• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんりきのブログ一覧

2012年07月20日 イイね!

桑田真澄のアウトロー

桑田真澄のアウトロー今週の週刊ヤングジャンプ。

「グランドスラム」が巻頭カラーで、
そのあとに桑田真澄氏の話がのっているんだけど、
アウトローへのこだわりを語っていて、これが面白い。

これを読みながら、甲子園で桑田投手のタマを実際に、
三塁コーチャーボックスから見た人の話を思い出した。
なんでも「桑田のストレートは三段階に浮いて見えた」
んだそうだ。

その人いわく、
リリース直後はマウンドの斜面と並行に放たれて、
ということは、要は最初、ボールは地面に向かっているんだけど、
マウンドを過ぎるとガクッと角度が変わって地面と水平になり、
最後、打者の手前でまたガクッと角度が変わって、浮いてくるんだとか。
もちろん目の錯覚なんだけど、とにかく凄まじいキレ!なのは間違いない。

これはまさしく、脱力して体幹主導でムチのようにしならせ、全身で投げてたんですな。
余計な力が入っていると、身体が棒のようになってしまって、しなれない。
レッシュ理論が目指すところでもあります。
軸(ポイント)を揃えて、脱力、そして体幹主導で動き出す。

アメリカ大リーグの選手は確かにマッチョだけど、
良く見ると、一流選手ほど身体の使い方がものすごく柔らかい。
決して筋力に頼っていない。感心するぐらい、しなやか。

私も現役時代は、池田高校旋風を目の当たりにした世代なので、
ウェイトトレーニングにいそしんだけど、逆に筋力に頼るようになっちゃって、
手打ちみたいになってしまい、かえって打てなくなった。
なんせパワーがあっても懐が狭くなって、ボールを捉えられないんだから!
まるでエンジンだけ思いっきりボアアップかブーストアップして、
バランスが崩れて乗りにくくなったクルマみたい。意味なし。

清原選手もそのパターンでちょっと失敗しちゃった気がするなぁ。
Youtubeなんかで西武時代の映像を見られるけど、
やせていた頃の方がキレがあって、投手目線でみてイヤなバッターだ。
トルクより回転馬力だろ!どっからでも加速しちゃうよ?みたいな感じ。
特に晩年、ヒザの故障に泣かされていた姿を思い出すと、もったいなく思っちゃう。
ま、そうは言っても、じゅうぶん立派な成績を残していますけどね!

さ〜人のことより、オッサンなりに精進、精進!


Posted at 2012/07/20 21:33:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | レッシュ4スタンス理論 | 日記
2012年07月19日 イイね!

半工半農。

半工半農。川崎の友人が苗・種屋さんをやっていて、
GW明けに売れ残りの苗をくれます。
去年はアパートだったのでプランターで
ベランダ菜園ってヤツでしたが、
今は借家、南側にスペースがあります。
しかも都合のいいことに大家さんは農家。
許可とって耕して畑にしました。

そこの土は普通の土だから、
肥料入れて混ぜないとダメだなぁ。
よし、耕耘機貸してあげるからそれ使えばいいよ、とか、
雑草とり大変だからマルチ(黒いビニールシート)敷いた方がいいよ。
あ、芯が水吸っちゃって使ってないヤツがあるからそれ使いな!とか、
石灰は持って来てあげるから、肥料だけ買って来な!・・・てな感じで
教わりながらやっています。

とは言え、手取り足取り教えてもらえるほど向こうもヒマじゃないから、
ほぼ見よう見まね。だけどウチの前を通る農家の人も親切で、
どこの誰だか知らないけれど(笑)、聞けばいろいろ教えてくれます。
トマトは芽かきするんだよ、下の枝は取って幹だけにした方がいいよ、
肩ぐらいまで伸びるから、支柱たてた方がいいよ、
あの集荷所の横に資材屋があるからそこで売ってるよ、
ナスはこれぐらいの棒で大丈夫だな・・・などなど。頼りになります。

植えた記憶がないのにスゴイ勢いで生えてきた、コイツ。なんだっけなぁ・・・

と思っていたら、そのお百姓さんから「ジャガイモも植えたのか!」と言われ、
そう言えばずっと前に、芽が出てきちゃったので試しに植えてみたのを思い出した。
「八月の末にはたくさん採れるよ!」へぇー、ホントですか。楽しみ。


こちらは生まれて初めての耕耘機。さすが、よくできてますなぁ。

機械のチカラは偉大だ。昔の人はクワで、人力でやってたのか。スゴイな。
石油が枯渇したら、もう使えないのか。ヤバいですね。


もらいものの苗なので、品種が偏ってます。
トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、ししとう、ニガウリ・・・
葉ものがなかったのでレタスはこちらで買って、植えてみました。

一株100円。ちゃんと大きく育ってきた。
でも地元のスーパーでは一昨日89円で売っていた。。。
農業で収入を得るのは生半可な話ではないですね。

ま、先日農業やっている知人から、
玉レタス2個ロメインレタス1個もらったばかりですけど。
またこの間は、ブロッコリーはデカくなり過ぎると商品にならないらしく、
デカいブロッコリー3個もらったり、生産地ならではの貨幣経済とは別の流通がある。

趣味と実益を兼ねて、気楽に一生懸命やるのがいいなぁ。
でも「食いもの」そのものを作ることにはこだわり続けたい。
地球という大自然に生かされていることを、忘れないためにも。
だってお金は食えないけど、作物は食える。

毎朝、成長を観察するのが楽しみです。

あ、そうそう、農業づいてるついでに、田植え(手植え)も手伝ってきました。
オールドタイマーでS54Bレストア記を書いているわたなべあきひこさん、
割とご近所で、EVの取材に来られたり原村アースデイでお会いしたりしているうちに
ブログをのぞいていたら田植えの話が。これ幸いと便乗させていただきました。

行ってみると、不耕起農法を実践されている田んぼでした。
興味があったのでちょうど良かったです。
残念ながらデジカメの調子が悪く(余裕もなく?)、写真はナシ。
新潟時代見ていた田んぼと違って、本当に生物が多かった。
カエル、トンボ、アメンボ、クモ・・・
収穫量が少なくても、これが自然な姿なんだろうなぁ。

Posted at 2012/07/19 15:11:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 閑話休題。 | 日記
2012年07月07日 イイね!

レッシュ理論に「ストレッチ」という概念はない(驚!)

レッシュ理論に「ストレッチ」という概念はない(驚!)ずいぶんと間があいてしまいました。
ええ、忙しく(煮詰まりつつ?)働いておりました。
またボチボチ更新していきます。いくつもり。

それはさておき、スライム万歳。
レッシュ理論、4スタンス理論に触れて、
一番衝撃的だったのが、コレです。
「筋肉はのばさずゆるめる」

だって硬くて伸びないんだから
グイグイ伸ばすのが当然だろう、
と何十年も信じていましたよ。

もちろん「筋が柔らかいかどうか」という素質の問題もあるでしょうけど、
物理的に処置するのではなく、また素質に頼るのでもなく、
万人に共通のもっと大事なことがありました。
それは先の脳と心と身体。にも出てくる5ポイント理論。

人間の身体は、5ポイントを揃えたときが一番、
出力が大きく、スピードがあり、可動域も大きくできるのです。
(ほかにも、運動の精度や頭の冴えなど、いいことは色々ある)
この可動域が大きくなる=柔軟性がある状態というわけですが、
実は身体が硬いのは、筋が硬いだけではなく、
軸がしっかり作られていないのに、動かそうとしていることに脳が緊張し、
「動きたくない!」と指令を出しているのです。

ところが5ポイント揃えると、脳がリラックスして身体もゆるむようにできています。
そこでレッシュ理論では「リポーズ・トレーニング」をします。
ひたすら5ポイントを揃え、脳にリラックス状態を経験させることによって、
無意識のうちに軸を作りたがるように、脳と身体に覚え込ませることを重視するのです。
よく意味を理解できないと、地味ィーーーな体操に見えますが、あんがい奥が深い。

だから正直ちょっと、予備知識なしで写真の本を自分で読んで、
やるだけではなかなか理解できないだろうなぁ、と思います。
「筋肉は伸ばさず、ゆるめる!」監修:廣戸総一(マイナビ発行)
え?こんなんで効果あるの?とか、やった気がしない、、、とか。
私でも解釈が違うことがあるでしょうし。そこは勉強して頑張りたいですが。

私なりのリポーズ・トレーニングの解釈は、
まずは骨の一つ一つをダルマ落としのコマのようにイメージします。
崩れないように静かに骨を積み重ねる、または骨を置く感じで揃え(=軸を作り)、
ジワーっと重力を感じ取るようにします。まるで自分がスライムになったように。
とにかく「脱力」がポイント。ポーズを作るとき筋力に頼らない、余計な力を入れない。
それから深く曲げようとしない。コンディションに合わせて曲がるところまででいい。

すると最初は、ヒザの裏が伸びなかったり腰が立たなかったりしても、
このように脳をリラックスさせると、少しずつリリースできることが確認できます。

「骨を意識する」ということでは、
同じレッシュトレーナーのお医者さんのブログなどもわかりやすいです。
さすがお医者さん。
「骨で立つ」レッシュドクターのブログ



ヤングジャンプで連載中のマンガ「グランドスラム」。
レッシュ4スタンス理論、リポーズトレーニングの話などが出てきます。
ご興味ある方はぜひご一読を。


エンジンもそうですけど、
回転バランスが悪いのに、ムリヤリ回すから壊れてしまう。
エンジンチューニングも身体の使い方も、考え方は一緒。
分母を大きくすることよりも分子を大きくする方を大事にする。
パワーアップしたから発熱量が増えたよ燃費落ちたよ、ではなく、
むしろチューニングしたから、燃費も良くなったし
パワーもレスポンスも上がったよ、という方向です。

このレッシュ理論を元に投球フォームを変えてみたらあら不思議、
43歳ぐらいからピッチャーができるようになりました。
(ま、草野球レベルですから大したことはないのですが)
それまでは野手投げだったので、腕だけで投げてましたね。
だからすぐ疲れて棒ダマになって終わりでした。
設計的に言うと、腕に応力集中(笑)して壊れる、みたいな。

今は体幹主導で、全身の回転で投げているので(腕は勝手についてくる)、
力を入れなくてもタマが走るようになりました。いわゆるキレが出てきました。
それに力まないで済むのでコントロールも良くなりました。
練習試合だけど、なんと9回完封も!
ということは、150球くらい、ストライク先行で投げ続けられたということですね。

それからピッチャーではなく外野(センター)をやっている時も、
捕ってから投げるまでの身体の回転が速くなったので、ランナーを刺しにいけます。
まさか40歳過ぎて、タッチアップのランナーをホームでアウトにできるなんて!
(もちろんランナーもオヤジなので足は遅いのですが笑)
昔より筋力や体力は落ちているにも関わらずに、です。
あー、現役のときから知っていたらなぁ。。。

今の目標は、これから人生最速のタマを投げること。具体的には時速120キロ
現在104キロがマックスです。(ダルビッシュのスローカーブより遅い・・・)
(これを試合では135キロに見えるように工夫して投げてるわけです)
どうせ現役時代でも110キロも出ていなかったと思う、そんなレベルですが。

なんとかフォーム改造と筋力体力アップ?復活?で115キロまでは出せるようにして、
最後の5キロは4スタンスグローブに頼る予定(笑)。
今使っているグローブは某プロ投手の横流れ品。モノはいいのですがB1タイプ。
B2の私には最後の”押し”でちょっと詰まる感じ。エンジンでいう最後のひと伸びがない。


マツ・・どうしてお前は

こんなエキゾーストが作れるんだ

これだよ 最高だ マツ

最後の最後にほしかったもの

とびきりのエンジンを生かす とびきりのエキゾースト

いける

最高のGT−Rになれる    

(湾岸ミッドナイト第4巻RESURRECTION(復活)②より)



B2用グローブ導入で、きっとこんなシーンが訪れるはず。

・・・いや待てよ、
エンジンブローする(身体を壊す)前に買っといた方がいいかも?





Posted at 2012/07/07 00:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | レッシュ4スタンス理論 | 日記

プロフィール

「ありもの利用だったりそうでなかったり(運転機能編) http://cvw.jp/b/398132/42909256/
何シテル?   05/31 19:32
エンジン車と電気モーター車の両刀遣いです。 どちらも人並み以上に愛しています。 環境破壊爆音車から電気自動車まで 幅広くクルマ遊び(仕事?)してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123456 7
891011121314
15161718 19 2021
22232425262728
293031    

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
S202(C240ワゴン)に感心し、 いつかは乗ってみたいと思ったW202のAMG C4 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
取り急ぎ、登録。
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
また珍しい色にグラッときて決めてしまいました。 陽射しが強い明るいところではオレンジっぽ ...
スバル サンバー スバル サンバー
友人から譲り受けました。田舎では最強の足グルマですね。 高速長距離走行はちょっと苦手。横 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation