• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぐぞうのブログ一覧

2010年02月15日 イイね!

闇って・・・

闇って・・・出張闇取引があるというので食我さん宅へ。

ちょっと遅れて到着したため、闇作業は終了してました。

本人が以前言ってましたが、なんで私が絡むと“闇”になるんだか、と(笑)

移動式元祖秘密工場が丸見えなこの写真、実に闇な部品を試着中なのです。

目的はコレじゃなかったのですけどね・・・。

いろいろお話できて楽しかったです、お招きありがとうございました。
Posted at 2010/02/15 14:37:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月15日 イイね!

いいもん見っけ

いいもん見っけFUOCOの純正サイレンサーを外すためにトルクスのビットセットを買い直した。

今持っているセットはT30が最大サイズ。どうやらこれだと小さいらしい。T40かT45が必要だと思われる。

で、前回気づいたのだが、6.35mmのヘキサレンチを回すドライバーは充電式インパクト以外持っていなかった・・・コレがすごい落とし穴だった。

解説すると、一般のビットやドリルビットはヘキサ型の6.35mmというヘキサ型の規格(これ以外のサイズもあるけど)。これをセットするレンチやドライバーがないとビットだけあっても意味が無い。この6.35mmの規格は充電式インパクトドライバーやドライバービット対応のレンチやドライバーがあるのだが、ウチにはL型やT型のレンチが無かったため、回すことができなかった。

そこで、T40のトルクスを買うついでにT型かL型を物色していたら、結構イイの(お値段も相当)があって目移りしてしまった。

そこでまずはトルクス。単品だと\300弱もするので今回もセットをチョイス。ドライバービットだと何かと使い勝手が悪いのでソケットビットタイプにした。このソケットビットならラチェットやボックスレンチも使える。もちろんT40入りのセットでお値段\880ナリ。しかし後でT40だけ買っておけば良かったかな?と後悔することになる。

次にドライバービット用のレンチ。ラチェットでイイ感じのがあり、セット内容も魅力的(10mmのメガネのカタチをしていて、そこにアダプターを入れるとドライバービットやソケットビットが回せる。アダプタ無しでも10mmのラチェットだし、何よりカタチがいい感じ・・・)だったが金額が・・・。

ん?待てよ?ウチにも10mmのメガネラチェットがあったぞ?なら、このアダプターさえあれば用は足りるかな?
で、アダプターを探してみると2つ発見。ひとつはKTC・・・おおっ、高い・・・なので別ブランドのアダプターをチョイス。こちらは\298ナリ。

それらを購入して帰る途中に思った。

サイレンサー外すだけならT40のビットとアダプタだけでよかったんじゃね?・・・ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ ン!!

満足感はあっという間に後悔に変わったのだった・・・_●/ ̄|__
Posted at 2010/02/15 14:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月12日 イイね!

ヘッドライト バルブ交換編

ヘッドライト バルブ交換編昨日は雨だったので、今朝の出勤前にFUOCOのフロントサイドカウルを外しバルブ交換に挑んだ・・・案の定、寒さのせいかカウルの爪が折れる・・・クソッタレ・・・。

開けてみてビックリ、これ、カウル外す必要ないじゃん・・・まあ、なんつー簡単な造りなことか・・・どうりで誰も交換手順を掲載してないわけね・・・下から手を突っ込めば余裕でライト裏まで届く、非常にメンテナンス性のイイ造りだった・・・カウル外さなきゃよかった・・・orz。

手順は簡単、カプラーのコネクタを外し、バルブを回せばもう外れる。交換時間:一分/灯 やはりH8だった。

右側だけ間違えてHiを交換しちゃったのは秘密だけど、あっという間に交換完了。こりゃ楽でいいね。さあ次はポジション球とストップ球のLED化だなあ。

(`゚Д゚´)ゞ以上!!、石川がレポートしました!(´-ω-`)本当カヨ…
Posted at 2010/02/12 10:48:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月12日 イイね!

ヘッドライト バルブ選び編

ヘッドライト バルブ選び編FUOCOのヘッドライトのバルブ交換方法やバルブの型式をネット上で探してみたがなかなか見つからなかった。

ヘッドライトはLoが35W×2で明るさは必要十分。なのでHIDにする必要性は感じない。消費電力もバルブもHIDも同等の35Wなので替えたところで省エネにはならない。

そこで、35Wの色温度の高いバルブへ替えようかな?と交換方法と型式を探してみたのだが、マフラー交換方法同様、なかなか見つからない。マイナーな車両の定めか。

そんな昨日、ジェームスへ行く用事があったのでついでに商品棚のバルブを眺めていた。

ホントは現在クルマで使用中のフィリップスの4300Kが良かったのだが、35Wというのは無かった。皆、55Wばかり・・・うむむ、バイクだから35Wなんだろうか?謎だ。

次に他メーカーの棚を見ると、やはり35Wというのは少ない。しかし、あるにはある。FUOCOのヘッドライトバルブを外から観察し、形状はわかっていた。見比べて、カタチ的にH11かH8であることがわかった。

どっちだろう?

両方を観察しながら気づいた・・・H8には35Wしかない。また、H11には55Wしかない・・・そーいうこと?

そこで確信を得て、H8のバルブを探すと・・・イエローは二種類、4750Kと4400Kと4100Kがあった。

イエローは今どきでないので目立つけどやっぱ暗いしなあ・・・そして色温度が高いのはお値段も高い(\5,980)・・・そこで\3,980の高効率4100Kをチョイス。ジェームスは5%オフなので\3,781ナリ。ま、こんなもんでしょ。


つづく
Posted at 2010/02/12 10:45:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月10日 イイね!

これは難しすぎ・・・

これは難しすぎ・・・こんなに厄介だとは思わなかったマフラー交換。

クオーサーもソケットレンチがまっすぐ入らない点ではナメてしまう可能性もあり、厄介。それさえクリアできれば簡単に交換はできる。

しかし・・・マスターはこうはいかなかった。

アンダーカバーをプラス3点で外してビックリ、なんじゃこのサブフレーム・・・エキパイだけ通す穴が開いた四角い鉄板が溶接されとる・・・まるで日本の国旗、日の丸の赤に穴が開いた鉄板が鎮座している。・・・コレどうやってスタッドボルトにアクセスすんのよ?

①側面からスパナで回す
②日の丸の隙間からソケットレンチ入れて回す

この方法だと

①・・・側面カウルを全バラしないとムリポ・・・。
②・・・フレキなシャフトでないとムリポ・・・。


おまけにサイレンサー本体をとめているトルクスのネジはT-30Hのビット+インパクトでは回らず・・・サイレンサー本体が邪魔しているので回しづらい・・・T-30では小さいのか?もっとサイズの大きいトルクスが適正なのか?二時間試行錯誤し、外れたのはアンダーカバーのみ・・・もう気持ちが折れました・・・。途中でエキパイはあきらめ、サイレンサーだけの交換(つくかわからんけど)に切り替えようとしたが、このネジが回らないので中断・・・。

結局タイムアウト・・・途中で泣きそうになってきたが、何度も折れた心をつなぎ合わせていろいろ試してみたものの、結局何もできなかった・・・はい、手も足も出ませんでした~○| ̄|_.. OTL.. orz.. 。......

だれか、交換の仕方、教えてください・・・〓■●バタッ。
Posted at 2010/02/10 11:21:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「集まって飲みますか!!(笑)」
何シテル?   08/31 00:27
特に無し
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
FUOCOは乗って楽しい。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation