• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆くッき-☆のブログ一覧

2016年01月28日 イイね!

なんとなく、ミニ四駆コーナーも覗いてみたら、原子皇帝が売ってた!!!!

なんとなく、ミニ四駆コーナーも覗いてみたら、原子皇帝が売ってた!!!!みなとみらい勤務の頃は、横浜のヨドバシカメラへ良く行っていたけど、新宿のヨドバシカメラもなかなか熱い!

目当ては大体B1フロア。

1/350の巨大キットの箱を見ると、テンション上がっちゃう♪

帝國海軍の水陸両用戦車『カミ』とか、おもしろい商品もあったな。

なんとなく、ミニ四駆コーナーも覗いてみたら、原子皇帝が売ってた!!!!

実は『ダッシュ四駆郎』に登場するマシンの中で、一番好きなのが原子皇帝。

でもこれ、1990年のジャパンカップ会場で、ボディのみの限定販売だった。

※当時のジャパンカップは、出走する権利自体もプラチナ化していた。
※コロコロコミックに掲載されている応募要領に沿って、往復ハガキで出走願いを出し、抽選によって選手は選ばれていた。
※1990年のジャパンカップには、会場すら行けなかった。
※たしか、横浜そごうの屋上が会場だったと記憶している。

金型は残っているはずなのに、それ以降再販される事は無く、一番好きな原子皇帝を入手することは出来なかった。

そんな激レア原子皇帝が普通に売っているなんて、田宮模型のターゲットは子供ではなく、オレ達オッサンなんだろうな(笑)

変わった商品だと、ミニ四駆用のシャシ台もあるのね。

これなら、実走させなくてもパワーチェック的な事が実車のように出来るね。

あと、ビックリしたのが『パチ四駆』。

当時、アリイとか色んなメーカーが田宮模型に対抗して発売していたけど、市場は田宮製が一社独占状態だった。

それなのにも関わらず、バンダイが「ゲキドライヴ」なるパチ四駆を出していたのに驚いた。
(売れてるのかな…???)
Posted at 2016/01/28 07:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月21日 イイね!

戦後初 零戦、再び日本の空を舞う 「先人が築いた技術をみよ」 1月27日、鹿児島県鹿屋市

戦後初 零戦、再び日本の空を舞う 「先人が築いた技術をみよ」 1月27日、鹿児島県鹿屋市見たい!聞きたい!撮りたい!(三宅裕司&赤坂泰彦)

九州まで行くか!?

>パイロットに、零戦の飛行免許を持つ米国人を招く。
そこは、帝國海軍の血を引く海自航空隊のパイロットがいいな…

>3億5千万円かけて零戦を購入した。
安いのか高いのか分からないな

>だが国内で零戦の実機飛行は前例がない。
何言ってるの!?めちゃくちゃ飛ばしてたじゃん!!

元記事コピペ
―――――――――――――――
戦後初 零戦、再び日本の空を舞う 「先人が築いた技術をみよ」 1月27日、鹿児島県鹿屋市

零式艦上戦闘機(零戦)が今月27日、海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)の上空を飛ぶ。

機体を所有するニュージーランド在住の日本人と、防衛省などの調整が終わったことが20日、わかった。

日本の空を零戦が舞うのは、戦後初めてで、関係者は「日本の繁栄を築いた先人の勤勉さと技術革新に、思いをはせるきっかけにしてほしい」と語った。(奥原慎平)

■飛行予定日は27日、周囲から見学を

飛行予定日は27日で、28、29を予備日としている。

基地内への立ち入りは禁止だが、周辺で飛ぶ様子を見ることはできる。

パイロットに、零戦の飛行免許を持つ米国人を招く。

機体は、ニュージーランドを拠点に、フライトジャケットの製造・販売会社を経営する石塚政秀氏(54)が所有する。

現在、飛行可能な零戦は世界中に6機ある。所有者のうち日本人は、石塚氏だけという。

平成22(2010)年5月、国内で零戦を飛ばす「零戦里帰りプロジェクト」を設立した。

■トラブルから夢実現へ

プロジェクトのきっかけは、トラブルだった。

19年半ば、石塚氏のもとを、北海道小樽市の関係者を名乗る男性が訪れた。

博物館で展示するために、零戦を入手したいが、その交渉を手伝ってほしいという依頼だった。

石塚氏は、米国の飛行機収集家やパイロットに人脈があった。

石塚氏は仲介を引き受けた。

零戦を保有する米カリフォルニア州の有名バイクレーサーと売買契約を結んだ。

彼が所有する機体は、パプアニューギニア・ラバウル近郊に放置されていた零戦22型で、米国人が1970年代に入手し、飛べるように復元していた。

だが、契約後にリーマン・ショック(2008年9月)が発生した。

男性が持ち掛けた零戦展示構想は、景気悪化のあおりを受けて、中止になったという。

売買を取りやめれば、米国人レーサーから億単位の違約金を求められる。

石塚氏は訴訟も考えたが、相談した弁護士に「零戦を生かす方法を考えた方が、自分の人生のためではないか」と諭された。

石塚氏はもともと、飛行する零戦を日本人に見てもらいたいと夢を抱いていた。

「それなら、日本で零戦を飛ばそう」。腹をくくった。

3億5千万円かけて零戦を購入した。

ニュージーランド・クライストチャーチにある牧場や自宅、車などを売り、借金もした。

購入から4年半が経過した平成26年9月、機体が横浜港に到着した。駐機先は、隊員の研修用機材にすることを条件に、鹿児島県の鹿屋航空基地に決まった。

鹿屋市までの輸送費などとして、インターネット経由で寄付金約2340万円を集めた。

昨年7月初旬にエンジンテストも終え、いざ公開飛行を待つだけになった。

だが国内で零戦の実機飛行は前例がない。関係省庁との交渉は難航した。

しかも、安全保障関連法案の国会審議が進む中で、戦中を思い起こさせる零戦の飛行に、関係省庁の中には難色を示す担当者もいた。

安保法成立直後、機体の設計図や復元の課程を示す資料を全てそろえて国土交通省に飛行許可を申請した。

実機検査を11月末に終え、12月18日、1カ月以内を目安に飛ばすことを条件に、飛行許可が下りた。

基地上空の飛行も今月19日、鹿屋航空基地と調整を終えた。

石塚氏は「単に零戦が好きだからではない。

先人が作り上げ、終戦後、二十数年で世界2位の経済大国にのぼりつめた世界最先端の技術をみてほしい。

彼らの努力が、現在の日本の繁栄を築いたことを多くの日本人が気がつくきっかけにしたい」と語った。

ようやく公開飛行にこぎ着けたが、米国人パイロットと整備チームの滞在費や機体の送料などを考えると、まだ約2千万円が足りないといい、プロジェクトではスポンサーも募っている。

問い合わせは同プロジェクトウェブサイトから。

終戦後、日本ではGHQ(連合国軍総司令部)によって航空機研究が禁じられた。

零戦技術者の多くは、ほかの産業に移り、日本の経済復興に尽力した。

例えば、零戦の燃料噴射装置を開発した杉原周一氏は東洋陶器(現TOTO)の社長となって、同社の中興の祖と呼ばれる。
―――――――――――――――

♯零戦
Posted at 2016/01/21 07:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月20日 イイね!

こういう光景を見るたび、TOM★CATの「ふられ気分でRock'n Roll」の歌詞を思い出してしまう

こういう光景を見るたび、TOM★CATの「ふられ気分でRock'n Roll」の歌詞を思い出してしまうこういう光景を見るたび、TOM★CATの「ふられ気分でRock'n Roll」の歌詞を思い出してしまう

「歩道のすみに横たわる 溶けて行けない哀しい雪たち みじめに汚れて今夜最後の Loneliness」

【動画】TOM CAT - ふられ気分でRock'n Roll (Furare kibun de Rock'n Roll) - YouTube
Posted at 2016/01/20 22:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エアコン🐧が効くクルマっていいね! 今日は暑い☀️😵💦 http://cvw.jp/b/396158/46005204/
何シテル?   04/06 17:15
【愛車】 R31 スカイラインセダン GT PASSAGE 5MT RB20DET-R JZS130G クラウンワゴン Royal Saloon ベンコラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
345 6 7 8 9
10 11121314 15 16
17 1819 20 212223
242526 27 282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン 横浜 本牧界隈仕様 (トヨタ クラウンステーションワゴン)
MOON EYES系
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HR31 SKYLINE PASSAGE GT セダン ◆エンジン ・RB20E⇒RB ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
GTオートスポイラー付
日産 スカイライン 日産 スカイライン
単カムNA AT リアドラム

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation