• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんりきのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

キャバ嬢と別れて良かった・・・?

キャバ嬢と別れて良かった・・・?と、不覚にも思ってしまった瞬間がありました。

ごめんよMR2(キャバ嬢)、
こんないいかげんな俺を許しておくれ。

ここ原村は標高1000m以上。
日差しは強いけど、気温は低い。
するとどういうことが起こるかというと、
積もった雪が一旦溶けて川のように流れ、
それがそのまま凍るのです。

これは八ヶ岳に向かって登って行ったところですが(標高1300mくらい)
こんな感じで表面がテロッテロの氷に。
写真ではわかりにくいですが、とうぜん斜度がついている道です。
クルマから降りて、立っているだけでも大変。


アイスバーンというよりは、
まるで冷凍庫の氷というか、スケートリンクのようです。
ここはまだマシな方で、本当にヤバそうなところは
再発進できる自信がないので停まって写真を撮れません(^^;


冬の原村は、スキー場の「全コース滑走可」ならぬ
「全村滑走可」なんて恐ろしい冗談もあるのですが、
先月のこの日も、下りの直線の途中で横浜ナンバーのレガシイが、
真横を向いて道路の外に飛び出していました・・・(^^;
思ったよりスピードが出てしまって、
本能的にちょっとブレーキを踏んでしまったのでしょう。

電子制御の車体安定装置はドライバーを下手にするからダメだ!
なんて考えていた頃もありましたが、歳を取ってから自分の弱さに素直になりました。
ABSもTRCもない、足回りガチガチのシャコタンMR2しかなかったら・・・
と考えると、ゾッとしたお話でした。

ええ、軟弱者!と呼ばれても構いません。
電子制御の車体安定装置、素晴らしいです!はい。
Posted at 2012/03/31 19:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | メルセデス嬢との生活。 | 日記
2012年03月31日 イイね!

メルセデスは高級車メーカーではない

メルセデスは高級車メーカーではない「こんにちは、実車も見ずにベンツを買った男です」

よし、これからはこれを挨拶の言葉にしよう。うしし。

決して軽の中古より安かったことには触れないで、
あとは、新車で買って以来ずーっと、
ワンオーナーで乗っているような雰囲気を
醸し出せればカンペキ。精進?しよう。

ま、こんなこと言っている時点で
貧乏人丸出しですな。。。ぎゃふん。


それはさておき、面白いですよベンツ。
この面白さは、昔の自分では気づかなかったと思う。
ジャンクフードに慣れてしまって、
なんか刺激が足りないな・・・みたいな。
むしろ退屈していたかも。

乗っていてつくづく思うのは、
メルセデスは高級車メーカーじゃないな、ということ。
やはり機能重視の、実用車メーカーだと思う。
そして実際技術があって、真面目。
それが結果として「高級車」と評価されただけで、
本人達は別にそういうつもりはない、どうでもいいみたいな。

しかーし。ただ真面目というだけではなく、
このメーカー、本気で、雨の日に時速200キロで移動して
普通に仕事して帰ってこられることを想定している。
そういった意味ではクレイジーだ。とってもバカだ。

とにかく、ドライバーに余計な緊張を与えないことを優先しているように思う。
そのためにすべてが決まっている気がする。
エンジン、車体剛性、操作スイッチ類、みたいなハード的な部分から、
居住空間、エクステリアデザインなどのソフト的な部分まで。

だからこそ自発的にエアバッグやABSなどを積極的に採用したり、
ヘッドライトにワイパーをつけたりするんだろう。
お客様の声やお役所の指導なんて関係なく。
その代わり、シフトダウンのショックの大きさとか、燃費とか、
細かいところはそんなに気にしてない、みたいなところはある。

高速安定性が損なわれるから、むやみに軽量化もしないだろう。
その代わり、ネガティブ要素にならないように、
重量配分にはとても気を遣っている感じがする。
重量の使い方が上手い。意味のある重量になっている。

ウワサのタイヤの接地感もすごかった。
195/65R15なんてヤル気のなさそうなサイズなんだけど、
それ以上のサイズのタイヤを履いている気がする。
じゅうぶん機敏に動けるし簡単にブレイクしない。
タイヤの使い方が上手い。

もうひとつウワサと言えば、操作類はたしかにぜんぶ重い。
ステアリング、アクセル、ブレーキ、各スイッチ類。
「重い」と言うと聞こえが悪いが、
良く解釈すれば、手応えがあるとも言える。
まるでドライバーの意志を確認するかのような。

知人が、子供がいたずらして運転できないように重くしてあるんだ、
と言っていたが本当のところはわからない。
でも意外なメリットとして、重くてストロークのあるアクセルは、
冬にゴッツいスノーシューズでも、微妙なアクセルワークができて良かった。
サンバーだといちいち運転用の靴に履き替えなくちゃいけない。

それからちいちゃなことだけど、感心したのは、
ABSやトラクションコントロールが働くと点灯するワーニングランプ。
一番目につくメーターパネルの真ん中にある。


路面状況が悪くなってきて、でもまだそんなに電子制御が介入していない領域で
ドライバーが気づいていなくても、そろそろヤバいよ、と知らせてくれる。
やっぱりそうか、俺もそんな気がしてたんだよ、と心の準備ができる。
私のABS初体験はエスティマで、いきなりズダダダダッ!とキックバックがきて、
「な、なんだ!?キャリパーが外れたのか!???」とえらくビックリしたのだが、
メルセデス的にはそういうことはあり得ないのだろう。
最近の国産車ではどうなんでしょ?私が知らなさ過ぎるだけなんでしょうけど。。。

ま、日本は政府も国民がパニックにならないようにと、
ヤバい情報はご丁寧に隠してくれる体質だから仕方ないですが(笑)、
知らせないことが国民のためなのか?と考えるのと同じように、
知らせないことはドライバーのためなのか?なんてことを考えたり。

もちろん車体安定技術自体も素晴らしくて(14年前のクルマだけど)、
アクセル踏もうがブレーキ踏もうがステアリング切ろうが、
姿勢が乱れないように、けなげにアシストしてくれて、涙が出そうです。
なぜ君は、そこまでしてFRにこだわり続けるのだ・・・。
FRのくせに、サンバー4WDよりも安心してアイスバーンを走れます。
(もちろん走破性は絶対、4WDにはかなわないですが)

総じて、余計な緊張は強いないけど、客観的な情報は伝えてくれる、という印象です。
先述のE川くん曰く、「レクサスはスピード感がなくて危ない」と感じるんだそうだ。
確かに、ベンツはその辺は過保護ではない。蛮勇は与えない。
そのためのステアリングの重さだったりするのかなぁ。
スピード出してもいいけど、それなら覚悟して本気でこいよ!と言われているようだ。

とにかく、俺たちはこういう「自動車」が欲しいから作っているんだ!
という意思がクルマから伝わってくる。たとえ社内的に明文化されていないにしても。
こういうところが、そのメーカーの歴史や文化だったり味なんでしょうね。
腐っても鯛ならぬ、腐ってもベンツ。古いベンツを直しながら、
長く乗り続けている人の気持ちがちょっとわかりました。


さて一方、日本の自動車メーカーが、
ベンツのような高級車(?)を作るとなったら・・・?
思いっきり偏見だけど、ゴメンなさい。

まず、「お客様が求める高級車とは?」というマーケティングをして、
それから社内で「高級車とはなんぞや?」という会議から始まる気がする。
「う〜ん、やっぱり本革シートは必要だろう」とか(笑)。

ま、メルセデスでもやっているんだろうけど、立脚点が違うんじゃなかろうか?
それは「自動車を作る」のか「自動車という商品を作る」のか?という違い。
「高級であるかどうか?」なんて判断基準はないと思う。

あーすごい偏見だね、我ながら。偉そうですみません。。。
この辺は、日本のいわゆる「高級車といわれるクルマ」と
付き合ったことがないので憶測でしかありません。
いつか機会があれば、じっくり乗ってみたいものです。


結局私にとってクルマって、運転しながらクルマと会話したり、
クルマを通して作り手と会話できるところが面白いのでしょうね。
話が通じる友達と飲んでいるみたいな感じ。
その友達は必ずしもいいヤツでなくていいし、自分に都合良くなくてもいい。
性格が合わないと思っていても、こっちが教えられることもあるし。
一緒に時間を過ごすのが楽しい面白い、もしくは心地よいということかな。

メルセデス嬢、いい友人です。
このさき恋に発展するかどうかは?お楽しみ。


Posted at 2012/03/31 15:34:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車考 | 日記
2012年03月24日 イイね!

新型のビートルかっこいいなぁ!

新型のビートルかっこいいなぁ!確かにファニーなデザインだった前モデルより
シャープになっている。こっちの方が好みかな。

これなら欲しい!ゴルフよりいいな!
買わない(買えない)けど。
Posted at 2012/03/24 18:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月24日 イイね!

これ、ガスストーブです。

これ、ガスストーブです。ちょっと、いや、かなり変わってます。

ガスバーナーが上を向いているのですが、
銅板の三角帽子があるお陰で
熱分布が下方に修正されて、
足元の方が暖かくて、天板が熱くならないのです。

テーブルの下に入れたり、直接上に座ったり!
洗濯物を上に置いて乾かすのもOK。

手作りのようなものなので安くはないのですが、
石油ストーブの攻撃的な暖かさと違い、柔らかい暖かさで、
その暖かさの「質」がとっても良くて、
二年に一度、定期点検してもらいながら、長年愛用しています。
(株)青木能率研究所のニューラジアント、とってもオススメなんですが、
現在は残念ながら部品調達の都合で受注停止中。

なんでこれを取り上げたかというと、
原油高などにより来月からLPガス値上げ、
という悲しいお知らせが来たからでした〜。
Posted at 2012/03/24 17:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題。 | 日記
2012年03月21日 イイね!

ママチャリグランプリ2011シリーズ最終戦チーム対抗7時間耐久ママチャリ世界選手権

ママチャリグランプリ2011シリーズ最終戦チーム対抗7時間耐久ママチャリ世界選手権それにしてもなんて仰々しい大会名だ。
世界選手権、って・・・笑。

今年1月8日、ZEVEXチームで富士スピードウエイのママチャリGP2011最終戦に出場してきました。
これで改装後のFSWを走るのは、
ママチャリが初めて、ということに。

イベント自体はルールにいろいろ工夫がしてあったり、
そこら中にユーモアが溢れていて、
主催者(FSW)の、カリカリしないで一緒に楽しもうよ、という雰囲気で溢れています。

(ルールブックには「走行性能を向上さるセコイ改造はダメ!」とか
 「無理を貫き完走すること!」とか、
 「転倒や困っている美人女性をみかけたら下心なしに助けること!」とか明記してある)

そのためか年々人気になっているそうで、今年も1400チーム以上がエントリー。
サーキットにこんなに人がいるのは初めて見た!(F1を観に行ったことがない)
(興味が湧いた人は、「ママチャリGP攻略法」をどうぞ!)



でもルールブックを読んだり経験者に話を聞いてみると、
けっこう転倒などでけが人続出で危険らしい。
救急車がしょっちゅう出動するんだとか。

エントリーした頃は、まだ引越しするとは決まっていなかったので、
出る出る!というノリだったのですが、あいにくこの時は引越しの真っ最中。
絶対ケガする訳にはいかん、できれば筋肉痛も避けたい・・・と、
ビビりまくって当日を迎えたのでした。


そしてスタートから1時間半ほどしたところで、いよいよ私の出番。
とにかくタイムアタックなんて色気は出さずに、
つつがなく走り終えることを第一にいざ出発。


我がチームは変速なしのホントにフツーのママチャリ。
もう変に頑張ることは考えず、一周目から上り坂は押す気マンマンでしたが、
セコセコ走ってたら、なんとなんと、登れちゃいました!
7時間の間で2周ずつを3回、全部で6周走りましたがすべてクリア。
おお、なかなかやるじゃん、俺。

変速なしでしたが、割とローギヤードで登りにちょうど良かったのと、
下りではどうせ足が追いつかないので、
漕がずに休むしかなかったことが大きかったように思います。
ヘタにギヤ付きだと、下りもずーっと漕がなくちゃいけない。


それとEVで鍛えた?消費電流を押さえるライン取りが役立ちました。
自分がEVになったつもりで(笑)距離は長いけど一番斜度の緩い、
アウトーアウトーアウトを走る。
案外、同じように走る人が少なかったですね。
みんな距離の短いイン側に寄っていく。

クリッピングポイントまでは若干斜度が緩くなるからいいんだけど、
その先は急な登りでっせ!
しかも混んでいるので、好きなラインやペースで走れないし、
前走車が目の前で力尽きて止まる可能性もある。
そのアリ地獄に近づいちゃいけない!

でも1コーナーの先とか、ヘアピンの先の下りになったら、
遠慮なくギリギリクリップかすめて最短距離を走ったけどね!
逆にこの辺のライン取りは、甘い人が多い。
サーキット走行未経験者が多いんでしょうね。


あとはお得意のレッシュ理論(笑)。
私はB2=クロスタイプなので、ペダルを漕ぐときに、
遠慮なく上体を左右に振りました。ランニングしているイメージで。
それから2タイプは腕と脚は「外旋」の方が得意なので、
ハンドルが普通のヤツだったことも幸いしました。
フラットハンドルだと腕を「内旋」することになり、
体幹がロック気味になってしまうのです。すると全身で漕げなくなる。
これは私の個人的仮説なので、違ってるかも知れないけど。引き続き研究中。



それでもやはり疲れました。でも翌日以降、筋肉痛もなかったので、
無理のない身体の使い方ができていたのでしょう。良かった良かった。
そう言えば、自転車は身体的負荷が少ない運動だ、と聞いたことがあります。
確かに、草野球でピッチャーやって9回完投するより楽だ。

そうそう、タイム的には一周11〜12分でした。
でもトップクラスは変速なしでもなんと8分台!
に、人間じゃねぇ・・・
Posted at 2012/03/21 22:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題。 | 日記

プロフィール

「ありもの利用だったりそうでなかったり(運転機能編) http://cvw.jp/b/398132/42909256/
何シテル?   05/31 19:32
エンジン車と電気モーター車の両刀遣いです。 どちらも人並み以上に愛しています。 環境破壊爆音車から電気自動車まで 幅広くクルマ遊び(仕事?)してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
11121314 151617
1819 20 212223 24
252627282930 31

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
S202(C240ワゴン)に感心し、 いつかは乗ってみたいと思ったW202のAMG C4 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
取り急ぎ、登録。
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
また珍しい色にグラッときて決めてしまいました。 陽射しが強い明るいところではオレンジっぽ ...
スバル サンバー スバル サンバー
友人から譲り受けました。田舎では最強の足グルマですね。 高速長距離走行はちょっと苦手。横 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation