• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月02日

冬用オイルに衣替えしてみたが・・・。

冬用オイルに衣替えしました。もたもたしてると年越してしまうので。

ブリル12.5W-40/4L+SUNOCO Racing Blend 0W-20/1L

TOWN MODE 3000回転以下で走る分には、不満も出ないんですが・・・。

高速の追い越し車線も十分流れに乗れます。煽るつもりはありません

がぁ、ハイオクの値段も140円を切ってきたことだし、ローギアでキビキビ走しろうかい。となると、高回転の伸びが・・・。

5000回転までほぼ無音で吹き上げたエンジンが、いきなりギャーンと吼えます。粘度が足んないよとの御印。

ここは例のブツで・・・となると、夏用と変わらない粘度になるけど・・・いいのか?俺。

PS:早く高速1000円乗り放題にならないかなァ~。そしたら年末年始全国廻ったるでェ~。あっ雪のない所のみDE。
 
PSのPS:高速1000円乗り放題、年末には間に合いそうもありません。

経済対策はもたもたしていては対策にならない。ばら撒き給付金なんぞより随分経済効果が見込めるのに。使われない高速道路も減って一石二鳥なのに。

交通・物流コストが上がると経済廻らなくなるの、政治屋のみなさんどうか心に留めておいて。
ブログ一覧 | オイル | 日記
Posted at 2008/11/02 23:54:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもありがとうございます!
R_35さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2008年11月3日 9:33
ブレンドオイルですね。自分もオイル交換すると1L位余ったりするので、ブレンドオイルは興味ありますね。
コメントへの返答
2008年11月3日 15:05
イヤイヤ、今回のは同じスノコのポリオールEベース同士の混合でして・・・。さらに混ぜようとしてるのも他社ではありますがポリオールEベース。もうバレタカナ?
マっそういう意味ではポリオールEの純血です。
2008年11月4日 4:37
いつも横槍を・・・m(__)m

最近色々思う節があります。
水温の上がり下がりにより、油温も上がり下がりします。
油温の上がり下がりにより、ピストンクリアランスも狭くなり広くなります。

暖機を欠かさずする方にとっては、オイルの粘度の変更は、年間通して変える必要はないんじゃないか!? と。

どうでしょう?
コメントへの返答
2008年11月4日 20:42
コメントどうもです。
オイル劣化の要因は大雑把にブローバイと熱劣化です。
高回転で回すと熱でピストンクリアランスも狭くなります。1サイクルごとのブローバイ量は減りますが、抜ける回数もそれだけ多くなります。距離辺りのブローバイ量は油温100℃110℃の中回転巡航が最も少ないそうです。
走行中の吸気温も油温に影響があります。吸気温の低い冬は熱劣化が加速するまで油温が上がらないか上がっている時間が短いです。
エンジンとオイルには適温があり、高回転を使うとこの適温からはずれやすく、夏はさらに大きく外れるということになります。
なので冬場のやっこいオイルでは夏持ちが悪いです。
エンジンオイルは粘度を増すごとに耐用油温が上がります。一番手上がるごとに約10℃。固いオイルは圧縮を保ち、ブローバイを減らし、油温の上昇の抑えてくれます。
結果ライフも長くなります。でも固すぎると回転が伸びきらず、相対的にレスポンスも重くなります。
夏冬オイルのバランスポイントが変わるの解かりましたでしょうか?

2008年11月4日 14:23
ご説明ありがとうございます。

お返事頂いた全てを考え、身を以って自分の車で試しました。

夏:10W-50
冬:5W-40
というように分けていましたが、暖機さえしっかり行っていれば、変化はないに等しいレベルでした。

燃費がどうのこうのと色々世間では言ってますが、燃費も変わりませんでした。

ただ一つ、世間一般の方と比べると条件の違いを考えると、安いコストのオイル(+イオンによる摩擦抵抗の多い部類)は選考のの範疇に入れないという点ですね。

中回転でのブローバイが少ないというよりも、最高トルク発生回転数が一番ブローバイが少なく、
排気効率が上がるからということになりますね。

僕の行き着いた結果が、
・ブローバイの減少(排気効率を上げる)
   →トルクUP
・粘性抵抗減少(オイルの番手を下げる)
   →馬力UP
の2点ですね。

各々運転手の運転の仕方によって変わって来ますが、燃費が悪くならない程度(±3%)に番手を上げるのが一番エンジンが長持するハズですしね。
コメントへの返答
2008年11月4日 20:00
しっかり暖気をすれば、走行中は低温○W側の粘度の影響はなくなります。
ピークパワーの測定では(300psターボ車)高温側粘度差1.4(18.6-20)で13ps程差がでた(別社の#50PAO油6種の比較-高温側粘度20付近を頂点に分布)例があります。
比較的ピークパワーの出なかった粘度の低めのオイルはサーキット実走で「レスポンスがいい」と評価されています。
馬力のピークはエンジンによって、高温側粘度に適値が存在します。フリクションロスさえ下げればパワーが上がる訳ではありません。圧縮が保たれていることが前提です。
サーキットタイムやフィーリングは走行状況や運転者の拘るポイントによって適正粘度が違います。
私はチョイ乗りもすればロングドライブもする、ご機嫌伺いに負荷もかけてみるといったむらのある走行です。いつでもエンジンはいい感じに回したい。オールシーズンひとつのオイル粘度で賄うにはオイルの負担が大きい。せめて気温差だけでも調整してやりたいという訳で夏冬粘度を変えています。
金に糸目を付けなければひとつで・・・?

プロフィール

「チューニング妄想中」
何シテル?   07/02 21:46
くるま好きの車音痴。いろいろ試して新たな境地を開きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
『ポルシェCUPカーにひと泡吹かせたい病』に掛かってしまい購入。しかし、自分を車に合わせ ...
ジャガー XKシリーズ クーペ ジャガー XKシリーズ クーペ
グランドツーリングカーとしては最高に良くできた車でした。おだやかでしなやかそして心地よい ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation