• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

毒あっぴのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

86

大阪ダブル選でしたね。


さて、ハチロクです。
必見。86(ハチロク)テストドライブ動画

この動画からでは音しか判断できませんが
トヨタらしからぬ排気音!スバルのフラット4なので当然だろうけど
今時発売される常識的な価格のクルマでは頑張ったのではないでしょうか。
今のご時世なのでバカ売れはないでしょうが、
息の長いモデルでいられることに期待します。

燃費とか居住空間しか取り柄がないのでは移動道具以上になれないわけで
せめてもうちょっと運転していたいなと思わせる要素もあってもいいのではと
最近のエコカーブームに日々疑問を感じていたところに
トヨタからこういったクルマが発売されることには大きな意味があると思います。

----------------------------------
仮面ライダーフォーゼ DXパワーダイザー&マシンマッシグラー

例によって仮面ライダーの玩具です。
劇中に出てくるロボット、ビークル、発射台に変形するメカ。
最初、箱だけ見たらトランスフォーマーかと思いました。
発射台≒台座→ダイザー 
これ、祖母が息子のちょっと早い誕生日プレゼントにと買ってくれたもので
価格設定が高いのはイケてないところですが
さすがはバンダイというべきなのか、変形ギミックの出来がかなりよいし、
そこそこポージングも取れるので、大人も楽しいおもちゃです。


Posted at 2011/11/27 22:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2011年11月24日 イイね!

変な天気

雪が積もったかと思ったら3日には溶けてなくなったり
まったく変な天気です。

と、ロドでひととおりの冬場の路面状況は体験できました。

圧雪路面・凍結路の乗りやすさ(過去の車歴で比較)
CT9A > NB8C > DC2・EG6 > DC5

エボⅧは4駆なので当たりとして
凍結路のゼロ発進は以外にNBは苦労しない。
納車時からKAAZのLSD入れた状態だったのでトルセンと比較できないのですが、
半クラを上手に組み合わせると、すんなり前に出てくれます。
ただ、真っ直ぐな道路でも凍結路はラフにアクセル踏めないです。
自らオーバーステアを作り出せるのがFRの良いところではありますが、
ホイールベースの短いロドでは、場合によっては少々過敏。
・・・過敏というか、他の車両が鈍感だったのかなという気がします。

しかし、ブレーキがね・・・。
さすがに来年ブレーキホース換えますわ。
タッチがぼやっとしていて、コントロールしにくい。
ここだけがなぜか平成初期の車のみたいのが気になります。
ABSが付いていない車両なので、
「生卵を素足で踏んで割らない」ようなコントロールをしたくとも、これでは無理。
パッド変更も同時に行う予定です。

実のところ、納車直後からショップ(友人ですが)に相談はしていました。
エロいブレーキコントロールには
まずはパッドよりブレーキホースというのがNA型では定説だったそうで。


以前乗っていたDC5インテRもOS技研のLSD入れていたのですが、
正直、雪道・氷上では無いときとの差があまりなかったです。
というか、トラクション全然掛からなくて一番苦労しました。
何せ滑り出した時にフロントで引っ張り回したくても、
それが思いの外前にでてくれないという・・・。
オマケに坂も上れない・・・FFも色々ですわ。
タイヤがグリップする範囲では凄くよい感じなので
その差があまりに大きいと感じました。

そして明日からまた雪の予報。
気温がもうちょっと低くないと(0℃以下)
走りにくいというのが、北海道民の思うところであります。
Posted at 2011/11/24 23:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | NBロドスタ | 日記
2011年11月15日 イイね!

いよいよ冬

いよいよ冬今日、朝起きると一面雪景色でした。
気温が高めなため、シャーベットに近い状態でしたが
とてもサマーラジアルでは走れそうにありません。
あらかじめタイヤ交換を済ませていたので、一安心。

仕事帰りのときは、またクルマの上に雪が積もっていた。
片田舎なので国道以外は路面がでていない状況です。

運転歴約20年目にして、初FRという選択は果たしてどうだったのか。
今シーズンはそんなことに対する答えを出しながら
無事故でシーズンを終えられるかが課題です。

わざとアクセルを乱暴に踏みつけ、ほどほど挙動を確かめましたが
まぁこれは誰にでもどうにかなるレベル。

たとえば、
ホイールベースが短いロドは轍に対してどうやって対処するのか。
理論ほどほどに体に覚えさせていく作業も必要と考えています。
また、滑りに対する対応を場当たり的な対処で終えるのではなく
どうやったら狙ったラインを外さないか・・・
つまり、自分の車線に居残れるか、ということや
効率よく前に進むためのトラクションを掛けていくのか。

公道では自由度が低い状況が多く、
その中で自分が生き残る方法というの考え方も大事かなと、
特に冬場は念頭に置くようにしています。
極力、無理はしないように。
家に帰るまでが遠足ですから(笑)
Posted at 2011/11/15 22:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | NBロドスタ | 日記
2011年11月11日 イイね!

取ったどー!

自分の会社では持っていた方が良い資格の試験が9月にありまして、
本日合格発表でした。

試験の翌日から5日間出張だったため、
論文以外の選択問題の解答を会社の偉い人にお願いしておきました。
出張から戻った後に、その解答で答え合わせをしたところ、75%正解。
試験中は自信を持って答えられた回答があまりに少なくかなり凹んでいたのですが、
思いの外、正解率が高くて自分にびっくりしました。
これに論文が2つありまして、コレばかりは自己採点しようもないので
本日の結果を待つしかありませんでした。
一応、規定文字数はクリアできたんで50点は付くだろうと思ってました。

で、結果は無事に合格(喜)

この試験を受験した人が書いてるブログをみると
やれ簡単だったとか勉強しなかったけど受かったみたいな
いかにも何もしないで受かった的なのが多くて・・・。
もっと普通に喜ぶとか、業務経験と年の功とか言えばいいのにさ。

僕は喜んでます、頑張った!オレw
勉強できないオレ、やればできたじゃないか!
・・・なんか息子にいつも言ってる気がする。

勉強しないと受からない人もいるんです、実際にここに。
だけど仕事して帰宅して食事取って風呂入ったら22:00とかで
サビ残までして脳みそ使いまくって仕事してきた後、
この時間から何か覚えるのは結構しんどかったです。
(自分の趣味で覚えることはどんどん頭に入るのに)
休日には、図書館なんかにも行って誘惑物の無いところで勉強したりとか。
実際に身になったかどうかは別ですが・・・。
人間観察ばかりしていた記憶しか残っていない・・・。
論文書いていて指がツったりね。

ありがとう三菱クルトガ、安いのに書きやすいシャープ、すばらしい。

そして仕事詰まっていて今週末は休みなしか・・・。
今週末も試験あったのだけど行けそうにありません(死)
さすがに時期が悪いw

Posted at 2011/11/11 23:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常的な活動 | 日記

プロフィール

「Apex Badware Detected の解決方法(例) http://cvw.jp/b/398002/48334702/
何シテル?   03/27 02:35
車歴 AT150カリーナ(1年) ↓ EG6シビック(4年) ↓ DC2Type-R96spec(4年) ↓ DC5Type-R前期(4年) ↓...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
678910 1112
1314 1516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
諸事情で義父のクルマを引継ぎました(2022年7月~) 2015年式 引継ぎ時の距離は4 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
以下、変更点 ホイール・・・レイズCE28 17-7.5J LSD・・・OS技研スーパー ...
BMW X3 BMW X3
ドイツのX-TRAILです
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
EG6からの乗り換え。 元祖庶民派タイプR。 4年乗りましたが、 除雪車にクリティカルヒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation