• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASDのブログ一覧

2012年02月11日 イイね!

バッテリー上がりとノイズその後

バッテリー上がりとノイズその後漏電と勝手に思い込んでいたのが暗電流もほとんどなく、だったら半ドアだったのかとびっちりドアを閉めてみましたが、その状態でも1日置くとバッテリーは上がってしまいました。
いよいよバッテリーが怪しいという感じなので、今週はダメもとで夜間にCTEKで充電し、昼間は何もつながず放置を繰り返してみました。

ちなみに今のドライバッテリーは2009年夏から使っていますが、室内設置だからなのか膨れてはいません。

でもって今日つけて乗ったら・・。

事実だけ書くと
3000rpm 付近でのノック暴れがほとんどなくなっている。
 値は15-30程度。今のところピークも最大で59。

ノックの出方を見ていてもほとんど振れません。
 少し残っていたノイズがほとんど解消されています。

FMへのノイズは全体的に増えた気がしますが、これまでのように3000rpm付近でザーッということはなくなりました。

もちろん暗電流を調べた先週末から車のほうは何もしてません。

なので、変化点は平日5日分の夜間の充電です。
バッテリーは何回も脱着しているので今回の取り付けに何かあるとは思えないし。

一晩車につないだままにして、明日上がってるようなら交換しようと思います。

タコが狂うようなノイズ出るということは、バッテリー劣化でEGブローなんてこともあり得るんでしょうかねぇ。

追記
3月中旬ノイズとバッテリー上がり再発。
一時的におかしなところが治ってただけのようでした。
Posted at 2012/02/11 13:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年02月05日 イイね!

暗電流

暗電流バッテリー上がりが怖くていちいちバッテリーをカットターミナルで切るのは、ECUの学習でアイドル高かったり毎回ナビをセットするのがめんどいので暗電流を調べることにしました。

手持ちのテスターでは直流電流を測れないので、泣く泣くホームセンターでGETしてきて早速当たってみると

おやっ!120mA。 ふつう60mAでもちょっと多目だとか・・。

室内のヒューズを抜くとゼロ。
室内のヒューズはオーディオやECUなどにも関係していて、これらのコネクタを外しても120mA。同じく室内灯を外しても120mA。

ドアノブいじったら130mA位に変動するし、ドア閉めたら16mA位に落ちることがあって、ドアの内装外してコネクタ類全部外しても120mA。

始めはなんだろと思ってましたが、ドアを開けた状態で鍵穴を照らすイルミが点いた状態でしたw。タイマー入ってて、このイルミが消えたら8mAくらい。

でもって、これ半ドアだと消えないみたいなのです。

室内灯は半ドアでバッテリーあがらないように消してたので、本当に半ドアだったかどうかは今となっては不明。でも半ドアは結構確認したしなぁ・・。

なのでいろいろはぐって配線調べたのですが
暗電流は室内灯がドア閉めて消えた状態だと、毎回8mA程度で再現するし。

半ドア説が濃厚です(爆

今のところ2時間は大丈夫でした。単なる凡ミスで終わってほしいなぁw。
Posted at 2012/02/05 23:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年01月30日 イイね!

ノックその後


コイル前のハーネス 被覆がこま切れでした。

ノックのその後ですが・・・・。リードのコイルを交換してほぼ良化しました。

これまでの履歴
走行時、2,3速でアクセルをゆっくり踏み込んでいくと
3000rpm前後で排気警告灯点滅  タコメーターハンチング
FMラジオに同じタイミングでノイズ ノック値MAX100程度

①スロットルセンサー交換 
低回転のガクガクがなくなりフィーリングはとてもよくなったがノックは変化なし。

②ダイアグノーシス実施
異常なし 

③プラグコード交換 ツインパワーOFF
ノック値変化なし

④プラグ中古品に交換
ノックレベル低下したが、タコメーターがまだハンチングするのとコマンダーの表示値も暴れる。
走行時の排気温度警告灯点滅はなくなる。
ノック値 100→80

⑤プラグ新品に交換
④と変化なし

⑥コイル前のハーネス交換
期待むなしく変化なし

コイル側のコネクターつけねの被覆も同じく・・・。

⑦中古イグナイターに交換 オルタネーターにアーシング
予想通り変化なし

⑧L側中古コイルに交換 バキュームホース1か所にダメージ発見修理
コイルの取り付け台をアーシングしてみた。
ノックレベル低下 MAX80→70程度 排気音も乾いたような感じでパワフルに。



⑨L側コイル新品に交換
更にノックレベル低下 タコメータのハンチングは無し。
FCコマンダーノックレベル表示も少し落ちつきMAX60代程度に。
アクセルのツキがかなりいい。FMラジオのノイズはかなり減ったもののまだあります。

トレールの2個のコイルの変えればもっと下がりそうですが
1個2万なので・・・。

長かったですが、ここまで下がったので良しとします。
フィーリングアップはうれしいおまけでしょうか。

あと漏電?が・・orz  元旦から出ていて8時間ぐらいで完全に上がってしまうのです(涙)
バッテリーなのか本当に漏電なのか。
試練は続きますw。



Posted at 2012/01/30 23:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年01月15日 イイね!

ハーネス交換


先日のノック対策の続きですが、プラグを交換したらノック発生を示す排気警告灯の点滅はほとんどなくなりました。しかし、FCコマンダーを見ていると3000rpm付近でノック値が暴れているのは変わりません。最大ノック値は100越えだったのが80ちょっとに下がってはいます。

走行中に警告灯がほとんど光らなくなったことや、全開時のフィーリングは異常ないので、ノックに気づく前の状態に戻っているのではと思っています。

しかし、気になることがあります。

ノック値があばれるのと同時にFMラジオに雑音が入る。
・・・FM自体あまり聞かないので前からかどうかはわかりません。

コイルに行くコードの被覆が劣化で破れていた。
・・・以前エンジンO/Hの時に別のハーネスでみたのと同じ切れ方でした。
結構値上がりしていましたが、中の銅線が見えているので交換しました。


18-050(№2) 上が新品 下はついていたものを剥いてみました。

交換時、新品には無い線があるのに気づきました。
とりあえず外してなんの線か確認してみると、シールド線のアースのようです。
コストダウンなのか、別の対策が施され省略されたのか分かりませんが交換しました。

結果、特に変化なしでしたw。



Posted at 2012/01/15 18:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年01月07日 イイね!

ノックは無用

年が明けてオイル交換やら済ませた後、何気なく走っていると2、3速で3000rpm付近でノックが出ていることに気づきました。パワーFCのFDでは、排気温度警告灯が点滅するんです。ノック値60以上で点滅するんですが値は70~100くらい。タコメータも不穏な動きをします。

気になっていろいろ調べるとスロットルセンサーが怪しいという記事に行きつきました。確かに積極的に交換した記憶はないしw。


左が新品

交換後、わくわくしながら試走しましたが・・。治ってない。
けどギクシャク感がなくなり、フィーリングはよくなりました。



純正ECUに交換してダイアグもかけてみましたが、ソレノイドのエラーが出るのみ(常時ツインなので?)で、センサー類は壊れてはいない様子。


テクトムMDM-100

プラグコードも変えてみたんですが(これがまたスロットル外したりと大変)変化なし。
HKSのツインパワーもOFFってみましたが変化なし。

プラグは手配してたのですがまだなので、次は昔外した程度のよさそうなお古を付けてみたいと思います。
プラグは順序的には真っ先にやってもいいくらいの事でしたが、年末チェックしてたのでやりやすい順でやってしまいました。orz

Posted at 2012/01/07 22:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「FD降りました http://cvw.jp/b/395247/38631107/
何シテル?   10/01 22:36
気づいたらFDと10年以上 現在の仕様  VM&リビルドEG&P-FCセッティング 伊藤商会  常時ツイン仕様    車高調     PCR→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型RZです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
おもしろい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation