• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
251

NIN_spoevoのブログ一覧

2008年11月23日 イイね!

いよいよBMW CUP Rd.4

いよいよBMW CUP Rd.4あっという間に最終戦です
ホントはRd.3(幻の)までのレポートを今日までに書き終えて、リアルタイムにRd.4のレポートを書く予定でしたが、間に合いませんでした...

という訳で、明日に迫った最終戦の準備状況です

当日は曇り→雨の予報です
実は僕、これまでのレースでは100%の晴天率を誇っております

つまり、ウェットのサーキットランをした事がありません!(ホントです)

そういう訳で、雨の予報にはかなり凹んでいます

また、今回は本年の集大成ですので、足回りは最終仕様に進化しております
実は、これまでリアサスは主治医のショップより中古のショックをお借りして使用しておりました
ただ、どうしてもリアの落ち着きが得られず、車高ダウンも視野に入れてセットを検討してきましたが、今回、ついにオリジナルのリア用ショートスプリング(特注です!)がぎりぎりで入荷、えいやっ!と速攻で組んで頂き、先程ようやく車を取って参りました(外が暗すぎて写真撮れません..)

こうして'08最終仕様にようやく進化したものの、例のごとくシェイクダウンは本番(しかも雨の可能性大)になってしまいました
いずれにしても、「楽しむ」のが今年の目標ですから、激戦が予想されるS2クラスもしっかり観戦させて頂き、楽しい1日にしようと思います

そうそう、E30M3CLUBの走行会もあるようなので、こちらも楽しく観戦したいと思います


でも、お願い! 雨だけ降らないで!!
Posted at 2008/11/23 05:01:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年11月21日 イイね!

BMW CUP Rd.2

BMW CUP Rd.2Rd.2のレポートをダイジェストで

【予選】
暑さも感じるくらいの晴天の中、予選のスタート
感触は悪くないものの、多少リアが落ち着かず、インフィールドでアクセルが開けられません
結果は.....

クラス2位でした

1位はやはりこの方
CUP参戦歴も長く、ライン取りも非常にきれいで勉強になります
リアサスの仕様変更をされたとの事で、セッティングもばっちりだったようです

【決勝】
前回とは逆に、スタートをしっかり決めて1コーナーまでに3、4台抜きです
2周目には格上クラスの車両2台に抜かれましたが、このまま踏ん張りチェッカー!
Rd.1に続きクラス1位でフィニッシュできました

【総括】
結果はオーライですが、予選アタックのタイム差は大きく、今後の展開は楽ではない予感です
そして、もっと大きな問題は........

Rd.3に出場できない可能性がでてきました
Posted at 2008/11/21 17:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年11月19日 イイね!

BMW CUP Rd.1

BMW CUP Rd.1ついにやってきたCUP第一戦
TSUKUBAサーキットは、いつもネットで拝見していた有名人?でいっぱいです

【フリー走行】
仕様変更してはじめてのスポーツ走行、しかもハーフウェットですから慎重に慣熟…
と思う間もなく、ダンロップ先で単独スピン→一周目から赤旗です

皆様、本当に申し訳ありません

これで完全に動揺し、何だか分からないうちにフリー終了
ただし、何故かそこそこのタイムは出ています
「もしかして、調子良い?」と勝手に信じ、予選に臨みます

【予選】
完全に練習モード
P-LAPなど積んでいる訳もなく、ひたすら全開で攻めます
その甲斐あって、なんとクラスポールで決勝へ

【決勝】
実は耐久ばかりやってきたため、「よーいドン」のスタートをほとんどしたことがありません
悪い予感は的中し、スタート直後に渋滞にはまり、3、4台に抜かれます
しかも、同クラスを争うこの方にもあっさりパスされてしまいます
しばらくテールtoノーズで様子を伺いますが、マシンもタイヤも同じ2台ですから、ワンメイクレース状態でまったく抜ける気がしません
「これはしばらく痺れる展開か」と思った矢先、なんと痛恨!のシフトミスに乗じ、前に出る事が出来ました
レースはこのまま動かず、なんとかフィニッシュ

なんと、初戦を1位でスタート出来ました!!


帰って車載をチェックしましたが、単独スピンの原因はなんと「シフトミス」です
相当緊張していたんですねえ…
Posted at 2008/11/20 00:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年11月16日 イイね!

BMW CUP参戦への道【その2】

BMW CUP参戦への道【その2】「レース」と名のつくものは昔から好きで、色々なことをやってきました

以前にはまっていた物といえば「ラジコン」があります
これはもう、最後は全日本の予選会を十何位かで通過するくらい、真剣にやってました

でも、この時の反省があるんですよね

行くところまで突き詰めると、最後は「資金」と「モノ」勝負になります
タイヤは走行毎新品(中古はセッティングが変わるため、練習でも使えない)、巷には出回らないハイボルテージのマッチドバッテリーと、十数個の中から選別した「当たりモーター」

結局、最後はこの状況に疲れて(シラけて)フェードアウトしてしまったんですよねぇ


そこで、BMW CUPには「マイルール」を設定しました
1)タイヤは1シーズン1セット
2)ブレーキは基本ノーマル
3)その他新しいチューニングは一切なし

この中でいかに「楽しく」レースができるか!
これが今年のレースのテーマです
(写真は昨年のもてぎ12hです 本文とは関係ありません!)

Posted at 2008/11/16 03:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年11月15日 イイね!

BMW CUP参戦への道

BMW CUP参戦への道勢いとノリで決めたBMW CUP参戦ですが、車はほぼノーマルですから課題が山積みです
しかしそこはN1クラスですから、逆に必要な部分だけを変更すれば良い訳です

まず室内ではシートと4点式ハーネスです
色々試してみましたが、ここはコストパフォーマンスでRECARO SP-Gに決定
シートレールはあえて純正を加工し、センターだしも含めローポジション化してもらいました
ハーネスは当初2インチを用意しましたが、これは失敗でした(現在はTAKATAのFIA物です)

そして足回り
街乗り仕様からサーキット仕様へ、バネレートとダンパー、そしてスタビを変更
但し、極端にバネレートを上げていないため、高速道路などでは前より乗り心地が良くなったような感じです
ブレーキはスポーツパッドへの変更とローターのスリット入れおよび研磨のみ

タイヤは01Rの16インチを選びました

これで全てです

えっ、これで本当に大丈夫かって?

そんなものはレースに出てみないと分からないでしょう!! (つづく)
Posted at 2008/11/16 03:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「鈴鹿集会@CCMC走行会! http://cvw.jp/b/394945/48436671/
何シテル?   05/18 08:22
サンマルM3に憧れ、10数年越しで今の愛車に出会いました! 当初は街乗り専用車でしたが、やはり我慢出来ずレースにも参戦してます... 2008,9年 B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMA 
カテゴリ:BMW
2008/10/02 03:50:36
 
ACTIVE CAR'S 
カテゴリ:BMW
2008/10/02 03:48:09
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1990年式 足回りとサーキット装備品(シート、4点式ハーネス、 etc..)以外はフル ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023年より所有。ブラック&赤い幌がお気に入りです! 2024年に2L化&フル公認。メ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation