• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんりきのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

アウトバックのシート、4スタンス的に修正。

アウトバックのシート、4スタンス的に修正。そんなわけで、相棒として迎え入れることになった
BPアウトバック。トヨタ資本が入る前のデザイン。
実は結構好きでした。
相変わらず、試乗もせずに買ってしまうという、
ギャンブルというかスリルを味わいたい私です。

乗ってみての第一印象は、「軽い!」でした。
メルセデス嬢のすべてが重いせいもありますが、
ウィザードからワゴンRに乗り換えたぐらい、
良くも悪くもすべてが軽く感じます。とても2.5リッター車とは思えません。
気軽に乗れる、という意味では良いのですが、
もうちょっと落ち着きがあってもいいかな、と思います。

パワーウインドウのスイッチに目をやると、こ、このデザインは、
背屈が自然で薬指が利き指の、A2タイプではないですか・・・!?

手を背屈させて、中指と薬指の二本で操作するとちょうど良さそうです。
今度、A2タイプの友人にチェックしてもらいます。

次にシートに座ってみると、大腿部の裏が持ち上げられて、
お尻が落ちる感じのポジション。これ、設計者はやはりAタイプですねー。
写真ではちょっとわかりにくいですけど、座ると明確です。

ステアリングはそこそこ太さがあって、Bタイプでも大丈夫なのですが、
残念ながら、全体としてはAタイプのようです。
ロングドライブするとやはり腰が痛くなってしまいました。。
さてどうしたものか。


メルセデス嬢はシートの座面を、前側と後ろ側と、別々に上下できるので、
AでもBでも対応出来ます。でもアウトバックはそこまで調整機構がないので、
シートレールの後ろ側だけ上げられないかと思いましたが、
センタートンネル側の取付面は垂直なので、スペーサー&ロングボルト戦法が使えません。

という訳で、クッションで調整できないかと
近所のイエローハットに物色しに行きました。
座面後ろ側だけ持ち上げたいので、三角断面のクッションを探します。
すると一種類だけありました。(株)コジットの尾骨クッション。


試しに装着してみます。するとこんな感じ。

座面角度は良いのですが、全体的に上がり過ぎてしまいます。

父親はB1タイプで小柄なので、助手席用として、これはこれで良しとします。
一方、座高がある私の運転席用には、中のスポンジの後ろ半分をカットして、
三角を低く小さくしてみました。うん、これなら我慢できるレベルかな。

実際、ロングドライブをしても腰が痛くなりません。効果はありそうです。
BP系レガシィ・アウトバックで腰痛に悩まされている方。
座面後ろ側を持ち上げて、フラットっぽくすると改善するかも知れませんよー!

それと、Aタイプでヘッドレストが鬱陶しいという方。
もしくはBタイプだけど、私のように後頭部が出っ張っていて、
シートバックを倒して仮眠するとき邪魔くさいという方。
ヘッドレストの角度調整機構はないのですが、180°ひっくり返して装着できるので、
それで解決できます。写真は助手席側だけをひっくり返しています。ご参照ください。


それではオーナーの皆さま、快適なBPライフを過ごしましょー!
Posted at 2016/03/01 00:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクサーサウンド、再び | 日記
2016年02月23日 イイね!

この急速充電スポットはもしや・・・?

この急速充電スポットはもしや・・・?原村の下を走っている国道20号線を北上すると、
急速充電ポイントを知らせる看板が現れます。
そして矢印の向こうにあるのは・・・

話はさかのぼって、2001年充電の旅
某所で前夜の充電に失敗して、
人里離れた山の中で電池が切れそうになったとき、
唯一あったコンセントがラブホテル。。

背に腹はかえられず、朝の掃除に忙しいスタッフに事情を説明してお願いし、
なんとか充電させていただいてコトなきを得た、、なんてことがありました。
掃除機の音を聞きながら、大学院生(男)と居心地の悪い二時間を過ごしましたが、
そのとき、ラブホテルと充電ポイントの相性の良さを発見したのです。

あれ?参ったなー、電池がなくなっちゃった・・・!
ここで充電しないとウチまで上がれないなぁ、、
急速充電より、中速で一晩の方がバッテリーが長持ちするんだよね、、とかなんとか。

ぜひとも調査に行かねば。いや、表敬訪問せねば。

というわけで一緒に調査してくれるパートナー募集します。
一回限りでも可。面接・水着審査あり。
あ!チャデモ対応の電気自動車がないや。。
Posted at 2016/02/23 19:00:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | EVやらなんやら | 日記
2016年02月22日 イイね!

しかしすごいですねぇ。

しかしすごいですねぇ。まるっきり戦前の状況になってきてますな。

明治憲法では統帥権だったけど、
今は特定秘密保護法や情報統制により、
国会すっ飛ばして戦争できるような準備が進んでいる。

・・・と、うがった見方をしても
全然不自然じゃない今日この頃。
昔はこうやって、戦争への道を歩んだのか。

いや、わざわざそんな、
再演してみせてくれなくてもいいんですけど。。
Posted at 2016/02/22 23:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 奴隷は己の鎖を愛す | 日記
2016年02月20日 イイね!

先日、ETCを突破しました。

先日、ETCを突破しました。アウトバックのETCは、
センターコンソールの後ろの方の、
グローブボックスの中にあります。

ETCゲートをくぐり、高速を走り出してから、
あ、携帯充電しなきゃ!と思い、
死角になるグローブボックスの中にある充電器を、
手探りで取り出しました。その時ETCカードを
イジェクトしてしまったようなのです。

高速に乗るときは、カードの差し忘れがないか気にしますが、
無事乗ってしまったら頭から消えてしまいます。
しかもこの時は私一人乗りで、車内はすでにCD爆音状態。
気付かないままインター出口料金所のETCゲートへ。

ETCが何か言っているような気がしましたが、
爆音ミッシェルにかき消されます。
最近のバーは短くてスポンジみたいな柔らかい素材なんですよね。
洗車機のように軽く車体の両側をこすったように感じましたが、
ETCカードが抜けてるなんて思いもしない私は、
入れたんだし開かないはずかない、と思い込んでいるので、
あれ?ちょうど開くタイミングジャストで通ったのかな??と
解釈しました。

そして目的地に着き、ETCカードを回収しようとした時に、
事態に気付き青ざめました。げげっ、俺突破しちゃったのか。。
自分が通った後は赤×になっちゃったのかなぁ?ゴメンナサイ。。

さてこういう場合はどうしたら良いのでしょう?
ETCカードみても、紛失や拾ったときの連絡先しか書いていないし。。
ネットでETCで検索して、突破したのは八王子インターだったので、
ネクスコ中日本のお問い合わせセンターに電話してみました。

事情を説明して、ETCカード番号、クルマのナンバー、車種、色。
どこのインターから乗って、どこで降りたか。その日時などを伝え、
「確認取れ次第、またご連絡さし上げます」という流れになりました。
確認取れるまでETCは使えないんですか?と聞くと、
「この後すぐアップデートしますので、大丈夫です」とのこと。

そして2〜3時間程度で「確認できました、課金しておきます」
と連絡が入り、やっと安心できました。ふーぅ。
もし気付かないまま、再度ETCゲートに突入したらどうなるんでしょう?
SUICAの自動改札みたいに、ブロックされるのかな。

今後はETCゲート入る時だけでなく、出るときも確認するようにします。
急ブレーキ踏んで事故にでもなったら、お互い悲しいですし。
皆さまもどうぞお気をつけ下さいねー。

Posted at 2016/02/20 17:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクサーサウンド、再び | 日記
2016年02月19日 イイね!

ABS地獄。

ABS地獄。C43のちょっと気になるトラブルと言えば、
時々ESPがシャットダウンすること。
インジケーターランプが点灯したらアウト!

もう一つ上のランプも一緒に点灯するようだと、
ブレーキスイッチの故障らしいのですが、
これは間違いありません。ブレーキロックするし。
ABSも何も効かない、素のFRになってます。。

あれ?デジャブ??・・・そうなんです。

以前のC240ワゴンも、ASR(ESPになる前ですね)が
気まぐれでシャットダウン
してたのです。

この時はインジケーターランプも何も点かないので、
その都度、自分で解除スイッチをオンにしてみて、
解除ランプが点灯するかどうか↓でしか、チェックする手段がありませんでした。

今度のC43はランプで知らせてくれるだけ、まだマシかも知れません。


C240ワゴンは、20万円以上するハイドロリックユニットの不具合
という診断でしたが、今回はなんでしょう。心の準備を少しずつしている最中です。
まぁ冬はアウトバックのお陰で乗らずに済むので助かっていますが。
今のところ「見なかったことにする」という、有効な対処方法をとっています。

ところでそのC240ワゴン、幸い八ヶ岳周辺の知人が乗ってくれてまして、
近況を知ることができるのですが、ASR不作動スミマセンね、というと、
「え?一度もないけど?すごく調子いいよー!」と答えが返ってきます。あれ?
私だけ、メルセデス姉妹にからかわれているのか???うーん、ナゾだ。。
Posted at 2016/02/19 18:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルセデス嬢との生活。 | 日記

プロフィール

「ありもの利用だったりそうでなかったり(運転機能編) http://cvw.jp/b/398132/42909256/
何シテル?   05/31 19:32
エンジン車と電気モーター車の両刀遣いです。 どちらも人並み以上に愛しています。 環境破壊爆音車から電気自動車まで 幅広くクルマ遊び(仕事?)してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
S202(C240ワゴン)に感心し、 いつかは乗ってみたいと思ったW202のAMG C4 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
取り急ぎ、登録。
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
また珍しい色にグラッときて決めてしまいました。 陽射しが強い明るいところではオレンジっぽ ...
スバル サンバー スバル サンバー
友人から譲り受けました。田舎では最強の足グルマですね。 高速長距離走行はちょっと苦手。横 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation