• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himeyanのブログ一覧

2014年05月10日 イイね!

カーオーディオ・・・

カーオーディオ・・・

常にミュージックが無いとダメな性分ではありませんが
何か音が無いとイヤなので、基本クルマでは情報量の多い
FMをよく聞いていました。
家ではテレビもしくはradikoでFMって感じです。
雑音の無い、海や山や川辺で自然の音だけなんて時は
その自然の音だけを楽しみますけどね。(^o^)

さて、今回GP5に久々社外ナビを導入しました。
選んだナビにそれなりの音響調整機能もあるし・・・ってことで、
フロントスピーカーとサブウーファーを追加して
それなりにいい音で聞きたいな!・・・と。

しかし、泥沼化する危険性の高いカーオーディオですから
これまた ”妥協!” って言葉を常に頭に入れておかないと
大変なことになります。 

EX008V-FIは車種専用設定があるので「GP5」を選択すれば
それなりに前方定位になりイコライザー調整もやってくれています。
しかし、”なんだかなぁ~???” って音なので、出来る範囲で
調整をしました。

まず、運転席頭部から各スピーカーセンターまでの距離を実測して
タイムアライメントを設定しました。
mm単位の調整は素人には判りづらいのでcm単位ですが、
十分に前方定位になりました。

次に「Etani RTA フリー版」を使いイコライザー調整を行いました。
これもピンクノイズを流し、iphoneで測定した波形(棒グラフ)を見て
低いところは高く、高いところは低く全体がフラットになるように
調整するだけなので、比較的簡単にイコライザー調整ができます。

※iphoneのマイクで大丈夫なのか? って言われても素人には。。。

これまで聞いていた曲で女性ボーカルがこもった感じしてたのが
あっさり解消されたのには驚きました。
音に詳しい人は「このイヤな音はこの周波数!」って
すぐに判るのでしょうね。

サブウーファーの調整もさりげなく「低音出てるね!」って感じで
それなりには済ませてみましたが。。。

問題はクロスオーバー設定です。
サブウーファーは低音のみで設定も簡単に決まりましたし
リアは所詮純正フロントスピーカー移植なのでMidだけにしてます。

難関は、フロントスピーカー「DDL-R170S」で
低音(Mid)側を何処でカットしようか? 悩むところです。
高音はキレイに聴き疲れもしない程度の音で良いのですが
中低音を何処に設定すれば・・・と悩むところです。
なんか繋がりが悪い感じなんですよね。

簡単な答えとしては ”リアスピーカーを換えなさい!”
そうすればアッサリ繋がり良くなるから・・・ってことになるのかな???

しかし、こんなことやってると泥沼に填まっていくので 要注意!!

とりあえず、レンタルCDでジャズとか聞いて確認してみようかな?

※アドバイスお待ちしておりますm(_ _)m
Posted at 2014/05/10 10:28:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

EDFC ACTEVE PRO その後 街中走行編

今日も街中・上り下り一般道を走行しました。
減衰力は「40段戻し」を基準にしてますが、試しに「42段戻しの」柔らかめの設定にしてみました。

(感想)
柔らかすぎる。。。
初期入力はショックかなり少ないですが、路面のうねりを拾ったあと
ポヨ〜ンポヨ〜ン・・・とバウンドの収束が悪く車酔いしそうでした。

基準を「38段戻し」「36段戻し」も試しましたが、コンビニ入り口はガツンとくるし。
初期入力がキツイ感じが強いです。

やっぱりTEINさんがデーター取りして推奨している「40段戻し」がベストな基準位置のようです。
明日は高速を走って、単身赴任先の福岡に戻るのでまたいろいろ確かめてみます。

今週の燃費は足回りの確認のための少し荒っぽく運転したのでメタメタですね。。。(>_<)
Posted at 2014/05/06 01:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月02日 イイね!

TEIN EDFC ACTIVE PRO + STREET FLEX

4月29日に取付けしてまだ高速は走行していませんが
街乗りでの感想は、加減速・コーナーで体が揺れることが激減します。
コーナーでのGは感じますが、ロールがほとんど無いので運転がラクですね。

現時点での設定は「G感応・車速感応 統合制御モード」で
減衰力はフロント・リア共に設定「40」です。
減衰力40は64段モードでの最強から40段戻しで、STREET FLEXの単体で
言えば16段の10段戻しに相当する減衰力です。
街中で強めの加減速をしても、コントローラー表示は25程度ですから
STREET FLEX で言えば6段戻し相当の減衰力です。

リジカラの効果もプラスされているのもありますが、それにプラスして
段差乗り上げ時のフロントの突き上げ、リアの跳ね上げも大幅に軽減されています。
軽減と言うよりは気にならない程にショック(衝撃)が柔らかいです。
加速時はフロントの減衰力は弱く、リアの減衰力は強くリニアに反応するので
トラクションのかかりもよく加速力がアップします。
減速時もフロントはしっかり減衰力が強くなるので、ノーズダイブ量も抑えられるため
しっかりとした制動を感じます。

取付けを頼んだショップはドリフトや耐久レースに参戦しているショップで
フィット自体にEDFCを取り付けるのは初めてらしいのですが、
店長が試走して「街乗りには最高に快適! ピローアッパー入れたらレースでも使えるね」
と言っていました。

EDFC ACTIVE PRO には「マニュアルモード」と「G感応自動モード」と
「G感応・車速感応 統合制御モード」の3つがありますが
「G感応・車速感応 統合制御モード」に設定している方がドライブが楽しくなります。

気にしていたモーター作動音(ジィー音)は走行中は聞こえませんが、
ピッ・ピッっと減衰力が変化するたびにリアから音がするので、
その音が気になる人や後部座席に乗車した人は耳障りかもしれません。。。(^_^;)
不満といえば、この音ですかね。

価格的に安いものではありませんが、取り付けて損はしないですね。
Posted at 2014/05/02 14:16:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

リジカラ導入してみた!

リジカラ導入してみた!車高調の前に単体効果を確認したく
リジカラを先に導入してみました。

※メリット(実体験からの感想です。)
①車体の接地感が向上した。
②直線・コーナー含めすべての走行安定性が向上した。
③片輪段差乗り越え時などの車内での衝撃が軽減した。
 (頭が左右に揺れる感じ)
④加減速時の姿勢安定性が向上した。
⑤走行ノイズが低減した。

箇条書きすると上記のような内容になりますが
まず取り付け直後から足回りの剛性がアップしたのがすぐに判ります。
接地感が大幅にアップするので直進安定性のみならず、
コーナーリングでのロール量も減りコーナー安定性が向上して
狙ったラインをトレースできるようになりました。
(しかしココはデメリットと紙一重。。。)

また、顕著なのが加速時トラクションがしっかりかかるため
加速が良くなります。
その逆でブレーキング時も姿勢が安定しているのでしっかり制動力が
効いているのが判ります。
段差でのサスの跳ね上げ感も減少しますし、片輪で段差を通過する時に
頭が左右に揺すられることも大幅に減少します。

トータルしてスポーツ走行のみならず、通常走行での乗り心地も
とても改善され快適さを感じますし、Sパケのポテンシャルの高さを
改めて感じます。


では、デメリットです。

①ノーマルタイヤではコーナーでタイヤの限界が早い。
(当たり前か。。。)
②走行安定性がアップするので恐怖心が薄れ速度を出しやすい。
※事故ってフレームダメージがアップする可能性は無視します。
 
総じて走行安定性がアップするので、通常走行でも速度計を見てないと
安心感・安定感から速度は高めに出てしまいます。
速度が出る・・・と言うより、速度を上げても恐怖心がないので
速度超過に気づかないという表現が正解ですかね?!
コーナーも安定するので速度を出し気味になり、スキール音が出るまで
恐怖心など感じないです。
しかし、スキール音の向こうは事故と紙一重なので気をつけないと
ダメですね!
  

メリット・デメリットについては車体構造や車種によって様々あると
思いますので、私がGP5にリジカラ導入してみての個人的感想ですので
すべての人がメリットばかりを感じないかもしれません。

個人的にはノーマル車高で乗るにしろ、速度は絶対に出さないにしろ
通常走行でも快適なクルマになるので、オススメしたいところですね。
 
Posted at 2014/04/19 16:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月05日 イイね!

Sパケ 車高問題地方事情

Sパケ 車高問題地方事情GP5 Sパケの車高問題 解決!

そうです。

無限からスポーツサスが発売になり
車高ダウンに対しての保安基準遵守措置として
ポジションライトが同時販売されました。

これで、無限のポジションライトを買えばいいんだな!!
ヤレヤレ・・・これで一安心だ。

早速ディーラーの営業に価格の確認を・・・

「確認するので、あとで連絡します!」

余裕な気分で待っていると・・・

「ポジションランプの単品販売は不可です」

・・・? マジ??? (゜◇゜)ガーン

詳しく聞くと・・・

①無限のサスペンションと同時購入が条件
②無限サスペンション、Sパケ専用品は15mmダウン!
 グレード別に設定あり。 Sパケ以外は20mmダウン
③ポジションライトの単品販売は不可

現状、ココまでしか判ってないとのこと。


 それから問い合わせていたNOBLESSEのポジションカバーの
ディーラー車検検査員の判断について確認すると
わざわざ試乗車のRSに乗ってポジションカバーのコピーを
持って陸事に出向いてくれたそうですが。。。

「こげなんカバー、ダメちゃ!(方言)」
「いちいち、こげなん問い合わせせんで!(方言)」

と門前払い同然だったそうです。


はてさて・・・車高調も買ってるし
どうしたもんかな???


そこで営業からある一言が・・・
 
「最低地上高を確保してあって、平成18年以降の
 ウィンカーポジション規定に準拠してればOKです。
 
しかし純正ポジションライトはデイライト化するか
 取り外して下さい。
 それであれば入庫はOKですよ!」


ディーラーの検査員からの回答なのでこれで安心しました。

(*^_^*) 
 
わざわざ、陸事まで出向いてくれた検査員さん
 
あざぁーーーすっ!!


おかしな話ですが、陸事の検査員の判断も
 各県でマチマチのようで、車検をやっている
店舗では陸事より厳しい判断をするようです。
身近なところでは・・・
大分のSABでは
ウィポジ取付けはOKだがワイトレはNG

福岡のSABでは
ウィポジ取付けNGだがワイトレはOK
 

保安基準なんて法律なんだから・・・

 国内統一して欲しい!!
Posted at 2014/04/05 19:50:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ホンダ好きおやじが車中泊仕様にしたいと 人生最後?のクルマに選んだのがハイエース??

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

UI vehicle 防虫ネット(スライドドア用網戸)の取り付け【その②】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 09:32:30
UI vehicle 防虫ネット(スライドドア用網戸)の取り付け【その①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 09:30:06
防虫ネット(リアゲート)の取り付け(o^^o) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 09:27:16

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2023/09からハイエース バン ワイド S-GL ガソリン 2WD ダークプライム ...
ホンダ エリシオンプレステージ ホンダ エリシオンプレステージ
エリプリ衝動買い・・・走りは最高!
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
これからハイブリッドの仲間入り!

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation