• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぐぞうのブログ一覧

2010年08月03日 イイね!

音量と音質をカスタム

音量と音質をカスタム譲っていただいたGPR製のマフラーの音量に不満があった。決して譲っていただいた方に不満があるわけではないですよ?決して!

音質ももちろんNG。シュッシュッポッポのSLみたいなシュッシュ音がどうしても好きになれない。

そこでバッフルを加工しようと思うのだが、なんせレオビンチで過去に失敗して痛い目に遭ったので、ある程度のノウハウが必要だろう、と思い留まっていた。

そういえば、過去にだんなさんがバッフルを加工してたな?と思い出し、だんなさんのバッフル奮闘記を読み返したところ、ひとつヒントを得た。

レオビンチではパイプを切って失敗したが、切らずに穴開けだけ、しかもバッフル外周部に跳ね返った排気がパイプ内に抜けるように後部(出口付近)に集中して開けるのが効果的ではないか?との結論に至り、実践することにした。

まずはバッフルを外してみた。バッフルをとめているのはビスと四角いナット。これがホントは排気口内側に溶接してあるらしいのだが、バッフルを抜いたら外れてしまった。ナットをくぼみに置いてバッフルを入れようとすると最後の方で外れてしまい、なかなかビス留めできず、えらく時間がかかってしまった。

まあ、それは置いておいて、せっかくなのでバッフル無しでエンジンスタート。

・・・ドッドッドッドッドッとスゲエいい音。重低音が効いてて迫力アリ。しかし、コレで走ると大変なことになる、と確かだんなさんが言ってたっけ。前のレオでバッフル無しで近所のセブンイレブンに行ったとき、爆音&アフターファイヤー音でウンザリした。多分コレもそうだろうなあ。センスタかけてRL解除して高回転まで回してみたら、やっぱり爆音だった。

さて、バッフルの出口付近にまずは4.5mmのドリル歯で12個穴を開けてみた。

装着しアイドリング。ノーマルとほとんど変わらない。次にもう8個追加。やはりあまり変わらない。じゃあっとガンガン穴を開け始め、気づいたらもう数え切れない・・・。電動インパクトドライバーが熱でオーバーヒート気味になり、これ以上はムリってところで終了。

アイドリングは・・・おお、まあまあの音量。シュッシュ音がかなり目立たなくなった。回転を上げてもまあまあ。いい出来ぢゃないか?うるさくなく、ショボくなく。後は低速の抜けすぎが心配だったが、まあ大排気量なので大丈夫だろう、と。

そして今朝の通勤での試乗。音量まずまず、いい感じ。低音がもう少し欲しいけどここは仕方ない。ちょっと低速トルクは落ちた感じはするけど、失敗もなく、前回レオ加工の自己採点15点に比べ、75点くらいかな。

よくできました。
Posted at 2010/08/03 11:07:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月22日 イイね!

スペインの熱い風が吹く・・・その前にネパールの熱波到来

スペインの熱い風が吹く・・・その前にネパールの熱波到来【長文につき注意】

1ヶ月のご無沙汰でした、はむーっさん、ご心配をおかけしてすみませんでした。でも行かないよっ


先週末、八王子の秘密基地にてJ.COSTAバリエータを装着していただきました。

闇ガレージには既に先客が・・・あれ?なんで原付?墓探索のため?ふむふむ、アキサンだった。

スクープ映像を撮ったとのことで、涼みがてら上映していただいた。ソコには常に満腹の男が必死にコースに挑む様子が映っていた。おつかれちゃんでした。

作業の前にランチをいただきにめじろ台のネパールカレー屋クマリへ。正式にはインド・ネパール・チベット料理屋KUMARIというらしい。

こういった本格的なお店のナンはデカい。全員ライスではなくナンをオーダー。ランチタイムだったので、日替わりカレー3、マトンカレー1でサラダ・飲み物付をオーダー。辛さはノーマルをさらに3段階上まで辛くすることができるそうで、はじめ2をオーダーしたが、イヤ~な予感がして1辛をチョイス。もう一人1辛、残り2人はフツウ。

しばし待って出てきた日替わりはキーマカレーだった。超うまそ~、と早速いただく。うまい、いい味だ。ナンが出来立てで熱い・・・ん?ちょっと待てよ?ゲッ辛すぎる・・・

ワンランクアップでこの辛さ・・・おちょくってんのか?ってほど辛くて、先にナンがなくなってしまった。水を飲みまくりながらなんとか完食。ちょっと、ちょっと、コレやりすぎなんじゃねーの?今まで食ったカレーの中で上位に食い込む辛さだった。でも、うまかったけどね。

しかし、こうなるとコワイのは後のトイレ。案の定、真夜中にオケツから火が出ましたとさ。


さて、カレーを食べ終わって十分クランクケースが冷えた頃に作業を開始。

さすがのtokachiさんは作業慣れしていて職人の如く(職人だけど)ケースをバラしていく。お手伝いしながらビスを外していくとタマに固いのがあったりする。ウチのfuocoはまだケースを外したことがなく、各部のネジが結構固かった。リアアクスルシャフトナットなど、回らないところはオイラの体重を利用して外していく。こんなときだけ肥えた体重が役に立つ・・・。

パッカ~ンと開いて丸見えのプライマリープーリーに付いている10時10分の板金はプーリー外し治具。イタリアからのお取り寄せ品だそうで、\6,000くらいするらしい。某秘密鉄工所でレプリカを作成中との噂もあったりして・・・。ま、それは置いておいて、コレがあると簡単に26mmのセンターナットが外れる。すばらしい。

プライマリが外れると簡単にセカンダリ(クラッチ)も外れるので、スッカラカンにしてエアーを吹いて大掃除。その後、J.COSTAのバリエータを組み込んで外した手順の逆で組んでゆく。センターナットはちゃんと規定のトルク(145~160Nだっけ?)で締め付け、組み上げる。

このJ.COSTA、実は中古品でしかもオイラの車両で装着3台目。距離にして7,000km走行済みだそうだが、どこもヘタってないのはすごい耐久性の証拠。期待が高まる。

早速試乗。

爺によると、発進時にスロットルを開けると7,000くらいまで一気に回るので驚くよ?というが、発進時はワイドオープンでも6,000~程度。フツウの開度で5,000~くらいなので純正+@程度だった。ナニがいいって、発進後のバタついていた振動がキレイに消えたこと。低中速でダカダカ、ガタガタ出ていた振動はどこへやら・・・まったく静かでスムーズになった。加速は6,000~をキープしていると40~100km/hが素晴らしく速い。体感できるほどGがすごくなった。ちょっと危ないような気もするけどね。

○良い点
・中低速時の振動が消えた
・中速での加速がかなり向上した
・回り過ぎない

●悪い点
・まだ計ってないが燃費は落ちるだろうな

まだ通勤程度でしか乗っていないけど非常にいい傾向にある。トータルバランスがイイ。もっと峠や高速を使えば、なぜ爺や阪○さんが手放したのか、今はわからないけどこれから理由がわかるかもしれない。

2連続で良いものを安く譲っていただいてありがとうございました。また、tokachiさん、作業をありがとうございました、お世話様でした。

関係ありませんが、HAYAさん、例のブツをそろそろ送りますね~

Posted at 2010/07/22 10:53:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月08日 イイね!

ハンドル周りのメンテ

ハンドル周りのメンテ3輪車を洗車してメンテナンス。

だんなさんも言ってたけど、今回は雨天時に調子が悪くなる、KILLスイッチ、RLスイッチとウィンカースイッチ。あと、ナンバープレート周りの振動対策。

ハンドル周りのSW類はビス3点でとまっているが、これまた径の小さい6角ビスで下の一点が少しナメてしまった・・・PBの6角レンチなのに・・・仕方なくハンマーでレンチを打ち込んで気合で回すとなんとか外れた。ココはビス替えたほうがいいな・・・。

KILLスイッチの接点を覗くと、ナニやら面が荒れている。そこで接点復活剤をシュシュッと吹いて拭き拭きしたらピッカピカになった。

RLとウィンカーはバラすには大変そうだったので、復活剤のノズルを突っ込んでシュシュっと。チョット手抜きだけど、効果がなければ今度バラすかな。

ナンバープレートフォルダーの方は意外と時間がかかった。ドコが振動してるんだ?と探って対策すると今度は違うところが振動する。アルミ製なのでなるべく振動を避けたいからゴムシートをイロイロ挟み込んで両面テープでとめる、を繰り返す。ようやく納得のいく状態まで達したら対策箇所は4箇所にもなっていた。う~む~単気筒ゆえのめんどくささかな~。

GGRさ~ん、ナンバーフォルダー振動してどこか削れてませんかぁ?
Posted at 2010/06/08 15:30:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月27日 イイね!

宝くじ

宝くじ会社の食堂前で取引先の銀行が宝くじを販売していた。

あれ?ニュースで売り控えると言ってなかったっけ?

しかしシッカリ売っている・・・

キレイなお姉さんが『宝くじどうですか~?お願しま~す』とオイラに言ってきたので

『天下りに金が流れるから要らない!』と言ってやったら困った笑顔でまたお願いしま~す、だって。

当然、彼女たちが悪いわけではないけど、キライな宝くじがよりいっそうキライになる、金の流れの報道だったよね~。


というわけで、せめて写真はキレイなものを。先日の迎撃会の後に見た東京タワー。写真を撮ってるDiscmanさんが写り込んでますな~
Posted at 2010/05/27 12:14:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他
2010年05月18日 イイね!

何度目の継続検査?

何度目の継続検査?■■■長文につきご注意を。■■■

弐号機690の初車検に行ってきた。アタシは最近、いつもユーザー車検。


登録が4/1以降だったので(バイク屋がいーかげんだから書類が延び延びになり、結果いい方向へ行ったけど)納税通知も無く、仕方ないので区役所へ納税証明を取りに行った。しばらく待つと・・・ハイどうぞ、手数料はありません、と一枚・・・あ、そっか!納税証明ではなく、納税義務ナシ証明ね。

検査予約は本日の第一ラウンドが取れたので、9:00に陸運事務所へ到着。もう、ここへは何度来たことやら・・・。

完全にユーザー車検慣れしているので、一度も間違えずに無駄なく手順よく進む。で、検査ラインに入る前まで10分かからなかった。はやいはやい。ラインで少々待たされ、保安装置の確認からはじまり・・・あの~、ポジションは青ダメなんでぇ~、と・・・。

!!っ

しまったあ~!忘れてた、shojiさんからもらった青LEDポジ球、NGぢゃん!どーしよう?

そしたら検査官『バイクは無くてもいいんで外せたら外して点かなくしても構わないんでぇ~』と。なるほど!ってんで早速車載工具を出してライトカウルを外し、ポジ球を引っこ抜く。この間、2台に抜かれる・・・。

再び検査官登場、外しました!と言ったらハイハ~イと書類にハンコをくれた。で、ラインイン。

まずはブレーキ。F、Rと順番に。次は排ガス検査。コレ純正ですか?との問いに自信を持って純正です!と答えられた(アタリマエ)。・・・しかし検査棒が奥まで入らず(出口の曲げがねえ・・・)アダプター装着で完了。さすが純正、一発OKやあ。FUOCOなら・・・レオさまNGだろうなあ。っていうか、ウィンカー、ライト、ポジ球など純正に戻さないとぜんぜんダメだろうなあ。ま、まだ先だからいっか。

そして因縁の光軸。これはグランキャニオンのとき散々落とされた。そして今回は・・・NG・・・下向いてますね?振り切ってますよ?だって・・・。

光軸はどうにもならんことを良く知っていたので、即予備検屋へ駆け込む。いたいた、数年前に光軸調整を一緒にやったオヤジだ。今回もお願いし、調整軸はドコかねえ?と。先に調整代\2,100を支払う。

690の場合、ライトカウルをいちいち外さないと調整できない。外すのは簡単、さっきポジション球を引っこ抜いたので(4点止め)。FUOCOの光軸調整は鼻カウルを外せばできたっけかな?

で、調整軸は2本、はじめに左上を回すと・・・ありゃ?こりゃ左右か、はっはっは。じゃあこっちだ、と右下を回すと・・・ありゃりゃ?こりゃ逆か、はっはっは。

・・・いちいちカウルをセットし直してビス止めなんですけど(大汗)・・・これでどうじゃ?とテスターの針がピッタリゼロ。で、ビス止めしたら・・・もうチョイじゃの。じゃあもう一回、と外して回すと・・・ビス止めしてもピッタンコ。さすが年の功やね、経験値が違う。使ってる工具もスゲエの(ラチェットっぽいが回転軸がねじれの方向)使ってた。狭いところでも回せる、しかもサイズも変えられる逸品。チョット欲しくなった。

さて、調整万全で再びラインへ。最近は一度に3回までしか受けられない(2回まで落検可)らしい。前回は3回落ちた記憶があるのだが・・・とにかく、光軸再検査でめでたく合格。ど真ん中ですね?と褒められた。そりゃそうだわな・・・。

最後に総合判定後、新しい車検証が交付された。その建物の表でいただきものの青ポジを付け直してたのはヒミツだけどね・・・。まだ先だけど、FUOCOもユーザー車検だな。

・自賠責 \13,400
・OCRシート\20
・重量税 \4,400
・検査代 \1,700
・ライト調整代\2,100

●合計 ¥21,620

ライトの調整が無ければ2諭吉を切ってたのかあ。残念だ。
Posted at 2010/05/18 16:30:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「集まって飲みますか!!(笑)」
何シテル?   08/31 00:27
特に無し
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
FUOCOは乗って楽しい。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation