2009年01月16日
知り合いの所の石釜と
薫製ボックスです。
この方、本業はあるのですが
綺麗な奥様と2人で
毎週火曜日と金曜日だけ
1日限定100個、
メニューは6種類のパンだけで営業されてます。
2年前に石釜つくって試作、試作の連日。
1年の自己修行をえて、見事オープン。
昨年の10月で1周年です。
この釜場の横に綺麗な厨房兼店舗があります。
薫製は只今テスト中らしいです。
彼が納得いったらメニューに入る事でしょう。
口コミが口コミを呼び、リピーター増えてます。
ただ値段は
ハッキリ言ってちと高いです。
でも薪で温度を上げる石釜パンは
ガスで温度を上げる石釜、
通常のガス、電気オーブンより温度上がるので
格段おいしいです。
無論家庭のオーブンじゃ絶対難しいです。
味がわかる人は
1度食べたら
また食べたくなるでしょう(^_^)v
そんなにパンには固執しない方でも
・・・なんか違うと気がつくと思います。
でも高いです(爆
余残熱式の石釜といって、
薪を焚きながらパンを作る方法ではないので、
薪は針葉樹でも広葉樹でもOKです。
薪は近くの製材所からタダでもらってます( ̄ー ̄)b
これ田舎の良い所ですよね_(^^;)ゞ
でも田舎っつても
東北道の上河内SAのETCスマートICから10分。
鬼怒川のほとり。
宇都宮駅まで30分。
全然不便ありません。
ほとんど原価は粉の仕入れだけ、、、。
パンはやり方次第ですが
利益率良いんです( ̄^ ̄)
儲かりますよ。
ちなみに石釜も厨房小屋もほかもろもろ
全てDIYです。
仲間つながりで、セルフビルドです。
毎日仕事で納期に追われ、
都内の渋滞、
クライアントの我がまま
早起きや残業も当たり前、、。
ちと憧れてます、、いやものすげ~憧れてます。
っていうか酒の話で喋っていた事が、
先に実行にうつされちゃったみたいな、、。
売れ残ったパン大量にお土産に頂き
帰りの東北、車中では
気がつくと、販売量と原価計算、
月の売り上げ等を考えてました、、_(^^;)ゞ
別に石釜を動かすわけではないので_(^^;)ゞ
女子だけでも運営は出来るし、、
「仕事ですか?、
◯◯◯◯◯と石釜パン屋やってます」
こんな生き方良いな~、、、、(-.-)y-゜゜゜
単純な自分です。
Posted at 2009/01/16 20:33:32 | |
トラックバック(0) | 日記