
7月18日、新協和カートランドで開催(MSCあきた主催)された北東北ジムカーナに参加してきました。
大変暑かったです。
オフィシャルの皆様、エントラントの皆様、お疲れ様でした。
開会式&ドラミからピリピリムード漂う雰囲気・・・
東北戦なので一部で緊張感がありましたが、こちらはクローズドなものですから
お気楽気分です。
しかし、事件は八戸を出発したときから始まりました。
事前にトヨタさんからフィットクルーの方々は折爪SAに3時半集合。
と聞いてましたから一緒に行こうと八戸を3時に出発。
根城のファミマで朝飯を購入して一路、高速道へ。
ゆりの木通りを横断する交差点で赤信号。ブレーキを踏む。
「ずぼぉお~~~~」
「!!!」
ありゃ?なんだ?
アタマをかしげているうちに青信号。
進もうとするがブレーキがおかしい。
ちょっと無理して走行してたら左前から煙がモクモクと!
「ダメだこりゃ。」
なんとか秘密基地にたどり着きジャッキアップします。
左前のブレーキキャリパがビクともしません。
八戸を出発して2キロくらいでリタイヤです(泣
トヨタさんに電話する。
け「ブレーキがロックして行けなくなりました・・・」
ト「えっ?」
ト「ちょっと、色々聞いてみますから待ってくださいね」
「・・・・・」
再度、着信。
ト「時間的にまだ間に合うので折爪SAから迎えに行きますね!」
と、非常にうれしいお言葉!
待っている時間を使ってブレーキキャリパを点検してみる。
スライドピンはスムーズに動く。
ピストンは・・・びくともしねぇ。
30分くらいでトヨタさんが到着。
必要最小限の自分の荷物を載せて出発です。
八戸ICのETCレーンに進入しようとしたけどレーンで1台止まってふさがっている。
「いい迷惑だよねぇ~」
と言いながら仕方なくチケットを取るレーンへ進入。
現在、八戸自動車道は浄法寺ICまで無料なので浄法寺で乗りなおし。
盛岡ICを目指します。いいペースで走行。
しかし、トヨタさんのヴィッツ。C-ONEの強化エンジンマウントが入っているので
振動が車内にまで伝わってスゴイことになってます。
盛岡ICを出ます。なんと料金は割引が利いて「750円」うれしいですね。
ここから、協和を目指してひたすら国道46号を進みます。
雫石町あたりで農家さんの軽トラにつかまりながらも、きっちりと到着予定時間としていた7時に現地到着。
受付で事情を説明して、
ダブルエントリー完了。
4月の時は寒かったけど、今回は朝から暑かった。
完熟歩行もツライ・・・
1本目
外周でヴィッツのおしりがムズムズと振られる。
パイロンタッチして撃沈。
2本目までの合間を利用してディーラー&工場へ電話してキャリパーOHキットの部品手配をする。
日曜だったのでトヨタ共販が営業してるか、在庫があるか心配だったけど在庫ありで窓口引渡しならOKということで一安心。
引取りを社長にお願いする。
(スンマセン社長)
ババヘラアイスならぬアネヘラアイスを食いながら観戦しようとスタンドへ歩いて行くと、何か衝撃音とともにギャラリーの溜め息が。
ハブボルトが折れたらしい。
2本目
内側のパイロンターンで思いっきりパイロンを轢いて動揺・・・
再び内側に入る入口を思いっきりすっとばして禁断のバックギアで復帰するも
ブラックフラッグ・・・
お手本走行です。
トヨタさんはクローズドで2位!流石の走りです。
1位の人はSタイヤだったみたいなのでラジアルでは実質の優勝でした。
オラは・・・
なんか走るたびにジムカーナの走りが出来ません。
練習あるのみだなぁ・・・
さて、大会も終わって帰るのみですが八戸に帰ってもワタクシにはやることがあります。
自分のクルマを修理しなくてはなりません。
工場までクルマを移動しなくてはならないので、なんとかブレーキが効かない程度までキャリパーを調整して、信号待ちではサイドブレーキを使って停止します。
工場に到着して作業開始。
ピストンもスライドピンもキレイなものでした。
岩手山SAで晩飯を食っている時にOGAさんが
「もしかするとピストンが歪んでいるかもよ?」
「ほら、ドラシャをやっつけたときにキャリパーを叩いてさ」
とりあえず、通常走行には支障ない程度になったので作業終了。
自宅に帰ってきたのは日付が替わって午前1時半。
そういえば、T村さんが
「月曜日、ダートラの練習会を見学がてら昼飯食いにおいで」
と言ってたっけなぁ~
はい、起きたら午後2時でした。
肉、食いたかった。
とにかく、すったもんだありすぎてグッタリな1日でした。
まずは、10月のKGSに照準を合わせて練習しないとね。
皆様、お疲れ様でした。
おまけ
くま待機中