• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F50@まろんのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

春の黄昏にLED作り

春の黄昏にLED作り 皆様こんばんわ(▽)ノシ
 
 先日実家で洗車したブログを書きましたが、その時親父にLEDポジを作ってくれと頼まれましたので、いつものエルパラさんで早速注文=3



 今回使用したのは、LED STYLE3連動商品のUltraFluxT10ポジション球キットです。



 9VのUltraFluxLEDだそうで、2個セットで380円とお買い得。
  中身
   UltraFluxドーム状9V        2個
   T10Flux基板             2枚
   小型1/4wカーボン抵抗 240Ω  2本
   スイッチングダイオード1N4148   2本
   T-10ウエッジベース A型     2個
   熱収縮チューブ   約4cm   1本

 LEDはMax 30mAだそうで、およそ20mA流すセットですね。
  (14-9V)/240Ω*1000 = 20mA

 さて、早速作って参りましょう(▽)ノ
 先ずは、ウェッジベースにプラスのラインをひいておきます。
 この方が取り付けの際分かりやすいので^^



 お次に基盤にLEDを装着します。
 +と-を間違えないように注意してね~



 LEDのハンダ付けが終わりましたら、抵抗とスイッチングダイオードの足を曲げて短くカットしましょう。
 抵抗はどっちの足でもいいのですが、スイッチングダイオードはアノードとカソードがありますので帯のしるしが無い方であるアノード側をカットします。
 


 LEDの+側に抵抗と-側にスイッチングダイオードをハンダ付けしましょう。
 今回のLEDは頭がドーム状で、逆さまに置くとクルクル回りハンダ付けし辛いです><
 ハンダ付け用のクリップなどあれば楽ですが、無くてもわざわざ買わずに百均とか職場にある「目玉クリップ」を2個くらい利用すると代用可能です♪



 抵抗の足に5mm位にカットした熱収縮チューブを被せ絶縁します。
 もちろん抵抗の付いてる方が+になるので、ウェッジベースに入れる際に先に付けたマーカー側に来るように入れます。
 ケースから出た抵抗とスイッチングダイオードの足は折り曲げてカットしてもいいのですが、写真の様にU字に折り曲げておくとソケットの電極との接触面積が増えるのでこの方が良いかと思います。


 
 今回ウェッジベースに入れてから点灯試験をしてますが、入れる前の方が間違った際に直しやすいので、先に点灯試験をした方がいいでしょう^^;
 


 っで、サクッと4セット作りました(^▽^)




 LED作りは、部品さえあればさほど難しくないので皆さんも是非お作り下さいましm(_ _)m
 では、今日はこの辺で… (▽)ノシ bye-bye 
Posted at 2011/05/26 22:48:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして(。・д・)ノオハツデス♪ F50シーマ乗りのF50@まろんです。 ウチの子→ナナちゃん(シーマの名前ヾ(´▽`;))を中心にブログなど書...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234 567
891011121314
15 1617181920 21
22 232425 26 2728
293031    

リンク・クリップ

Bレバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/29 20:58:17
ぬか喜び(´;д;`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 00:01:47
ウメのラボ 
カテゴリ:サーキット関連
2009/03/20 23:22:27
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス ナナちゃん3rd (トヨタ ハイラックス)
ハイラックス gun125 3代目ナナちゃんです。
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
私が初めて乗った車ですヾ(´ω`*)o<【:*・゚☆†おはつです†.。.:*・゚】 当時 ...
日産 エクストレイル ナナちゃん2nd (日産 エクストレイル)
シーマからの乗り換え
日産 シーマ 日産 シーマ
'08年よりF50シーマになりました。 以前のダイハツYRVから急にでっかくなりましたv ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation