ(・д・。)よぉぉ

 続いて車内に映像ラインを引き込みますので、先ずはリアシートを外します。
 


 すると、先ほどのトランクのアームの先にある、配線が束になって通っている黒いボックスが車内から見えます。
 配線通しを使って、映像ラインを車内に引っ張り出しましょう!


 シートの金属部分と触れないよう何カ所か固定しました。
 後はリアシートを戻して終了ですが、コレまた一苦労><
 シート外しは1人でやると大変ですね(^-^;)

 とりあえずカメラの映像はセンターコンソールボックスの裏にある、外部入力端子につなぎました。
 元々、iPod Touchを繋いでたのでiPod Touchのビデオが見れなくなりましたw
 まぁ、ビデオはあまりみないのとリアビューカメラの映像を見る時にいちいちモニターを外部入力に切り替えないといけないので、使用頻度が多ければミニモニでも付けようと思いますヾ(´▽`;)

 さて、気になるカメラの映像はこちら!


 ガイド付きですが、あくまで目安です。
 170°広角の為魚眼レンズの様な歪みがあります。
 なにはともあれ、無事に完成しました(・ω・*)ヌフフ

 さて、次は何しようかな~

Posted at 2010/11/22 18:14:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

はじめまして(。・д・)ノオハツデス♪ F50シーマ乗りのF50@まろんです。 ウチの子→ナナちゃん(シーマの名前ヾ(´▽`;))を中心にブログなど書...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Bレバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/29 20:58:17
ぬか喜び(´;д;`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 00:01:47
ウメのラボ 
カテゴリ:サーキット関連
2009/03/20 23:22:27
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス ナナちゃん3rd (トヨタ ハイラックス)
ハイラックス gun125 3代目ナナちゃんです。
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
私が初めて乗った車ですヾ(´ω`*)o<【:*・゚☆†おはつです†.。.:*・゚】 当時 ...
日産 エクストレイル ナナちゃん2nd (日産 エクストレイル)
シーマからの乗り換え
日産 シーマ 日産 シーマ
'08年よりF50シーマになりました。 以前のダイハツYRVから急にでっかくなりましたv ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation