
運転席ドアに錆が浮いていたところに、
パワーウィンドウモーターの異音が発生したため、
ドアごと交換致しました(;´∀`)
交換だけなら特に難しい事は無いと思います。
楽をするポイントは同じ年式同じグレード同じ色のパーツを用意することでしょうか?
エッセは、どのパーツも交換が簡単なので、交換前のパーツから移植できれば、
外装の色さえあってればOKですけどね(;´∀`)
それができれば、面倒なのはチリ合わせくらい?
今回は付け替えただけで、だいたい合ったので、今は良しとしました(;´∀`)
あっ、ドアチェッカーのボディ側ヒンジの色が、年式によって違うみたいなので注意して下さい。
ココ、自分は盲点でした。画像のシルバーの部分。前期型は黒いようです。
ドアチェッカーの交換は簡単ですが、スピーカー外すか、
ブチルで止まってるシートめくるかの作業が増えます(´・ω・`)
あと一人でやるとドアが重くて非常に辛いですorz
ドアをジャッキで支えながら作業するとイイかと!
自分はバイク用のジャッキがあったので、それで下から支えて作業しました!
このジャッキ、バイク用となっていますが、面で支えてくれるので何かと重宝します♪
ドア交換、内張り、ドアインナーアウターハンドル、ドアチェッカー、鍵穴交換しても
1時間程でしょうか?ドアを持ってくれたり支えてくれる人がいれば、
30分くらいで交換できそうです!
・・・地獄はココからでした(´・ω・`)
意外と早く終わったなと思ってチョット引いてみたら・・・
画像はすでにバイザー外したあとで見難いですが、全くバイザーの高さがあってなくてorz
バイザーって、金具も使って留めてるから、そんなに位置が変わらないと
思ってたんですが、それでも人のやる作業。
多少誤差があり、今までのドアと今回のドアで上限と下限だったようです。
フロント側のドアバイザーが、リヤ側のドアバイザーより1cmくらい上になってました。
ってことで、1年ほど前にタバコも止めたし、気に入らないの外します。
雨降ったら?燃費いいし、エアコン掛ける事にします(;´∀`)
ドアバイザーやエンブレム外したことある人ならわかると思いますが、
本当、あの両面テープ剥がす作業はキツイですよね。今回ドア4枚分。
ドリルにセットして使う、ステッカートレーサーなるものがあるのは知ってるますが、
いつも両面テープ剥がしは突然やってくるので、そんなもの用意してません。
炎天下の中やっていたのでだいぶ焼けました(´・ω・`)
バイザー下ドアの色の違いもコンパウンドで磨いたら
気にならない程度だったのが今回の救いですね。
作業中、隣で日向ぼっこしてた部長はゴキゲンでした(*´∀`*)

Posted at 2016/07/11 12:33:40 | |
トラックバック(0) |
車の事 | 日記