• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASDのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

ブレーキローター&ロアアーム交換



ジャダーがひどく、研磨できるとこに持っていったら限界とのことで、ローターのみ交換しました。(プロμ製)もてぎ対策でと交換したのに、一発で終わってしまいました(涙)。
価格は新品フルセットの半分くらいでした。

スリットとスリットの間に当たり跡が出ているので、その部分が外にゆがんだのか、熱間でスリットの部分が減ったのかはわかりませんが、この仕様ならスリット無しがいいのかもですね。

交換は簡単ですがネジが多いのでめんどくさい。

ついでに衝動買いしてしまった偏芯ピロのロアアームにも交換しました。

こっちはナックルに止まっているボールジョイントの外しに苦労しました。
手持ちのタイロッドエンドプーラー(テコのやつ)でいけるかと思ってましたが、プーラーのネジが負けてしまったので、急遽アス〇ロでフレキシブルボールジョイントプーラー(テコじゃない奴)をGETしてきて工具かけたら一発解決!


やっぱりそれなりのSSTがあると、作業的にも精神的wにも楽です。

交換して、エキセンは3目盛りぐらいポジ側へ戻して組んだのですが、全然足りずに鬼キャンになってましたw。あとでアライメントは取りに行きますが、今までアームのエキセンボルトが無理な位置になってましたし、これでキャンバーとキャスターの両立が難なくできそう。

Posted at 2012/05/27 10:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年05月14日 イイね!

MOTEGI サーキットドライビングレッスン


みん友のひろぴぃさんの情報で知ったのですが、休みもなんとか取れたので行ってみました。


当日はひろぴぃさんのほか、くりのぶさんもA1で参加されていました。

講師はレーサーの渡辺明さんと、もてぎのインストラクターのみなさんでした。
まずは朝の講義から始まって注意点などの説明や質疑応答のあと、A,Bの2グループに分かれ、東コースはインストラクター先頭にライン取り講習と、西コースではブレーキングでのヒール&トゥ講習を1時間交代で午前中びっちり行いました。

大々的に広告されてなかったため、参加台数が18台と少なく贅沢な状態。私はBグループだったので、東コースのライン取り講習からでした。内容はインストラクターの後についてライン取りを覚えます。そこそこのペースで回ってましたが、天気が良くて非常に気持ちよく走れました。

11時からはAグループと入れ替わって、西コースのホームストレートを使ったブレーキング講習でした。ホームストレートで120キロまで加速し、電光掲示板から少し先にあるパイロン目指して減速度が一定となるように停止します。その間のヒール&トゥで荷重変動を起こさないようにシフトダウンというものでした。2-3コーナー間のストレートでも似たような設定にしてあって、こちらは50㎞まで減速でH&T練習でした。ホームストレート側で外から見ている渡辺講師から車の挙動について無線でアドバイスされます。自分的にはかなり新鮮な感じでした。しかも緩いブレーキングで荷重変動を起こさないようにシフトダウンする練習は、いままで参加したスクールではやったことなかったです。目的はビクトリーコーナーなどでの横Gがかかってブレーキングするような時の対策と説明がありました。

お昼はもてぎおなじみのケータリングかと思っていたら、グランツーリスモカフェの1200円分の食事券がでてました。

午後一はブリーフィングのあと、まずは20分の先導走行と、もてぎのシビックを使った同乗走行枠があります。
先導走行は20分、インストラクターの先導でラインどりの勉強。同乗は別に2枠あって、渡辺講師とインストラクターのとなりに1回ずつ乗せてもらいました。フリー走行の前だったので、かなり勉強になりました。
そのあとフリー走行20分と30分の2本あって、1枠9台と今まで体験したことがない状態で、超気持ちよくて思いっきり走ってしまいました。ブーストは今回もLo設定。マフラーはHKS検対に戻してあります。ノックはそこそこでフィーリングもいい感じ。長い下りも調子こいてどんどんブレーキポイントが奥になって、2本目の後半にはブレーキジャダーが出てきてしまいました。当日はデジスパイスとラップショットをセットしてたのですが、結果的にうまく使えてませんでした(涙)。クリア取り放題だったので自己ベストは0.6秒位更新しました。

スクール全体としては、コースアウトはありましたがクラッシュはなかったようで無事に終えることができました。

受講料は値段だけ見るとちょっと高いかと思いましたが、今回の内容からするとかなりお得な価格だと思います。安全面には特に注意が払われていて、初めて本コースを走る人でもすんなり入れるような感じでしょうか。自分にとってもてぎ走行は毎年年末くらいだったので、今回の走り込みは大変ありがたい内容でした。何より走っていて気持ちがいい。
次回は7月のようですので、都合がつけばまた参加したいです。ためになる内容なので、今後人気のスクールになるのではと思います。
Posted at 2012/05/20 10:04:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年05月06日 イイね!

ヒーローしのい

ミッションマウントの具合を確認にヒーローしのいへ行ってきました。


気になったのは上りきった2ヘアのシフトダウンで、最初ガリッと言わせてしまいましたがその後は多少注意するだけでOK。
結果としてはほとんど問題なくいい感じでした。

まず乗って思ったのが車内が静かw。そのせいか聞いたことない音も聞こえたり。
基準にしてるタイムは出たのでとりあえずOK。
ブレーキも全輪ディスクとフロントパッド(CCR)、ブレーキホースを交換してましたがこれはいい感じに。街乗りではわからなかったですが。

昼をまたいで2本目は久々にHIブースト使ってみようと思ってましたが、昼休み落雷と強烈な豪雨が。


タイムはあきらめてウエット練習に切り替え。
ショートコースやってないのか聞いてみたら、今は4輪は基本的にやらないとのことで・・・。
大昔は選択できたのですがちょっと残念。

晴れてきてましたがGW最終日ということもあり早々に引き揚げました。
行き帰りの高速が静かで快適。別の車みたいな感覚で新鮮でした。
EGマウントもかなり前にEXEにしてますが、総合的にちょうどいい感じ。
Posted at 2012/05/06 21:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年05月05日 イイね!

RE WING ミッションマウント交換

漏電のほうも落ち着いて、バッテリー上がりのほうはその後ありません。年始からいろいろ不具合が出てましたが、今のところ一連の強制リフレッシュのおかげで快調ですw。
(・・・とこれまで何回か書いてますがw今回こそは!?)
調子がよくなってくると内装のビビリが気になるので、発生源をいじってみることにしました。

RE-WING ミッションマウント

10年前にERCのミッションブリッジサポート?をつけたのですが、これは優れもので、横Gがかかった時のシフト操作が楽になったり、PPFが割れにくくなるようです。
音のほうはミッションとボディを直接つなぐので盛大に室内にはいってきますが割り切ってました。当時、オプション(だったような?)の5㎜程度の厚みのゴム板を挟んで固定してたのですが、お約束通りガビガビでした。

ERC ミッションブリッジサポート

もともとないんですから外してしまうのが一番安いんですが、当時必要にかられてつけたということと、無しとリジットのいいとこどりをしかったので注文しました。間にゴムブッシュが入っていて程よく振動を吸収してくれそうです。FCのような感じでしょうか。


交換後(室内で)走行時の振動と音は当然減ったのですが

EG始動が静か
内装ビリビリ半減(結構効きました)
タイヤの走行ノイズがすこし聞こえるようになった
エンジン音が上品に
LSDの作動の振動もマイルドに

変速のほうは後日サーキットで確認したいと思います。


Posted at 2012/05/05 08:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年04月22日 イイね!

これでいいのか?



直ったと思ってしばらくルンルンだったのですが・・・。
先週末雨降った後にまたバッテリーが上がってましたw。

暗電流を測ったら2A位あったのでチャンスと雨の中ヒューズを片っ端から抜きまくり~(危ね)

EGルームのAIR COND 15Aを引っこ抜くと・・
カチン!と音がして暗電流が0に。

早速整備書を見るとエアコンコンプレッサーのクラッチのリレーに行ってる?
ヨッシャーと思って、たいして確認もせずA/Cリレーを発注。
翌日入荷したので交換してみたが~
リレーを抜いた状態でもヒューズを抜き差しするとカチカチ言うし。
日没とりあえず終了。翌週へ。



今日は・・ヒューズを抜いておいたので1週間たっても上がりなしでした
リレーが関係ないんなら、雨水で配線ショートでしょとはぐってみたのですが
そもそも今日はヒューズ抜き差ししてもカチカチ言わないし。

とりあえず配線をたぐってみるが何ともなし。

コンプレッサーのリレーの端子を直結してみて音を聞いたがなんか違う。
ガチャガチャしてるうちにヒューズを抜き差ししてみたらカチンと聞き覚えのある音が。

先週は雨の中気づかなかったがどうもエアポンプのほうから
カチカチ言わすとエアポンプのクラッチが動いてる~
整備書をよくよく見たらAIRCONDの系統がエアポンプのクラッチにも行ってるし。



エアポンプのコネクター見たら・・・・・被覆破れて地絡してた。orz
20年選手なのでハーネスの被覆が限界かも。


とりあえず切れてるところは交換して様子見。
今回は手ごたえあり!
Posted at 2012/04/22 21:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「FD降りました http://cvw.jp/b/395247/38631107/
何シテル?   10/01 22:36
気づいたらFDと10年以上 現在の仕様  VM&リビルドEG&P-FCセッティング 伊藤商会  常時ツイン仕様    車高調     PCR→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型RZです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
おもしろい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation