
土曜日の昼過ぎに着手。まずは白ネコさんが言ってた目の下を外してみたかったのでソコから。ガッポ~ンと外れたその部品はなんだかステルス爆撃機みたいなカタチだなあ。
次にスクリーンとズラと鼻を外してみた。いずれも簡単、特に難しいことはない。
次にバルブを外し、右バーナーをセット。とりあえず配線して左目と比較する意味でエンジンスタート。左目はこれでも先日4100kのバルブにして白くなったな、と思っていたけど色温度と光量の差は歴然・・・さすが10000k。青すぎないところもなかなかイイ。
バラストの格納場所は数箇所しか選択できない。誰かがこのリレー群の上に設置しているのを見たことがあるが、マルコーさんはナミダだまりに設置した、と書いてあったのでそこを覗いてみると確かにいい感じのスペース。しかし、両面テープやタイラップが付けづらい。仕方ないのでバラストの付属板金と利用し、木ネジで樹脂に穴を開けてビスどめ。向きも見た目もイマイチだけど、固定しすぎず(振動対策)設置できた。
唯一の失敗は、左バーナーをセットするとき、バーナーの根元の成型が悪く、なかなか入らなかったのでグイグイ押し込んでいたら、3つのツメのうちひとつが折れてライトユニットの中にコロンと・・・オイオイオイ、欠けるなよそんな大事なところ、と突っ込んでしまった・・・orz。
どうにもならないのでそのままだけど、後ろのワイヤーをちゃんとクランプしたので他に力は加わらないからバーナーがライトから外れることは無いと思う。でも向きが悪くなったらイヤだなあ、と。
ま、とにかくバラした順に組み上げる。辺りは薄っすら暗くなり始めたのでインプレには好都合だった。ちょうど近所のTSUTAYAが旧作半額だったのでDVDを借りに駅前へGo。
う~ん、これは明るい・・・今までバルブでも光量に不足は感じなかった。MP3にも付けていたのでHIDの明るさも知っていた。しかし、バイクのHID2灯は初めてだった。これほどとは・・・ナイトランが楽しみになるほど明るい・・・。闇に標識が浮かび上がる。
しかし、スレ違う車の運転手のメガネが反射しているのがわかる。顔も結構ライトアップされている(笑)。そういえば、誰かのブログにFUOCOはLoをHIDにするとアップ気味になり、光軸を下げた、みたいなことが書いてあったのを思い出す。こりゃ少し迷惑かな?でも車検時に光軸調整やるのメンドいんだよな~とちょっと葛藤中・・・。
Posted at 2010/02/22 14:10:48 | |
トラックバック(0) | クルマ