• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TXのブログ一覧

2010年04月07日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換久々の投稿です
何カ月ぶりだろう…

工場の生産管理システムの入れ替えで昨日まで4連休でした

自宅に持ち帰る仕事も無かったので、娘の自転車のタイヤ交換と
下駄SWIFTのブレーキパッド交換をしました。

実は
かみさんの乗っているSWIFTのブレーキパッドの残量がやばげだったので
下駄SWIFTのパッドをかみさんSWIFTに移植して、下駄SWIFTのカックンブレーキの対策をしてみました。

どこのパッドが良いのか解らなかったのでクロさんに相談の電話
結局SSのチョットスポーティパッドをチョイスしてクロさんの所に注文
翌日クロさんから入電…「SSパッド(青)がモンスターパッド(赤)に変更になってます~」
物が一緒なら色はなんでもOK!

交換は小一時間で終了
ちょっと当たりを出しに筑波山へ…
当たりが出たようなので色々なブレーキングを試してみましたが
初期制動力は若干落ちていてカックンの対策にはなったようです。
踏みこんでいくと効き具合はリニアに増加していきABSが効くまで良い感じです。
フェードするまで攻めてはいないので(攻める車ではないですし)耐フェード性は解りませんが上々でしょう(^^)v

ただ、2台のパッド交換&スタッドレスから夏タイヤへ交換&チャリのタイヤ交換を1日でしたら腰が…
中腰作業は辛いです…
キャスタ付きの作業椅子を買おう!
お勧めがあれば教えてください

Posted at 2010/04/07 20:59:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | SWIFT | 日記
2010年02月10日 イイね!

プ●ウスリコールに対して思うこと

久しぶりの投稿だなと思ったら今年初でした(汗)
最近本業で規格規制対応だとかシステム安全だとかをやっているので頭がクラクラしてます。
そんな中で最近話題のプ●ウスのリコールについて

今回のリコールに対してト●タがどのような判断をしてリコールを届け出たかは解りませんが
報道の範囲だけを聞いていると本当にリコールなの?と疑問に思います。
昨日の報道番組でどのような現象になるかを再現していましたが
元々ABSなんてブレーキを緩めるシステムですし、単純な電動モータ側の回生ブレーキとABS制御との切り換えのタイミングのマッチングの話のような気がしてなりません。
私たちも少なからずブレーキが抜ける恐怖を味わったことがあると思いますが、踏み足したら効くのであればブレーキが抜けるとは言わないのでは???なんて思います。
踏み足しても効かないのであれば、リコールを届け出て当然だと思いますが…

マイクロ●フトのように仕様ですと言いきってみるのも一つの手だと思います(笑)

な~んて思っているのは私だけ?

最近、電子制御の安全性確保をどうするかを考えている今日この頃
規格規格規格…まぢで頭痛いです
Posted at 2010/02/10 20:01:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月31日 イイね!

年末御礼

今年は色々とお世話になりました
来年もよろしくお願いいたします

では、よいお年を
Posted at 2009/12/31 20:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月28日 イイね!

アースの重要性

連投です

今日新人教育としてアースの重要性について話をしたのでブログにもUPしておきます。

ちまたで良く見かけるアーシング…
賛否両論(効果があるのか無いのか)ありますが
結論としては…

効果はあります(条件付きですが)
ECUは電源の電圧を読み込んでインジェクタ制御・イグニッション制御・EGRバルブ制御等々
ほとんど全ての制御に対して補正しています。
なので単純にシリンダーヘッドと車体とかオルタネータとかを結んでも、あまり効果はありません。
(ライトが明るくなったりとかの効果がある場合もありますし、ボディが腐っていたりすると効果絶大だったりします)
じゃ~どうすれば良いのか
エンジン制御において効果を出すとしたら
回路図を良くながめて電流の流れを把握し、大電流の流れる経路を太く短く結びましょう。

ポイントは電流の流れを把握することです。

電流の流れていない所を太くしても意味がありませんし、万が一余分な所を太くしてしまうと流れて欲しい所に流れずに逆効果だったりします。

よくバッテリ周りを強化されているのを見かけますが、エンジンが回っている最中の電源の供給元はオルタですからオルタからの配線を強化しないと効果が見込めません。
(まあバッテリも負荷として考えればECUへとは別経路でバッテリ周りへの強化は意味がありますが)

どの位効果があるのか?というと数字では表せませんが
仮にインジェクタへの印加電圧が上がったとするとインジェクタの開弁の立ち上がりが早くなりますのでECUにて同じ駆動幅で制御した場合、開弁幅が広がります。
最近のECUはフィードバックがかかりA/Fを制御しにかかりますから、同じインジェクタを使用しても制御幅が広がることになります。(まあ大幅には変わりませんがね)

さらに効率良く(低抵抗にして)電流を流してやればノイズも減少しますので良いことづくめです。

この辺のことをよく考えて最近の車は良くできてますので、ちょっとやそっと加工しても効果はあまりありません。
弄った車の場合には色々な機器を追加したり強化機器に付け替えたりしますのでノーマルでのバランスを崩すことになり、バランスを取り直す意味でのアーシングをきちっとやるべきだと私は思います。
Posted at 2009/12/28 21:33:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月28日 イイね!

年が越せない…かも(涙)

年が越せない…かも(涙)年内の仕事が終了してません…(市場不具合で…他人の尻拭い(怒))
工場は明日までなのですが、明日は大掃除をせねば…
こんなてんやわんやな年末は初めてです。

今年は本来であれば貧乏暇だらけだったはずなのですが
予想外に何かと忙しく暇無しでした。
ただ、色々な知識だけは集まった一年でしたので、よく整理しておこうと思います。

ご迷惑をおかけした方々、期待を裏切ってしまった方々に深くお詫びを申し上げます。
来年こそは頑張りたいと思いますので見捨てないでください

さてさて
K6のECU解析やF6の改良は進めたいと思いますが、次期ネタも仕込んでいます。
写真は某車種のECUですがCPUも判明してますし、とりあえずチュパチュパから始めたいと思います。


Posted at 2009/12/28 20:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぴんきゃろ
単列16極はラインナップに無いんですよ
きっとオリジナルでカタログに載ってないんでしょう…」
何シテル?   04/21 20:14
作ったり、いじくったり(壊すとも言う・・・)するのが好きです 真田技師長にあこがれてます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パテ修正 4年越し(爆) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 13:40:27
上手く進まなかったなー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 07:13:34
まもなくニュルブルクリンク24時間耐久レース スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 15:58:44

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation