• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とかとのブログ一覧

2008年07月27日 イイね!

試乗記(??年式 ダイハツ ストーリアX4(前期))

車両:??年式 ダイハツ ストーリアX4(前期)
試乗時期:07年8月

ネットでこれを見つけました。和製1.3ラリーって感じかしら?
でも、調べてみると、かなり過激なクルマのようです。

お店は、田んぼがちらほら残る郊外にありました。
クルマは“X4”ステッカーを除けば営業車ですね。シートも最下グレードのものです。
運転席に座って、クラッチを踏んでみると、“ぐにゅにゅにゅにゅぅ”って今で経験したことのない感触です。
試乗のためにお店の方がクルマを出してくれたんですが、エンスト3回。なかなかの兵(つわもの)ですぞぉ。

●試乗中に思ったこと。
「そこら辺、好きなだけ乗ってきて。」ってお店の方に言われ、“ぐにゅにゅにゅにゅぅ”とクラッチを踏んで発車です。
いえ、発車できません。エンストです。
「なんだ?これ強化か?半クラなしなんだ。」
5000r/minでちょんちょんと奥のほうでクラッチをつないでようやく発車です。
「きゅーぅぅって駆動系の音がするんだ。なんかラリーカーみたい。」
「ぴょこぴょこ、すっごくはねるなぁ。」
「下がすっかすかだ。強化クラッチは難しいぞぉ。しかもクロスミッションだぞこれ。」
5000r/min以上に踏み込んでみる。
“バキューン”(そんな感じ)
「うわっ!速えっ!ロケットロケット。危険!危険!」
「なんだぁこりゃ、おっもしれー!! 怖っえーっ!!」

●感想
たいへん面白いクルマです。こんなクルマが市販されていたということ自体スゴイ。
ホットハッチとは路線が違います。昔、私が乗っていたRZ250(YAMAHA)のような加速感。ドッカンターボどころではありません。
かといって、700ccちょっとのクルマです。絶対的な速度は高くありません。なので通勤に使えます。毎日一人でラリーごっこできそうです。
腕に覚えのある方、機会があったら一度乗ってみてください。
ダイハツさん、けっこうやります。

実は、この経験が忘れられず、X4は最後まで購入候補に残りました。
今でも、程度のいい1.3ラリーとX4があったら、もの凄く悩みます。

~追記~
●同乗した嫁さんの感想
「怖い、怖い。これはダメ。」

試乗車リストはこちらです。
Posted at 2008/07/27 20:57:30 | コメント(0) | クルマのインプレッション | クルマ
2008年07月25日 イイね!

クラッチストロークが長く、かつ、ミートポイントが手前

特に、国産車なんですが。最近のクルマはオートマチックトランスミッション(AT)が標準です。マニュアルトランスミッション(MT)をチョイスすると、受注生産になってしまいます。昔の国産車はMTが標準で、ATは10ン万円高でした。まだまだ、MTを選択するユーザーが多かった時代のことです。この頃はMTの方が燃費が良く、ATはらくチンだけど燃費が悪いというものでした。
今では、いろんな電子制御やCVTのおかげで、個人差の激しいMTより、機械まかせのATのほうが燃費が良くなっています。ATのほうが“性能”がいいんでしょう。最近は営業車ですらATです。
結果的に“特別仕様”になってしまったMTの使い勝手が悪くなっていると思えます。
特に、クラッチの操作系がしっくりしません。

それは、クラッチストロークが長く、かつ、ミートポイントが手前すぎであるということです。
なぜか、どのクルマに乗ってもストロークが長く感じます。クラッチを十分踏み込める状態でシートをあわせると、放したときに左足が非常に窮屈です。クルマによっては、ステアリングに腿が当たってしまいます。
手前すぎるミートポイントもイヤですね。ストロークの長さも災いして、いつまでも足が開放されません。全ストロークの8割くらい、力が入りっぱなしのようです。
昔のクルマはこうじゃありませんでした。ストロークも足首の動き+αくらいでしたし、ミートポイントも真ん中くらいでした。ではなぜ、このようなことになってしまったのでしょう?

そんで、考察です。
最近は、ほとんどのドライバーが日常的にATを運転しています。そんなATなれしているドライバーがたまにMTを運転すると、どうでしょうか?クラッチを十分踏み込むことができなくて、「ギィー、ギャー」ってやってしまうかもしれません。
そこで、メーカーさんは、ミートポイントを手前にして、“踏んだらすぐ切れる”ようにしたんだと思います。すぐ切れればMT操作ミスによるギア鳴りを防ぎやすくなります。不慣れが原因でトランスミッションを壊さないようにするためなんでしょう?
私のように若い頃に必然的にMTに乗っていた熟練者(?)にとっては、迷惑な状況ですゎ。

でもたまに、イイ感じのクルマがあります。そんなクルマに乗ると、「あっ、これこれ!いいじゃん!」って、うれしくなってしまいます。
最近の国産車ではマーチ12SR、デミオ1.5Sはイイ感じでしたよ。マーチ12SRはオーテックチューン、マツダはRX-7、ロードスターなどでスポーツカーを経験しています。そんなメーカーはよくわかっているんじゃないでしょうか?
そういうトコロが。
Posted at 2008/07/25 22:25:19 | コメント(2) | クルマのインプレッション | クルマ
2008年07月22日 イイね!

試乗記(06年式 シトロエン C4 VTS)

車両:06年式 シトロエン C4 VTS
試乗時期:07年8月

だんだん、欲が出てきていろいろ乗りたくなってきました。
C2での乗り味は、恐らくシトロエンの乗り味ではないでしょう。なので、C4に乗ってみることにしました。
1年落ちの黒のVTSです。VTSなので当然マニュアルです。ぱっと見の感想は、「CR-Xのお化け」ですな。
内装はC2と違い豪華で、フランスのエスプリを感じます。
ここのお店の試乗コースは、ちょっとした起伏、おおきいカーブがあってクルマの特性がよくわかるようになっています。

●試乗中に思ったこと。
「クラッチがつながるのがすっごい手前だ。やりにくぞぉ。」
「ありゃぁ、静かなクルマ。すっごくスムーズだ。」
「フットレストがないな。スポーツモデルではないんだ。」
「サスはしなやかだけど、ちょっとバタつくな。」
「いやぁ。フラットだなぁ。これは高級車だ。クラウンなんかよりぜんぜんいいなぁ。」
ちょっと踏み込んで。
「スムーズに速くなるなぁ。」
「こりゃ、快適だゎ。」

●感想
これはイイクルマです。でもスポーツカーではありません。
エンジンパワーは十分あります。206RCと同じエンジンだと聞きました。
足回りがバタついたのは、ホイールのせいでしょう。VTSって名前のためにがんばって17インチをはかせたみたいです。ブレーキローターがすっごく小さく見えます。インチダウンすれば乗り心地も格段に向上するでしょう。
後部座席も5ドアと同じとのことで、実用性も十分です。それでこのスタイル。お子さんのいるご家庭でも、お父さん!乗れますよ。
シートも柔らかくて、フランス車を感じさせます。ハイドロではありませんが、シトロエンしてます。
最後に、C4はぜひマニュアル車に乗ってください。クラッチミートはかなり手前ですが、なれの問題だと思います。エンジントルクも十分あるので難しいマニュアルではないです。

~追記~
●同乗した嫁さんの感想
「これはイイよ。これなら高速道路も楽々だね。」
「ソファーみたいだねこのシート。シトロエンっていいねぇ。」

この試乗がきっかけで、この後、こちらのお店にはたびたび顔を出すことになります。

#セールスの方がクルマ好きのとてもいい人でねぇ。

試乗車リストはこちらです。
Posted at 2008/07/22 21:21:04 | コメント(0) | クルマのインプレッション | クルマ
2008年07月20日 イイね!

試乗記(06年式 シトロエン C2 VTS)

車両:06年式 シトロエン C2 VTS
試乗時期:07年8月

さて、ここで初めて出会うことになったC2 VTSです。
1.4VTRに乗って、その素性の良さを知りましたが、どうしてもマニュアルに乗りたくて、今度は別のディーラーを訪ねました。
走行距離3000kmの非常に程度の良い個体です。
一応、シート、操作系のレクチャーを受けて発車です。

●試乗中に思ったこと。
クラッチを踏んで。
「あら?めちゃんこ軽い、このクラッチ。」
動き出して。
「あれ?クラッチがつながらない。えっ?こんな手前なの?」
無意味にアクセルをあおってしましました。
走り出して。
「あれま、乗りやすいなぁ。けっこう走る。車体が軽く思えるなぁ。」
「1.4VTRより、足回りがしなやかなのか?」
「でも硬いことは硬い。」
前にいるバスを追い越してみて。
「3000r/m以上はスムーズに回っていくなぁ。無理なく加速していく。」
「エアコンの音がうるさいな。どうやって止めるのかな?」
「いいねぇ。ゴーカートみたい。」
「106より重いけど、そんなこと感じさせないなぁ。自分には十分速いな。」

●感想
先週乗った1.4VTRよりこっちのがいいです。排気量だけでなく、マニュアルがいいです。自分が操作している満足に浸れます。
運転中にステアリングから手を離さなくていい。シフトダウンも勝手にヒールアンドトゥをしてくれる。など、センソの良いところはいっぱいあります。でも、私はやっぱりマニュアルがいいです。
VTSのギア比だと、街中を流してるだけで5速まで全部使えます。けっこう忙しいです。
忙しい=楽しい、です。
乗り心地は悪いです。
クラッチは手前すぎです。
シフトノブが熱っちっちです。
値段もそこそこします(^^;

試乗車リストはこちらです。
Posted at 2008/07/20 20:41:15 | コメント(0) | クルマのインプレッション | クルマ
2008年07月18日 イイね!

試乗記(05年式 トヨタヴィッツ1.3i'll)

車両:05式 トヨタヴィッツ1.3i'll
試乗時期:07年1月

友人の勤めるネッツ店にヴィッツを見に行きました。試乗車落ちの1.3i'll CVTです。
室内は。。ベルタと同一で安っぽいですね。

●試乗中に思ったこと。
走りだして。
「ベルタと同じでうるさいなぁ。」
「発進加速は唐突だ。CVTは良くないなぁ。」
「最近のコンパクトカーってこんな感じなのかな?」
「カローラと比べたら、そうとう車格が落ちるなぁ。」
「軽のがイイんじゃないかな?」

●感想
すべて、前回乗ったベルタと同じ感想です。
後部座席も狭いです。175cmの私では天井に付いてしまいます。
乗り味は、薄っぺらい感じです。
シートは、ハーフレザーで“豪華”ですが、形状はだめです。前席、後席ともに座面の長さ短く、サポートも悪い。ひざ裏まで当たってくれなので疲れます。
センターメーターも見にくいです。先代モデルは運転席側に向いていたのに、現行モデルは正面を向いています。左ハンドルでも共用できるようにしたんでしょう。コストカットのつけがユーザーに向けられています。

ベルタ、ヴィッツと乗り継いで、“コンパクトカーってこんなもんなんだ。”と思ってしまいましたが、この後、多数のコンパクトカーに乗って、この考えが違っていたことに気がつきます。


試乗車リストはこちらです。
Posted at 2008/07/19 09:41:07 | コメント(0) | クルマのインプレッション | クルマ

プロフィール

「今朝、朝カレー🍛😋」
何シテル?   06/01 22:13
乗ろうよカジバの会
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Velociferoのパーツリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 23:53:31
色々やりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 23:48:22
7年ぶりに分解開始・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 00:25:41

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年2月26日 27,246km 15年ぶりの国産車は、9年落ちのトヨタシエンタ ...
カジバ プラネット125 カジバ プラネット125
初めてのイタ車、16年ぶりの単車です。
シトロエン C2 シトロエン C2
今度はセンソだぜ(汗) 2015年9月16日 12,971km 納車 ~ 2023年2 ...
プジョー 106 プジョー 106
結局、このクルマにたどり着きました。 2010年10月16日 納車 2002年式 40 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation