2008年12月06日

前回からの続きです
まだ溶けてません
今晩、一夜漬け攻撃をしてみようと思います
画像は内部写真です
この基板が約50mm四方ですので
カプチのECUと比較すると凄い濃密実装です
こんな物を弄りまわそうなんて、老眼になりつつある私の目には辛いです
がっ、拡大鏡も手配してしまいました(手始めに低倍率なやつ)
さてさて、どうなりますか???
Posted at 2008/12/06 18:35:54 | |
トラックバック(0) |
K6A | 日記
2008年12月04日
画像は自粛しますが(そのうち掲載します)
K6Aの後期型ECUの解析を始めました
まずはフタを外して…ここまでは順調
中身を見るとセラミック基板にベアチップICがずら~り
ベアチップと基板の間は金線ワイヤーでボンディング配線…
く~ ここまで軽自動車にやるか? ス●キさん!
ちょっとくじけそうになりましたが、技師長を目指してる私としてはくじけません!
じっくり眺めてから、まずはシリコーンゲルを取らなくては…
ほじほじすれば良いかなと思ったのですが
ボンディングワイヤーを切りたくないので、溶かすしかありません
ネットで調べるとホワイトガソリン、トルエン等々の有機溶剤で溶けるらしい
そこで
嫁さんの鏡台から除光液を拝借…溶けません
次に
ジッポのオイル…少し柔らかくなるけど溶けません
次
物置を漁っていたらベンジンが出てきました…溶けません
ちくしょ~(怒)
これ以上は手持ちが無いので
今日会社の帰りにアセトン購入(FRP用品売り場に売ってます)
さらに
ブレーキクリーナ(ヘキサンが効くらしい)を発注 明日届きます
もし、これで駄目なら
印鑑握りしめてトルエンを買いに行くしかありません
あとはケロシン(灯油)かな
難儀しそうです
次回に続く
Posted at 2008/12/04 22:36:47 | |
トラックバック(0) |
K6A | 日記