
みん友のひろぴぃさんの
情報で知ったのですが、休みもなんとか取れたので行ってみました。

当日はひろぴぃさんのほか、くりのぶさんもA1で参加されていました。
講師はレーサーの渡辺明さんと、もてぎのインストラクターのみなさんでした。
まずは朝の講義から始まって注意点などの説明や質疑応答のあと、A,Bの2グループに分かれ、東コースはインストラクター先頭にライン取り講習と、西コースではブレーキングでのヒール&トゥ講習を1時間交代で午前中びっちり行いました。
大々的に広告されてなかったため、参加台数が18台と少なく贅沢な状態。私はBグループだったので、東コースのライン取り講習からでした。内容はインストラクターの後についてライン取りを覚えます。そこそこのペースで回ってましたが、天気が良くて非常に気持ちよく走れました。
11時からはAグループと入れ替わって、西コースのホームストレートを使ったブレーキング講習でした。ホームストレートで120キロまで加速し、電光掲示板から少し先にあるパイロン目指して減速度が一定となるように停止します。その間のヒール&トゥで荷重変動を起こさないようにシフトダウンというものでした。2-3コーナー間のストレートでも似たような設定にしてあって、こちらは50㎞まで減速でH&T練習でした。ホームストレート側で外から見ている渡辺講師から車の挙動について無線でアドバイスされます。自分的にはかなり新鮮な感じでした。しかも緩いブレーキングで荷重変動を起こさないようにシフトダウンする練習は、いままで参加したスクールではやったことなかったです。目的はビクトリーコーナーなどでの横Gがかかってブレーキングするような時の対策と説明がありました。
お昼はもてぎおなじみのケータリングかと思っていたら、グランツーリスモカフェの1200円分の食事券がでてました。
午後一はブリーフィングのあと、まずは20分の先導走行と、もてぎのシビックを使った同乗走行枠があります。
先導走行は20分、インストラクターの先導でラインどりの勉強。同乗は別に2枠あって、渡辺講師とインストラクターのとなりに1回ずつ乗せてもらいました。フリー走行の前だったので、かなり勉強になりました。
そのあとフリー走行20分と30分の2本あって、1枠9台と今まで体験したことがない状態で、超気持ちよくて思いっきり走ってしまいました。ブーストは今回もLo設定。マフラーはHKS検対に戻してあります。ノックはそこそこでフィーリングもいい感じ。長い下りも調子こいてどんどんブレーキポイントが奥になって、2本目の後半にはブレーキジャダーが出てきてしまいました。当日はデジスパイスとラップショットをセットしてたのですが、結果的にうまく使えてませんでした(涙)。クリア取り放題だったので自己ベストは0.6秒位更新しました。
スクール全体としては、コースアウトはありましたがクラッシュはなかったようで無事に終えることができました。
受講料は値段だけ見るとちょっと高いかと思いましたが、今回の内容からするとかなりお得な価格だと思います。安全面には特に注意が払われていて、初めて本コースを走る人でもすんなり入れるような感じでしょうか。自分にとってもてぎ走行は毎年年末くらいだったので、今回の走り込みは大変ありがたい内容でした。何より走っていて気持ちがいい。
次回は7月のようですので、都合がつけばまた参加したいです。ためになる内容なので、今後人気のスクールになるのではと思います。
Posted at 2012/05/20 10:04:50 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記