• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

毒あっぴのブログ一覧

2008年07月17日 イイね!

グランプリの鷹

古いアニメですが「グランプリの鷹」を見始めました。
ヤフー動画で有料でしたが。
まだ4話くらいしか見てないのですが、
1977年の作品なので作画や設定の甘さ、劇の不自然さは仕方ないとしても
かなりマニアックな内容です。
子供見ても分からないわ、これ。
だって、第1話からヒール&トゥの解説ですよ。
変な日本語をしゃべるニキ・ラウダ(劇中ではニック・ラムダ)や
「ランチャストラトス買っちゃった」なんて軽く言えるセレブがいたりします。
Posted at 2008/07/17 13:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常的な活動 | 日記
2008年07月16日 イイね!

ここ数日間のPCトラブル

ここ数日で起こったPCのトラブルについてメモ書きします。

案件1
BIOSTAR 865GV Micro478
(Socket478 i865GV DDR)

【症状】
Pentium4(2.6C)を載せて定格FSBで起動しているのにもかかわらず
Warning! CPU has been changed or CPU Ratio chsnged fail.Please re-enter CPU setting in the CMOS setup and remenber to save before quit!
というエラーでその先に進めない。

【対処方法】
CPUのFSB(133MHz)は間違ってはいない。
BIOSのFSB設定を一度134MHzにしてみると、何事もなかったかのようにOSブートまで進めるようになった。
134MHzの設定のままだとSerial-ATAのディスクが正常に認識されずループするようだったので133MHzに戻したが、上記エラーは再現しなかった。
正常に設定しているのに動かないとは・・・w


案件2
Windows XP のシステム ディスクを他のコンピュータに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される


【症状】
上記のマザーボード、実は別のPCのマザーボード不調のために交換用に使用したのだが、今度はHALの影響でOSが起動できずブルースクリーンになる。
845→865への変更だったので問題ないだろうとタカをくくっていたのだが、そんな簡単にはいかなかった。

【対処方法】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082
上記に書いてあるレジストリとファイル取り込みで回避できるようです。
別にレジストリエントリをFDDに作る必要はないと思うのだけど・・・マザーボード交換前に上記内容をあらかじめ仕込んでおけばよいのだと思います。
私は・・・気分一新OS再インストールしてしまったw


案件3
WindowsUpdateを実行すると失敗をひたすら繰り返す

【症状】
上記どおりです。ひたすら失敗しますw
他の方が既に対処方法を記述していますが、あえてメモ書きします。
ログ(Windows Update.log)をチェックしてみると、
* WARNING: Exit code = 0x80004002
という記述がどこかにあるはずです。

【対処】
コマンドプロンプト(cmd)を実行し、下記のコマンドをDOS窓にコピペしてenterキー一撃で解決するようです。

%Windir%\system32\net.exe stop bits
%Windir%\system32\net.exe stop wuauserv
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\atl.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\jscript.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\msxml3.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\softpub.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\wuapi.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\wuaueng.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\wuaueng1.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\wucltui.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\wups.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\wups2.dll
%Windir%\system32\regsvr32.exe %Windir%\system32\wuweb.dll
%Windir%\system32\net.exe start bits
%Windir%\system32\net.exe start wuauserv

窓だらけになりますが、全部OKボタンで抜けられると思います。


案件4
EPSON DIRECT AT930Cでオーバークロックさせたい

【症状】
AT930Cという機種ですが、メーカー製PCのため、BIOSによるクロック調整が不可能です。
Pentium4-1.6Aを載せたのはよいがFSB100MHzで動くため、やたら損した気分になります。このCPUはFSB133までなら何も考えず動いてくれます。

【対処】
この機種のマザーボードはASUS製P4BGV-EDというものですが、ASUSに対応するBIOSもないので、ここはソフトウェアに頼るしかなさそうですのでSetFSBというソフトを使います。
このソフトを使う上ではクロックジェネレータ(PLL)に何を使っているかが鍵になります。基盤を見るとCY2834PVCとかかれたICがありましたので多分これのことだと思います。
SetFSBにCY2834PVCに対応したバージョンがないので、似てるのを探してみたところ、
GA-8IDXH Ultra Version 1.5c
というのがCY28324PVCに対応しているようなので、これを使いました。
(微妙に番号が違うでしょ?)
サイトの説明を読みながらGET FSBをクリックするとあやふやなクロックを抽出しますが左下の矢印ボタンを4:1に調整するとソレっぽいクロック表示に変わるので、あとはFSBが133あたりになるように調整すればOKです。
コマンドラインスイッチ機能を利用すると起動後から自動実行されるようになるので便利そうなのですが、なぜかうまく行かない・・。
http://www.page.sannet.ne.jp/k-hazama/setfsb/cmd/cmd.htm

Posted at 2008/07/16 16:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2008年07月12日 イイね!

13年という歳月

私の知り合いでR33GT-Rに乗っている人がいます。
平成7年式ということもあって、それなりにヤレています。
ECU書換、マフラー、サスペンションにこそ手が入っていますが、
いわゆるライトチューンのジャンルに入るかと思います。

今現在、この車両を公道をメインとして使用する際の問題点と対策をあげてみます・・。

【排気音が五月蠅い】
マフラー自体は昨年新品に交換しているにもかかわらず、音量が大きいのはマフラーの影響というより触媒が納車時からそのままなので、もう能力を発揮していないものと思われる。純正部品の新品に換えるのが一番音量が落ちると思うが少々高いのが難点。
あとは消音に関するパーツ(遮音材や吸音材など)を追加して音消ししてみるのもおもしろいかも知れない。

【ダンパーが終了気味&バネが硬い】
HKSの車高調が入っているのだが、10万キロほど使用しているのでダンパーの減衰力が相当落ちてきており、減衰力を硬い方に調整すると減衰力がやや発生する。また、冬の塩カルの影響による錆びにより車高調整は不能。
購入当時のオーナー心理と現在の心理では差があり、車高調整なんて一度調整したらほとんど調整しないし、サーキットにも行かないのでこんなバネレートは必要ないという結論になったようです。
純正ダンパー1~2万キロ使用というのを処分していないそうなので、このダンパーにダウンサス(アイバッハなど)と組み合わせた方がジェントルな仕様になるかなと思う。

【ボディ】
フレームなどの剛性に影響する部分は補修されているが、リヤフェンダー内部、フロア、ジャッキアップポイントに錆による腐食が発生しておりかなり深刻な状況である。この辺は素直に板金屋に出して綺麗にしてもらうしかないだろう。

【その他】
ドアのガラス冊子部が摩耗と経年変化による硬化があり、ビビリ音などが発生している、エアコンパネルの照明が切れているなど。

とまぁ、13年も立つとそれなりに故障も多いようだ。
この頃の日産の塗装クオリティの悪さも原因で、これよりちょっと前のシーマは錆はあまり出ていない。車格の差と言われそうだが、仮にも新車時500万円するGT-Rがこれではいけないと思う。

人ごとのように書いているが、自分のクルマだってあと10年も乗れば同じコトになっているだろう。不安要素はボディと駆動係。特に駆動系はAYCがオーバーホールができずASSY交換しか選択肢が無いので高くつくのは目に見えています。

たとえば修理に30万円掛かったとしても、その値段で新車が買えるわけもないので、買い換えるのがよいのか補修するのがよいのか悩ましいところかと思います。
Posted at 2008/07/12 23:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2008年06月19日 イイね!

リマスタ――――――ッ!?

仲村トオルがどのくらい音痴だったかを確認するべく検索――――

http://www.ijigg.com/songs/V2AGE4FPB0

―――― くくく、なぜか無料で聴けるのヨ

しかし、新宿純愛物語(デジタルリマスター) ・・リマスタ――――――ッ!?

 どっちも音痴だ――――――――ッ!


ちなみに、俳優の仲村トオルは好きです。
一時はキャスティングされている=犯人みたいなイメージありましたね。
さらにトーク番組に出たときの独特なズレッぷりはたまらないですね。
Posted at 2008/06/19 01:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常的な活動 | 日記
2008年06月09日 イイね!

Type-Rというクルマ

エボⅧの前にインテグラDC2Type-R(96)・DC5Type-R前期と乗り継いできました。

DC2の方は言うまでもなく庶民派Type-R1号。
当時EG6に乗っていた僕はカタログや雑誌記事のスペック表などを穴が開くほど眺め、EGをType-R化するには相当な費用がかかることがなんとなくですが読み取れた為、4年乗ったEGからDC2に乗り換えました。

その性能は期待を裏切らないものでした。
装着されていた195-55-15というタイヤでは、このパワーを生かし切れていないのでは?と思い、1年後に205-45-16へインチアップしました。
ですが、これはノーマルサスペンションにとっては裏目に出てしまい、ロール量の増加、ボディ剛性不足を感じるようになってしまいました。結局はタワーバーでお茶を濁してしばらくのることになるのですが・・・。
そして数年後、事故に巻き込まれてフレーム修理が必要なほどに大破。
側面から重機に突っ込まれたので、ドライバーが無事だっただけでも良かったのかなと思います。

これで乗り換えざるをえなくなり、DC5型に乗ることにしました。
DC2オーナーから敵視(笑)されていたDC5にまさか自分が乗ることになるなんて思いもよりませんでした。
納車当時は高いドラポジなのに低めの目線というのが慣れず、乗りにくさすら感じましたものです。ですが、慣れてくるとベースモデルの世代の違いが明らかでした。
また、このクルマでローカル雑誌主催の草ジムカーナに出場、クラス設定の妙(2000CC以上の2WDというクラス)により、好成績を収めることになります。
このおかげなのか、次第にお友達がいっぱいできました。
そんなDC5とは、職場や家族構成などの生活環境の変化に伴い、維持しにくいものとなりました。また、DC5は雪道が大の苦手でFFばかり乗り継いできて冬のFFは慣れていたのにもかかわらず、苦労・・・というよりは我慢するドライブを強いられることが苦痛になりました。僕の住む地域では11月~3月末までの約半年をスタッドレスで過ごすことになります。有り余るパワーから来るトルクステア、レイアウトやセッティングからくる絶対的なトラクション不足によって、振り回して乗ることは僕にはできませんでした。

ということで、今日はこの辺で・・・。








Posted at 2008/06/09 01:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Apex Badware Detected の解決方法(例) http://cvw.jp/b/398002/48334702/
何シテル?   03/27 02:35
車歴 AT150カリーナ(1年) ↓ EG6シビック(4年) ↓ DC2Type-R96spec(4年) ↓ DC5Type-R前期(4年) ↓...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ] デッドニング② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 21:46:18
[トヨタ ウィッシュ] デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 21:46:06
[ホンダ フリード] 【空力改善】タイヤハウス内に整流フィンを装着してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:06:10

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
諸事情で義父のクルマを引継ぎました(2022年7月~) 2015年式 引継ぎ時の距離は4 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
以下、変更点 ホイール・・・レイズCE28 17-7.5J LSD・・・OS技研スーパー ...
BMW X3 BMW X3
ドイツのX-TRAILです
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
EG6からの乗り換え。 元祖庶民派タイプR。 4年乗りましたが、 除雪車にクリティカルヒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation