• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とかとのブログ一覧

2009年11月13日 イイね!

アウト ガレリア ルーチェ

アウト ガレリア ルーチェ8日は、トヨタ博物館のあとに、アウト ガレリア ルーチェに行きました。
ここは、小さなギャラリーですが、マニアックな展示で有名です。
しかも無料!

私としては、トヨタ博物館よりこちらのほうが興味深々。
今は、ヤマハのスーパーカーOX99-11が2台展示してあるのです。











OX99-11赤
シャーシはカーボンモノコック。
エンジンはF-1用のOX99をデチューンしたもの。
ボディはムーンクラフトのデザイン。
かっこいいですねぇ。


OX99-11黒
ドアは、左側から屋根ごと開きます。(写真、見にく~ぅ。)
プレートに手書きで“試作車”と書かれてました。


ティレルヤマハ 020C
エンジンは3500cc V12のOX10A。
片山右京が乗ったクルマです。


片山右京の装備品。


トヨタ 1600GT
2000GT、1600GT、トヨタ7など、当時のレースで活躍したエンジンは、だいたいヤマハのヘッドですね。

ここからがスゴイ!


OX66(1985-86)
全日本F-2用のエンジン。
これでジェフ リースが活躍したころですね。
ホンダのRAより強かったです。


OX77(1987-88)
全日本F-3000用。
コスワースDFVに5バルブヘッドを載せたエンジンです。
鈴木亜久里がチャンピオンになったころの。


OX88(1989)
ザクスピードに載せてF-1にチャレンジしたエンジン。
この年、ザクスピードからF-1に初参戦した鈴木亜久里は、全戦予備予選落ち。


OX99(1991-92)
ティレル020Cに載せたV12エンジン。
ティレル020Cの古いシャーシで苦戦。


OX10A(1993-94)
ジャッドとの共同開発のV10エンジン。
このころから、各エンジンサプライヤーはV10エンジンになりましたね。
V12が禁止されたんでしたっけ?


OX11A(1996-97)
最後のF-1エンジンです。
残念ながら、戦績がよくなく98年には供給先がなくなってしまいました。


ヤマハのフォーミュラーエンジン6基が、触れる(触っちゃダメです)ほどの距離で見られます。
一見の価値あり!
会期は来月まで。


フォトギャラ

アウト ガレリア ルーチェ(その1)
アウト ガレリア ルーチェ(その2)
アウト ガレリア ルーチェ(その3)
アウト ガレリア ルーチェ(その4)
Posted at 2009/11/13 22:00:32 | コメント(1) | クルマ生活 | 日記
2009年11月10日 イイね!

昭和なクルマがメイン

昭和なクルマがメイン11/8(日)にトヨタ博物館に行ってみました。

ここのコレクションは、らんぼるぎーに とか ふぇらーり とかは無く。
いわゆるクラッシックカーを除くと昭和なクルマがメインです。

いや~ぁ、1960年代のクルマたちはいいですねぇ。









ホームページの割引券を使って800円也。


スバル360 K111型


フジキャビン 5A型
かわいい。


フライングフェザー
自転車の車輪みたいなタイヤ&ホイールです。


コニー グッピースポーツ AFS型
かわいい。


三菱 コルトギャラン GTO-MR A53C型
1600ccのDOHCエンジン。
ランエボが出るまで、三菱唯一のDOHCだったんじゃないかな?違ったかな?
ボンネットのエアーインテークはダミーです。


いすゞ 117クーペ PA90型
このころ、いすゞは高級スポーツ車メーカーになろうと、この117クーペを作りました。
ハンドメイドで作っていたころのモデルですね。


トヨタ2000GT MF10型
何時間を平均時速何キロで走って世界記録を作ったクルマだったでしょうか。
かっこイイですねぇ。
こんなにかっこイイのに、ロータスエランの真似っていうのは残念。


トヨタ7
結局、日本グランプリで勝てなかったクルマ。
今のF-1と同じ。


プリンス R380-I
あまりにも有名なクルマ。


マツダ コスモスポーツ L10B型
マツダ初のロータリーエンジン車。
10Aという2ローターエンジンです。


ホンダ カブF


トヨタ コロナピックアップ


ホンダ シビック
昔、GFとRSを運転したことがあります。
OHCエンジンですがどちらもよく走ります。特にRSはギュインとタックインが効きます。怖いです。


マツダ キャロル
嫁さんのお父さんが乗ってたそうです。
かわいい。


おつきあい、ご苦労さまでした。

おまけ

トヨタ博物館(その1)
トヨタ博物館(その2)
トヨタ博物館(その3)
トヨタ博物館(その4)
トヨタ博物館(その5)
トヨタ博物館(その6)
トヨタ博物館(その7)
トヨタ博物館(その8)
トヨタ博物館(その9)
トヨタ博物館(その10)
トヨタ博物館(その11)
トヨタ博物館(その12)
トヨタ博物館(その13)
トヨタ博物館(その14)
Posted at 2009/11/10 21:10:20 | コメント(0) | クルマ生活 | 日記
2009年11月08日 イイね!

彦根城

彦根城先日、彦根城に行ってみました。















平日だったんで、通勤割引を使い現地に10時ころ到着。
この時間なら駐車場はがら空きです。
1日停めて400円。
駐車場のおばちゃんに地図をもらいましょう。


天守閣は、当時のままの木造です。
インフリーな園児が遠足に来ていましたので、マスクを装着しました。
団塊世代のおじちゃん、おばちゃんらと最上階まで登りました。


お目当ての“ひこにゃん”の登場です。
けっこうかわいい。
サイズからして、たぶん中身は女の子ですね。


ひこにゃんには、限られた時間しか会えません。


玄宮園という庭園も散策。
美しい日本庭園です。


記念撮影。


井伊直弼の出身地なんですね。
ここまでまわって大体2時間くらいです。


お昼ごはんは、四番町スクエアにある“百年豆腐とうりん”で“花かご盛りコース”をいただきました。
2種類の塩と醤油でいただく出来立て豆腐は美味。
2000円也。


城下町をぶらぶら散策して、“たねや”でお茶。


16時頃、岐路につきました。

彦根城周辺は、ゆっくり1日を楽しむことができます。
初めて行きましたが、のんびりしていい感じの街です。

フォトギャラ

彦根城(その1)
彦根城(その2)
彦根城(その3)
Posted at 2009/11/08 21:11:44 | コメント(1) | 旅・行楽 | 日記
2009年11月08日 イイね!

久々の登場


久々の登場です。
今度は京都


紅葉の京都は、いいからね。
Posted at 2009/11/08 11:17:11 | コメント(3) | 日常 | 日記
2009年11月07日 イイね!

フレンチブルーミーティング2009のレポート

フレンチブルーミーティング2009のレポートようやくアップできました。

11月1日に行われた、フレンチブルーミーティング2009に参加しました。



当日の朝一合流組みは、ふなちゅうさん、課長さん、ぞろさんそしてとかとでした。
私は7時まえくらいに着きました。
このあと、ぞろさんもいらっしゃしました。


去年は、単独で参加しましたが、今年はあんぱん会のみなさんと、シトロエンオーナーズクラブ三重さんのグループ駐車に参加しました。


みなさんといっしょ。

そのほか、写真をここに格納しました。

FBM(その1)
FBM(その2)
FBM(その3)
FBM(その4)


そういえば、記念に撮った全体写真は、どうやったら手に入るのかな?
Posted at 2009/11/07 21:57:54 | コメント(2) | イベント | クルマ

プロフィール

「今朝、朝カレー🍛😋」
何シテル?   06/01 22:13
乗ろうよカジバの会
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 3 4 56 7
89 101112 13 14
151617181920 21
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

Velociferoのパーツリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 23:53:31
色々やりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 23:48:22
7年ぶりに分解開始・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 00:25:41

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年2月26日 27,246km 15年ぶりの国産車は、9年落ちのトヨタシエンタ ...
カジバ プラネット125 カジバ プラネット125
初めてのイタ車、16年ぶりの単車です。
シトロエン C2 シトロエン C2
今度はセンソだぜ(汗) 2015年9月16日 12,971km 納車 ~ 2023年2 ...
プジョー 106 プジョー 106
結局、このクルマにたどり着きました。 2010年10月16日 納車 2002年式 40 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation