• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色わさびのブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

長野ノスタルジックカーフェスティバル(国産旧車編)

長野ノスタルジックカーフェスティバル(国産旧車編)長野ノスタルジックカーフェスティバル
国産旧車編です。

ことしはハコスカの参加が非常に多かったです。
桜井さんが亡くなったことが要因ではないかとの推測でした。

ブルーバードクーペ1800
サファリブラウンです。
長野のシングルナンバーでとても奇麗な個体でした。
いいですねぇ。
私は国産旧車では510が大好きです。


サイドビュー。
このマリマリしたタイヤがいいです。ホイールキャップも純正が最高。


こちらもシングルナンバーの510
いいですねぇ~。


コスモ
かつての日本車はすごいデザインの車がおおいですね。


パブリカ


スカイライン2000GT
去年は後ろに展示された方でした。
ワンオーナーでオリジナルをキープされた個体。
スカイラインはオリジナルが最も美しいと思います。
GT-RもGLもGTも。


だるまセリカ
前でしゃがんでいる女の子がポイント


たてグロ (縦目のグロリア)


やっぱり国産車もこの世代のデザインが最も好きです。
みんな、自分が子どもだった頃のデザインが好きになるそうですね。
だから、今30代の方は昭和50年代の車が好きなんだとか。
じゃぁ今の子供はいまどきの車が好きになるのでしょうか?疑問。

次は珍しい車編へつづきます。
Posted at 2011/05/02 08:51:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車のこと | 日記
2011年03月27日 イイね!

マレーシア、シンガポール出張2

つづきです。
まずはマレーシアつづきです。

高速道路のSAにあったケンタッキー。
レストランの綴りはマレーシア語だそうです。
ローマ字っぽいでしょ?


ここはマレーシアとシンガポールの国境です。
マレーシアを出国してシンガポールに入る前の橋の上からシンガポールを望む状態。これ以降は携帯や写真は禁止。


シンガポールは先進国でフェラーリやランボルギーニなどおおいですね。
アルファのディーラーもみました。
147や159を見かけます。


シンガポールの夜景
きれいでしたね。仕事じゃなくて遊びで行きたいと感じました。


トラックの荷台によく人が乗って走ってました。


NISSANも多いですね。


テレビでもたまに見たカジノ。この上の蛇みたいなところにはプールもあるそうです。


シンガポールと言えば、世界3大ガッカリと言われているマーライオン見に行きました。
どれほどガッカリさせられるか期待して行ったら、こういう形でがっかりさせられました。
工事中で見えないんですけど。ガッカリだよ!!


深夜の1時の便だったので帰りはスゲー辛かったです。
でも、また行きたいですね。
Posted at 2011/03/27 23:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車のこと | 日記
2011年03月27日 イイね!

マレーシア、シンガポール出張1

3月21~26日までシンガポール経由でマレーシアに出張してきました。
そこで見た車と風景の一部を書いてみます。
シンガポールはほぼ赤道直下。すごく暑いと思いましたが、東京の夏の方がよっぽど暑いですね。
マレーシアもシンガポールも風が気持ち良かったです。赤道直下なので今が冬というわけではなく、1年中同じ様な気温だそうです。ただ、3月は雨期の末期でした。
ドリアンも初体験でした。結構おいしかったですが、あとのゲップはつらかったです。
とりあえず今回はマレーシア編です。

マレーシアで一番多いのは国民車プロトン。
三菱系のノックダウンと聞きました。

新車の関税は200%だそうです。

マレーシアはジョホールバンで仕事でした。あのジョホールバンの歓喜のジョホールバンです。
町一番?のホテルから眺めです。(トイレにトイレットペーパーがあるのが国際的だそうです。お風呂にはタオルもないのに一番とは・・)


かつての宗主国がイギリスなので左側通行です。


ETCです


33や155によく似たプロトンです。これは33似。


やる気満々のパッソ


これもプロトン


ダイハツも多いです。


つづく。
Posted at 2011/03/27 23:07:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車のこと | 日記
2011年01月12日 イイね!

カーナビから盲腸摘出

カーナビから盲腸摘出カーナビを使っていて不便に感じる事の一つに、運転中は行先の検索などの操作ができないことがあげられます。
私のカーナビはソニーのnav-u NV-U3Cです。画面サイズが3.5インチの小さいタイプです。Jr.Zだとこれより大きなサイズはコンソールに置いたときにフロントガラスに当たってしまうので使えないです。でも、これはワンセグが付いていないのが最大の不満ですね。
さて、本題の運転中のナビ操作を防止させているのがクレードルに付けられたマグネットです。パソコンなども液晶を閉じたときに反応するLID SWと原理は一緒ですね。このマグネットでナビ内部のスイッチが入る仕組み。
ならばこのマグネットを取り外してしまえば運転中も操作が可能となるわけですね。
で、具体的には画像のように本体を受け止めるエラストマ-の下に隠されてます。でも、エラストマ-の下にもう1枚のシートで隠されてました。
マグネット自体は両面テープで固定されてます。取り外しには2か所のビスを外して一旦ばらして、裏から空いている小穴からpinなどで押し出します。
ソニーのnav-uシリーズのクレードルは基本的にはどれも同じ構造だと思います。
Posted at 2011/01/12 09:52:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車のこと | モブログ
2010年12月12日 イイね!

デフ交換

11日は会社の同僚のアラムさんが、我が家のピットでデフ交換作業しました。
彼の管理するHP
20ソアラでは結構有名らしいです。
デフも交換4回目だそうで、手馴れたものでした。
現在は暫定使用のオープンデフを搭載してあり、LSD付きは修理に出していたそうです。そのLSD付きが修理上がってきたので交換する作業です。

まずはマフラーを外して・・
トヨタの作業着を着てますが、トヨタの方じゃありません。私と同じ会社の同僚です。


ドライブシャフト・プロペラシャフト取り外し中。
Wウィッシュボーンでそれぞれフランジで取り付けられているので、FFのようにスプラインで接続よりも楽です。オイルも漏れてこないし。


ようやく、デフが降りてきました。
単体で30kgもあるので重い!


取り外したデフ。
左が修理上がりのLSD付き。右が取り外したデフ。


今度はデフを持ち上げて取り付け中。
ジャッキにブロックと木っ端をかましてバランスよく上げます。


やり方の詳細はアラムさんのブログに搭載されてます。
こちらも濃いですねぇ。
昔のトヨタは整備性が良いです。FRって楽しいですねぇ。
Posted at 2010/12/12 10:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車のこと | 日記

プロフィール

「[整備] #ミライース ドライブシャフトブーツ類交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/392214/car/3669090/8027018/note.aspx
何シテル?   11/30 12:23
安曇野に移り住んで30年。信州に移り住んだのは、山とスキーが好きだから。 でも、本当は車いじりできるガレージが欲しかったから。そして今は旧車ライフを楽しんでま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ARDIMENTO / セルフトレーディング メッキバンパーガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/18 16:13:53
La Storia Speciale 2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 12:32:41
ラヴォイタ2015にお邪魔してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 11:11:21

愛車一覧

アルファロメオ ジュニアZ アルファロメオ ジュニアZ
アルファロメオ Junior ZAGATO1300 です。1969年製、40年以上前のイ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
なし
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
知りあいから8千円でかった足車 直結四駆なので雪道には強い。スキーの足にはかなり重宝。
日産 パルサー 日産 パルサー
マイナーな初代パルサー昭和55年式だったかな。 エンジンは名機A14を横置き。OHVにも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation