• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんりきのブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

そして世界一アホなDdエンジン乗りになる!!の巻

そして世界一アホなDdエンジン乗りになる!!の巻実はこれ、ISILも真っ青のCG合成写真なんです。
皆さんの気を惹こうと思って、つい自作自演を、、

・・・なんてことはなく、現実です。
総額50万円ほどかけてエンジンを直したのに、
一ヶ月も経たないうちに・・・ああ、、、orz

どうぞ皆さん、ご遠慮なさらずに、
バンバン褒め讃えてあげてください(T-T)

「・・・実はもう私、アナタに興味なくなったの。別れましょう?」
「いや、そんなこと言わないでさ・・・ほら、これで機嫌を直してよ」
「え、そんなに?いいの?・・・もう、アナタったらホント懲りないんだから・・」
「いいんだよ、ボクは君が笑顔でいてくれさえすれば幸せなんだからさ、、、
 あは、あははっ!」

・・・なんてことを繰り返していた、イマイチ相性の悪かった二人。
これまでなんとか頑張ってみたのですが。。
なんだか新婚の嫁に逃げられた気分です。結婚したことないけど。
くくぅ〜、結局、メルセデス嬢より大変じゃないか・・・
あれ?というか、こうして見ると、実は一方的な片想いだったのか・・・

なんて恨み節はさておき、何が起こったのか分析しておきましょう。

事故現場は、こんな感じの右コーナーでした。(ここからの写真は翌日)


逆から見ると、こんな感じ。


その日(一昨日の日曜日なんですけど)は日射しがあって割と暖かく、
日当りの良い道路は雪が溶け、路面は雨上がりのような状態になっていました。
ここら辺も一見すると同じ感じだったので、同じ調子で行ったら
いきなりリヤがツツーっと流れ出しました。
ヤバイ!と思って立て直そうと頑張ったけど、
右側(イン側)の林の土手に乗り上げながらスピンモード突入。
270°回ったところで右側にゴロン、ゴロンと転がり裏返しに。
あっという間のできごとでした。私のウデではなす術もなく・・・。

近くの田んぼから一部始終を目撃していたおじさんが、
サーキットオフィシャルの如く「大丈夫か!!!」とすぐ駆けつけてくださった上に、
道を塞いだウィザードを、レッカー車が来る前に、
自宅までトラクターを取りに戻って、端まで引っ張ってくださったり。
あとから来たトラックのおじさんが、
警察が到着するまでついていてくださったり。
近くの農機屋さんが、仕事中にも関わらず様子を見に来てくださったり。
知人が仕事を中断して、最後までずっと付き添ってくださったり。。

たくさんの方々のお陰で二次的な事故も起こさずに済み、
他に誰も巻き込まずに済んだのは、不幸中の幸いでした。感謝です。
(お二方にはお礼を言いに行きたいのですが、お名前を聞いても教えてくれないし、
 眼鏡も吹っ飛んでバラバラになっていたのでお顔もよく見えなかったし・・・)
そして通行を諦めて迂回してくださった皆さま、
お急ぎのところご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

まぁ結果、オーバースピードだったことは間違いなく、
私の運転がヘッポコだったのも疑いの余地はないのですが、
でも何か腑に落ちなくて、翌日現場検証をしてみたわけで。

この、ワゴンRの先のガードレールが大きく曲がっていますが、これは私ではありません。
手前もちょっと曲がっていますが、これも私ではなく、
私はガードレールには近寄ることなくスピンしたのです。ん?


よーく記憶を辿ってみると、ほぼカーブ出口でいきなりリヤが流れ出したので、
「え?なんでここで?」と思ったことを思い出しました。
結果的にたぶん、濡れているだけだと思った下が、氷だったのではないかと。

だから自転公転の話で言うと、
公転的にはコーナリングを終えてストレート方向に慣性が向かっていたけど、
自転的にはまだヨーが残っていて、路面のμが下がったことで一気に姿勢を乱した。
そう考えると、コーナー出口でリヤが流れた理由が納得がいくのです。

そう思って現場を観察してみたら気付きました。

このコーナーは南に面しているのですが、
特に冬の太陽は低いので、ガードレールの裏は日陰になって、雪が溶けにくくなります。
おまけにこのコーナーはけっこうカント(斜度)がついているので、
路面は更に陽が当たりにくい。イコール、路面温度が上がりにくい。
プラス、中途半端に雪が溶け出すと、水が路面全体に流れ出てしまう。

という悪さをする南側のガードレールと、悪条件の路面。
コーナー区間はエスケープゾーンのように広がっているので、
まだ陽が当たりやすいのですが(=たぶん凍っていなかった)
コーナー出口からは当然狭くなっているため、道路と近くなっているのです。

ということは、こっちのストレート部分は、路面に陽が当たらなくて
凍っててもおかしくないじゃないか・・・!?おお!!
たぶん、ガードレールが近い区間のアウト側だけは、凍ってツルツルだった。


悪条件でも路面状況が均一だったら、まだ対応のしようがあるけど、
こんな風に極端に差があるととても難しく、その対応はハイレベルになる。
(もうホントに、ラリー屋さんは尊敬しています)
単純なオーバースピードだったら、
コーナーの最中にふくらんでガードレールに接触していたはず。
でもそうではなかったということは、見極めはそんなに間違ってなくて、
すなわち私のウデはヘッポコまでではなくて、ヘッポk程度なんじゃないか!?

・・・なんて、イヒ!体験とともに、目くそ鼻くそ程度に
自分をなぐさめることはできましたが、現実は変わりません。。

もっと考えると、リヤが滑った時点で、カウンター切らずにスピンさせた方が
どこにもぶつからず道路上に残れたんじゃないだろうか??と思ったり。
いやぁ〜でも、あの状況で、土手に向かってハンドル切る勇気はなかったなぁ。。

もう一つ、エンジンが停止していたんだけど、どの時点で停止したんだろうか?
もしかすると180°回転して後ろ向きになった時点でエンスト、
四駆に入れていたが故に4輪ロックしたタイヤでブレーキがかかり、
転がってしまったんじゃなかろうか??と思ったり。

そう言えばマニュアル車で、サーキットとかでスピンした時は、
後向きの時はクラッチ切ってエンストしないようにして、
行きたい方向を向いた時にはつないで、
少しずつコースの外に逃げていたことを思い出し、
だからなんとかニュートラにできれば、もしかして・・・?と思ったり。
いやぁ〜でも、あの状況で、シフトレバーを操作するなんて至難のワザだし。。

分析したいことはまだまだありますが、ナゾのまま終わるのでしょう。


長野いすゞさんに行ったら、いつもと違う視線を感じました。


きっと「せっかく修理したばかりなのに!」「こいつか、アホは!」
と思われていたに違いありません。・・・す、すみませ〜ん!


ウィザード嬢にはずいぶん嫌われてしまったなぁ。
もう深追いできるほど私も若くないし。さて。うーん。。

あ、そんなわけで身体の方は大丈夫ですので、
どうぞご心配なく。ありがとうございます。
(突っ込んだ相手が土だったので、エアバッグも開かず)
(首・肩まわりの筋肉痛ももう和らいできました)

Posted at 2015/02/11 01:44:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウィザード | 日記
2015年02月10日 イイね!

Ddエンジンの本気を見た!!の巻

Ddエンジンの本気を見た!!の巻明けましておめでとうございます。
更新のはずみがつかないまま今日に至ります。

時間をかけてここに文章をしたためるのは、
とても達成感が大きくて好きなのですが、
バタバタしている間にいろいろネタは増え、
追いつくどころか、置いて行かれています。

また少し駆け足で参ろうかと思います。

まずはディーラーで年を越したウィザード。
結局、高速でエンジンが止まった原因は、
燃料噴射用のオイルプレッシャーコントロールバルブの不良でした。
そりゃあ燃料吹かないわな。ガス欠状態になるわな。

しかしエンジンが直ったかと思いきや、今度はダイアグが点灯。
「エンジン回転数 シグナル異常」と出たらしい。
フライホイール近辺についているクランク角センサーを調べてみると、
なぜか表面に接触した跡があり、うっすらとヒビが・・・。

(危険のないよう、完全防備のSTIHLおじさんに支えてもらい撮影)

小さいけどスキマがあったはずなのになぜ接触・・・?
今となっては推測でしかないけど、
絶不調の頃、3気筒になりかかりながら走っていたために、
変な振動が生じてしまい、それがクランクシャフトを通じて、
フライホイール外端では大きく動いてしまったのではないかと。
オーナーの皆さん、回転不調が出たら、早めの修理が吉ですね。。

で、他にも過去に不調原因になった部品を片っ端から交換してくれたお陰で、
購入して以来最高レベルの、ウルトラ滑らかエンジンに!!
でも代金は直接原因の分だけだったのでラッキー!ありがとう長野いすゞさん!


なんと、エンジン音が軽やかに、静かになった!
おー、黒煙ほとんどでない!
エンジンの掛かりが良くなった(当社比)!
吹け上がりがスムーズになった!
これであと10万キロはイケるに違いない!

・・・こ、これはたぶん、現存するDdエンジンの中で、
世界一の状態と言っても過言ではないのではないか!!!

えー、これで私は、Ddエンジン状態判断士となりました。
調子の悪いDdエンジンから、絶好調のDdエンジンまで、すべてわかります。
修理すべきかどうかをアドバイスできます!えっへん!







・・・なーんてね、思っていましたよ。ついこの間までね。



まさかね、、、はぁ、、。




あれっ!えっ!?

(裏タイトル、まっか2さんゴメンなさい・・・に続く)
Posted at 2015/02/10 21:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウィザード | 日記
2014年04月24日 イイね!

ウィザードのディーゼル乗りは震撼せよ!

ウィザードのディーゼル乗りは震撼せよ!とでも言いたくなるような、不調の原因でした。

さて、もうちょっと詳しく状況を説明すると、
問題はアイドリングからスローの領域で発生。
アイドリングは、信号待ちでたまらずニュートラルに
してしまうくらい、アンバランスで振動が大きい。
アクセル踏み始めもバラついて、黒煙を吹いてしまう。
でもそこそこ踏んでしまえば、大丈夫といった状況。
(もしくはわからないだけ?)

結局インジェクターは、付くべきモノが付いていて、
インジェクター交換でスッキリ解決!・・・は夢物語に終わり、
そしてディーラーさんから告げられたのは「配線の中をオイルが通っています」
という驚愕の理由でした。えええっ!!!!!
(実際にはこんな言い方ではなかったけど、ちょっと衝撃的に脚色してます)

このDdエンジンはエンジンオイルを高圧にして、燃料を高圧で噴射していますが、
その高圧オイルがインジェクター内部で漏れて配線を通り、
私の場合、エンジンハーネスも通過して、ECUのコネクターまで到達していました。

まずはインジェクターハーネスのカプラーを外してみると、うっ・・・!


拡大してみると、オイルがしっかり来ています笑(こ、来なくていい・・・)


更にECUのコネクターを外してみると、
なんと遠路はるばる、ここにもオイルちゃんが。。。(だから来なくていい!)


ECUコネクターのアップ。ここまで来ているのは、一本だけかな。


コモンレール方式は、理想の燃焼をさせるべく、高度で緻密な電子制御で、
一回の燃焼につき何回にもわけて噴射できるのが売りなのですが、
それだけにデリケートな燃料噴射装置となってしまっています。
それなのにこれでは、インジェクターに緻密な仕事をさせられないでしょう・・・。
だからアクセルを踏むパワー領域では、問題がでなかったと思われます。

ガソリンエンジンの燃圧は、マニホールド負圧プラス2.5気圧程度。
ディーゼルの燃圧は、昔の教科書にメモってた数値によると、
副室式で100〜170気圧、直噴式で170〜230気圧!
それがコモンレールだと、1500気圧!くらいと言われてますからね。
ただ事じゃない圧力です。ちょっとでも漏れたら、
配線の寄線による毛細管現象と合わせて、染みていってしまうわけです。
ふえぇ〜、初めて聞いた。

で、インジェクターは4本セットでしか買えず、
お値段なんと257,000円!(値段はすべて税抜き!)
インジェクターハーネスは10,800円だけど、
エンジンハーネスは53,000円くらいだったかな?
(この辺りから意識が遠のいている)
しかもインジェクターはヘッドカバーの中にあるので、
パッキンやガスケット類も交換で、当然工賃もそれなりにかかる。
まともに新品パーツで交換をお願いしたら、40万円コース。そりゃ無理だ。。

さんざん対応を悩んだあげく出した結論は、

完全に燃料を吹かなくなる訳ではないので、ダマしダマしではあるけど、
インジェクターから配線への漏れは、持病として諦める。(完治を諦める)
そしてインジェクターハーネスだけを、自分でチェックしながら交換する
・・・のが一番現実的かな、と。

とりあえずインジェクターハーネスだけ交換して、
エンジンハーネス側は清掃や線を引き直す?程度でごまかして、
どれぐらい走ったらオイルが漏れてくるか、テストしてみようと思います。
でも千キロも走らないうちに漏れて来ていたらどうしよう・・・
端子の圧着部分にハンダあげしておけば、毛細管現象は防げるかな・・・
などなど、まぁちょっと悩みながら、付き合っていこうと思います。

数少ないDdエンジン乗りの皆さん、
たまにはコネクター外してチェックしてみるといいですよ!
エンジンハーネスにまでオイルが回る前に・・・




Posted at 2014/04/24 23:59:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウィザード | 日記
2014年04月15日 イイね!

明日、ウィザード入院。

明日、ウィザード入院。オンドルやストーブの話をグワーッとまとめる前に、
(グワーッとまとめる?・・・ホントか?)
ちょっとウィザードネタでも。

五ヶ月弱で1万キロ走破した、ウィっちゃん。
何もなければ年間1万5千キロほどなのですが、
福岡・広島遠征があったため、ちょっと多めです。
そのせいではないのでしょうけど、
どうも最近、1気筒サボっているようです。

ま、ディーゼルだから燃料噴射系統しか原因はなさそうなんですが。。

ところでコモンレール式って、ガソリンみたいに燃料ポンプで、
直接燃料を高圧にしているんだと思っていたら、違うんですね。
このクルマを買ったとき付いてきた、カスタマーズガイドによると、


高圧にしたエンジンオイルを介して、燃圧を上げるようです。

はぁー、知らなかった。

だからオイルとフィルターは1万キロごとに交換してくれ、とのこと。
オイルも、あまりいい加減な番手は選べなさそうです。
まぁどっちみち、長く乗り続ける為に、一度はいすゞのディーラーで、
チェックをしてもらいたいと思っていたので、
この1万キロ走行を機に、オイル交換その他で入庫の段取りをしました。

だけど困ったことに、代車がないそうで。
あー、誰かに送ってもらわなきゃなぁ、どうしよう・・・と考えていたら、
そう言えばこのクルマ、
インジェクターのリコール案内が来ていたことを思い出し、
(問題なくフツウに走っていたから、放ったらかしていた)
その旨を告げると確かにそうらしい。
リコールなら引き取りに来てくれるとのこと。ラッキー!

あ。なんのことはない、不調の原因もコレだったか・・・

まぁそういう訳で、明日9時に引き渡し、一泊二日の入院予定です。
また快調になってくれると思うと嬉しい。楽しみ!




Posted at 2014/04/15 20:45:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウィザード | 日記
2014年02月20日 イイね!

ウィザードやや炸裂。

ウィザードやや炸裂。翌18日、再度様子を見に行くと、
昨日のスタート地点までクルマが入れるほどに、
除雪が進んでいました。すごいな住民パワー。

そして先輩宅への道は、来るはずの除雪車はまだ来ず。
その代わり、物流が止まってて会社が休み!という
近所の方が、マイユンボで除雪してくれていました。
下の方から順番に、除雪して来ているんだとか。
こういう所に住むとなると、欲しいですねー重機。
そして助け合いの精神がないと、やっていけません。

というわけで、そちらはユンボにお任せして、
私は下の方の道をきれいにしつつ、拡幅作業に精を出すことにしました。
(やれることはまだまだたくさんある)

そのうちユンボパワーのおかげで、


雪に埋もれた先輩宅が、


クルマも出せるようになり、四日目にして孤立解消!

少しでもお役に立てて良かったです。

それから個人的には、ウィザードの走破性をテストできたこと、
自分の体力を確認できたこと、新たな知り合いができたことなど、面白かったです。

いやぁ、ウィザードに替えておいて正解でした。
でも。山梨県を中心に、まだまだ厳しい状況が続いているかと思います。
どうか一日でも早く状況が改善しますように。

それと今回の大雪害で、3/11で被害を受けた、東北の方の気持ちが少しわかりました。
非常事態のはずの今ここと、ここではない向こうの世界とのギャップ。
こんなに不安になるものなんですね。
でもこれは逆に、そういうものだ、と考える方がラクかも知れないと思いました。

自分自身で考えてみても、常に世界に目を向けて、海外での理不尽で困難な、
ひどい状況までイメージして生活しているわけじゃないし。できればいいんだろうけど。
映画「カンタ!ティモール」を観た影響かなぁ。

ああ、そろそろ仕事しなきゃ・・・
Posted at 2014/02/20 02:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウィザード | 日記

プロフィール

「ありもの利用だったりそうでなかったり(運転機能編) http://cvw.jp/b/398132/42909256/
何シテル?   05/31 19:32
エンジン車と電気モーター車の両刀遣いです。 どちらも人並み以上に愛しています。 環境破壊爆音車から電気自動車まで 幅広くクルマ遊び(仕事?)してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
S202(C240ワゴン)に感心し、 いつかは乗ってみたいと思ったW202のAMG C4 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
取り急ぎ、登録。
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
また珍しい色にグラッときて決めてしまいました。 陽射しが強い明るいところではオレンジっぽ ...
スバル サンバー スバル サンバー
友人から譲り受けました。田舎では最強の足グルマですね。 高速長距離走行はちょっと苦手。横 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation