• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんりきのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

傘車。

未来のEVデザイン像…Z32を手がけた男が描く「傘車」

↑これ、言わんとしていることはよく分かる。

わざわざ温室みたいな車体で、エンジンという熱源を抱えて、
暑さ対策がエアコンしかない(さらに熱源!)クルマって、
アタマ悪い乗り物だよなーと思う。冬は都合いいんだけど。

それどころか「自分さえ良ければいい」の象徴だ。
真夏に街中を歩いていて、踏切待ちしているときに
エアコン全開の大排気量車がすぐ横に止まると、なんだかなーと思う。

でも上方の視界がないと、信号や標識が見えないんだよねー。
Posted at 2010/07/31 14:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記
2010年07月31日 イイね!

プラグインプリウス”途中無給油”日本列島縦断の旅

プラグインプリウス”途中無給油”日本列島縦断の旅ZEVEXによるPHEVプリウスを使っての、
途中無給油日本縦断の旅が7/20ぶじ成功しました。
大体3240km走って31Lのガソリン消費という結果。
要は途中充電しまくる(笑)というハナシなのですが。
リアルタイムでは宣伝し損ねました・・・。

準備期間がない中、スケジュール通りクルマを走らせた、
ZEVEX実行部隊にはホント頭が下がります。
ま、こんなバカバカしいことを本気でできるチームは
他にいないでしょうけど・・・笑。

このまだ市販されていないPHEVプリウス、
公式データではEVで23.4km走れることになっていますが、
エコランすると市街地25km走れたそうです。
「1時間走れるんやで!」おおぅ、そう考えると結構価値がありますね。

高速だとストップ&ゴーがないぶん、
走行抵抗の増大を差し引いてももうちょっと伸びて、
30kmも狙えるとか。北海道の信号のない下道では35kmをマーク!

ZEVEX代表・鈴木氏曰く、
「平日奥さんが買い物や送り迎えにしか使わなくて、
 休日旦那さんがゴルフに行く、なんて家庭にはエエで〜」
確かに。ま、一軒家でないと充電は難しいでしょうけど、
実際PHEV買って一年乗ってみたら、あれ?一回しかガソリン入れてない・・・
なんて人もいるかも知れませんね。

「ガソリンタンク45Lもいらんで!」
確かに、満タンで1000kmとか走れちゃうプリウス、
そんなに走ってどうするの?(笑)
タンクちっちゃくしてそのスペースをバッテリーにまわせば、
荷室に出っ張らなくて済むかも?

また、オプションで追加バッテリーがあってもいいでしょうね。
メインEV、エマージェンシーがエンジン、みたいな使い方をする人には。
50km走れたらかなりいいな。日常EV、長距離HVで。

そしてPHEV普及によって、
1,ユーザーがコンセント充電に慣れる
2,ユーザーが自分に必要な航続距離を知る
3,外に充電用コンセントが増える
ことになるでしょうから、充電用コンセントが充実した時点で、
「なんだ、もうエンジンなくてもいいや」という人も増えることでしょう。
EVにとってもPHEVの普及は都合がいいです。

さて、ちょっと試乗させてもらいましたが、よく走ります。
なんだトヨタ、いいEVがすでにあるじゃん(笑)。
エンジン降ろしてバッテリー沢山積んで、
フルEVプリウスを作ったら、すごくいいEVになるでしょうねぇ〜。
コストはさておき(^_^;)

一度コスト度外視で、究極のEVを作って欲しいなぁ。
レクサスLSAみたいに、夢をのせたEVを。ぜひ見たい。

Posted at 2010/07/31 14:38:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記
2010年07月26日 イイね!

EVレースに行っての一番の収穫?

EVレースに行っての一番の収穫?なんと観戦者の中に、
アリエル・アトムに乗ってきた方が!
初めて実車を見ました!!!

雑誌やネットでみて想像していた通り、
芸術的なパイプワークとレイアウト。
機構部品をデザインの一部としてみせる、
バイクのようなデザイン思想。

いやぁ、興奮しちゃいました。

テスラ・ロードスターよりこっちばかり
眺めていた私はEV屋失格ですな(^_^;) 
・・・いや、こういう方が好き!(>_<)

いやぁ、いいもん見させていただきました。
オーナー様、ありがとうございました!
Posted at 2010/07/26 12:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記
2010年07月26日 イイね!

惜しいサーキット。

惜しいサーキット。初・袖ヶ浦フォレストレースウエイ。

「フォレスト」というだけあって、
森に囲まれていい雰囲気・・・のはずが
騒音問題対策のせいか、工事現場用のような
ブリキ?の壁が立ち並んでいて景観が台無しに。

コースは幅が広く(5ワイドOKみたいな笑)
走るには楽しそうなレイアウトですが、
なんせ観戦ポイントが少ない。
もっといろいろなところから観たいのに。

致命的なのは、写真のメインスタンドから眺めた1コーナー。
できるだけコース全体を眺めたいと思って、上の席にいくと
メインスタンドへの歩道橋が視界に入り邪魔!・・・あり得ない。

観るには「惜しい」サーキットでした。

なんか公園のような、
レースがそれほど好きでなくても訪れたくなるような、
サーキットをプロデュースしてみたいものです。
将来、なにか間違って大儲けしたら、ぜひ作りたい。
つぶれたゴルフ場でも買い取って笑。
Posted at 2010/07/26 12:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記
2010年07月26日 イイね!

袖ヶ浦、EVレース。

袖ヶ浦、EVレース。行ってきました、EVレース。

なんと恐れていた渋滞もなく、
エアコンなしのMR2であっさり到着。
アクアライン経由で二時間かからなかった。
予選は終了、これからデモランという時間帯。

久し振りに観客として行くと、
スケジュールの間延び感とか、
空き時間を過ごすモノがないことや
居場所の少なさが気になる。

そんなにもてなしてもらいたい訳ではないのだけれど、
最低限ほしいモノはあるんだなぁ。日陰とかイスとか。たまり場が。
あと退屈させないコンテンツ。時間や空間の演出・・・等々。
レースをいちアトラクションと考えて、観客を呼ぼうと思ったら、
工夫する余地はたくさんあるんですね。第三者の目で見ると。
これでは関係者しか来ないのは当然だなぁ、と思った次第。
いい勉強になりました。

さて肝心のレースの方は、当然テスラ・ロードスターのワンツー。
ただ50km全開は熱的に持たないのか、レース展開が盛り上がるようにか?
抑えて走っていたので、セカンドグループのi-MiEV軍団とさほど差も開かず、
レースっぽくなっていて、それなりに楽しめました。

ただ手作りEVの鉛バッテリー軍団は、混走は厳しすぎますね。
最初からスローペース、終盤は止まりそうな勢いで、観ていてかわいそう。
スケジュール的には余裕があるのだから、鉛バッテリーは5周スプリント、
リチウムバッテリーは21周50kmの2レースにした方が
出場者も観戦者も楽しめると思います。

ま、これからどういうレースになっていくか、
JEVRAさんには期待しています。楽しみ。
いつか余力ができたら出場してみたいものだけど。

Posted at 2010/07/26 12:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記

プロフィール

「ありもの利用だったりそうでなかったり(運転機能編) http://cvw.jp/b/398132/42909256/
何シテル?   05/31 19:32
エンジン車と電気モーター車の両刀遣いです。 どちらも人並み以上に愛しています。 環境破壊爆音車から電気自動車まで 幅広くクルマ遊び(仕事?)してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 31

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
S202(C240ワゴン)に感心し、 いつかは乗ってみたいと思ったW202のAMG C4 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
取り急ぎ、登録。
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
また珍しい色にグラッときて決めてしまいました。 陽射しが強い明るいところではオレンジっぽ ...
スバル サンバー スバル サンバー
友人から譲り受けました。田舎では最強の足グルマですね。 高速長距離走行はちょっと苦手。横 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation