昨日、仮設置ですが取り付けて単身赴任先へ約130km走行してみました。
夜間で交通量も少なく、高速・有料・一般道とすべて法定速度+αで走行。
夜間なので気温22~25℃程度、湿度も低くカラッとしていたので
エアコンはOFF、ECONはONの状態です。
高速・有料はオートクルーズも使用しました。
大分市内で給油して別府市を抜けるまでほぼ平坦で車速も55~60km程度で走行し、
別府湾ロイヤルホテル横まででメーター表示で32km/L付近の燃費でした。
※ココまではほぼフラットなので一定速で走行することだけを意識しました。
さて、ここから宇佐別府道路(高速)へと向かう急激な登り坂を駆け上がります。
出来るだけ高いギアを使いたいのでSモードで4速・40kmキープしながら
ハイブリットモニターの黄色LED点滅を確認しながら駆け上がっていきます。
料金所過ぎの最高点での燃費は20.8km/Lを示していました。
※この登坂も今後の課題ですね。
ここから院内ICまでは一気に下っていきますが、法定速度70kmなので+αで
オートクルーズ多用で走行です。
下りなのでEV走行メインですが、SOCを見ながら90%を超えるとどうなるのか?
も確認を兼ねてテストしました。
やはりSOC90%を超えるとエンジン走行に切り替わり夜間であっても
ライト・オーディオの消費電力ではなかなかSOC下がらず、ここでも
燃費悪化させたようです。
下道との合流を終え、中津バイパスに入った頃でメーター表示の燃費は
28km/L程度まで回復しました。
その後、椎田道路から田川・直方方面とアップダウンの続く下道を走行し
アパートに到着した時は
31.3km/L と
これまで一度も経験したことのない30km/L超えを記録しました。
やはり、ハイブリッドモニターの表示を参考にしながら走行するとアッサリと
燃費が向上するので購入して正解です。
昨夜、勉強になったのはEV走行時3速ギアに必ず入れるようにすることですね。
EV3速はアクセルOFFで回生してくれますが、EV5速では回生しないの
必ず3速に入れておくこと。
標準のメーター類では判らないですからね~・・・これ重要!!
九州はアップダウン多い地域なので、これから大幅な記録更新は
難しいかもしれませんが、これを機に常時30km/L越えを
続けていれるといいな~。
Posted at 2014/09/08 16:31:55 | |
トラックバック(0) | 日記