• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TXのブログ一覧

2009年12月08日 イイね!

規格規格…

規格規格…最近、本業がめちゃくちゃ忙しく趣味の事が一切できません…(; ;)
細かい話はできませんが、新電気システムを開発中なんで
色々な規格(ISOとかIECとか)を調べていくと規格規格で、がんじがらめです。
本日も参考のために某認証機関の自動車関連の安全規格のセミナーに参加しましたが
これからの車って制御が複雑過ぎてイジイジが不可能になりそうです。
やっぱ古い車がいいな

タイトルと写真はまったく関係ありません
写真の車は何でしょう
(某テストコースで撮影した写真が出てきたんでスキャナで取り込んでみました。この車欲しかったんですよね…)
Posted at 2009/12/08 19:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月28日 イイね!

センサ共有時の注意

本日、若手に講習会をした時に質問が出たので皆さんにも参考になると思いUPします。
サブコンを使ってセンサ(特にブーストやエアフロ)を共有して制御する場合の注意です。
通常ECUからセンサ用に出ている電源って5Vなんですが、出力の公差はどの位あるでしょう?
答えは約±5%位です。(当然-30℃~+70℃の全範囲です)
この位がリーズナブルに構成できる限界なんです。(ちなみにF6AのECUは調整抵抗で電圧調整してますからもうちょっと高精度です)
電圧がばらついてもセンサの出力も一緒にシフトしてくれますし、CPUのA/D変換の基準電圧はセンサ電源と同じ電圧ですからA/D変換結果はばらつきません。
そこにサブコンを追加…
サブコンのセンサ電源電圧=サブコンのA/D変換基準電圧は、当然メインECUのセンサ電源電圧=A/D変換基準電圧とは異なります。
仮にECUを最大公差の+5%で、サブコンを最小公差の-5%で計算してみましょう
ECUの基準電圧は5×1.05=5.25V、サブコンの基準電圧は5×0.95=4.75Vになります。
今回はF6Aの純正圧力センサを使用したとして計算します。
今、1.0kg/cm2のブーストがかかっていたとするとセンサからはセンサ電源電圧の86.4%出力されますから5.25×0.864=4.54VになりますがECUでは基準電圧が5.25Vとなっているので1.0kと判断します。
さてサブコンでは何kと判断するでしょう?
答えは4.54V/4.75V=95.5%=1.25kg/cm2以上となってしまいます。
今回の計算は極端な例ですが実際にありえない数字ではありません。
実際は1.0kg/cm2なのにサブコンは1.25kg/cm2以上と思ってしまう…
このセットで実車セッティングしたとすればいくらかましですが、周囲温度が変わったら…(なのでECU&サブコンは温度変化の少ない場所に載せましょう)
ということです。
つるしのサブコン+データなんてもってのほかだということが理解していただけたでしょうか?

ちなみに私が各種製品を作る場合ですが、電源電圧公差を考慮しますしセンサ電源電圧がリンクする回路にしますよ。
Posted at 2009/09/28 20:58:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月20日 イイね!

開発用PC

ちまたではシルバーウイークと言うらしいですが
私は通常の土日…(明日から仕事…)
さらに今日は娘の中学の運動会ときたもんだ
さてさて最近は土日でエネルギが回復しません(汗)
まぢ眠いですzzz

昨日は開発用のPCの入れ替えをしました
HDDの入れ替え、OSのインストール、アプリケションのインストール…等々
シリアルポート&プリンタポートが付いたノートPC…最近無いんですよね
同僚からThinkPad600の中古をコーヒ1本で譲ってもらいました
ちょっとCPUが遅いしバッテリが半死に…だけど画面もデカイしキーボードも上々
頑張ってもらいましょう
Posted at 2009/09/20 19:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月15日 イイね!

特殊電線

特殊電線またまた連投…
写真の電線ですが、見た感じは普通の電線ですが
実にすばらしい電線です
耐熱性 200℃(普通の自動車用は85~120℃です)
耐油性 油で煮てもOK
被覆強度 普通の約2倍
ってことで、とてもGOODです。
値段もテフロン電線なんかと比べても格安
なんとお財布に優しいんでしょう
欲しい方はメッセください
Posted at 2009/09/15 21:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月15日 イイね!

半田コテ

半田コテちょいネタだけではつまらないので連投です

写真の半田コテ…
K6A NAバージョンECUのCPUを引っぺがすのに前回は1時間位格闘しました
チュパチュパしてみると、データが全て0…
プロテクトがかかっているのかCPUが熱破壊されたのか解らないので
もう1個引っぺがそうと思いましたが、またまた格闘するのが嫌なので
オリジナルのコテ先を作ってみました
まあ、作るといってもパッケージに合わせて銅板を切って折り曲げてネジ止めするだけですが…
結果は大成功 30秒ではがれました。
さてさて、あとは読み込み基板に半田付けして再度チュパチュパです。
はたして読めるのでしょうか???
Posted at 2009/09/15 21:50:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | K6A | 日記

プロフィール

「@ぴんきゃろ
単列16極はラインナップに無いんですよ
きっとオリジナルでカタログに載ってないんでしょう…」
何シテル?   04/21 20:14
作ったり、いじくったり(壊すとも言う・・・)するのが好きです 真田技師長にあこがれてます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パテ修正 4年越し(爆) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 13:40:27
上手く進まなかったなー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 07:13:34
まもなくニュルブルクリンク24時間耐久レース スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 15:58:44

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation