
明け過ぎましておめでとうございます。
仕事はそれなりに片付きつつ、追われつつ、
相変わらずの毎日でございます。
いろいろネタはありながら、
更新のタイミングを逸し続け、今日に至ります。
ご無沙汰しております。皆様お元気でしょうか。
C43は、その後も大きなトラブルはなく、ぶじ一年が経過しました。
早いですねぇ。。あ、インプレッションがまだでしたね。
乗ってみて最初の感想は
「こんな乗り心地のいいシャコタン初めて!」でした。
外観から想像できないくらいまろやかです。
とは言え、ストロークは減っているので当然、
前のC240ワゴンにはかないませんが。
でも操縦性はヤンチャで、
けっこうフロントがピーキーに反応します。
アライメントが狂ってるのかな、と気になりつつも、
(車高落としてトーアウトになったまんま、って感じ)
比較の対象がないので、こんなもんなのかなぁ、、
とも思いながら乗っていたら、
車検の時ヤナセさんからロアアームのブッシュが
ちぎれかかっていますとの指摘。
タイヤ交換時は、必ずガタチェックするのですが、
全く気付きませんでした。
その旨ヤナセの担当さんに伝えると、
手で揺すった程度ではわかりませんよ、
でもフルブレーキングするとかなり動くレベルです、とのこと。
確かに、サスが伸び切って突っ張ってますからね。
そこはチェックできないか。
まぁいずれ交換時期は来るでしょうから、と腹をくくります。
ところがなんと、アームごと交換で、
ええーっ!な金額ではないですか。。。
ブッシュだけ交換すればいいんじゃないの?
と思ってネットで必死に調べると、
サードパーティの部品を発見!
しかもリーズナブルな値段で!
どこかでプレス借りて自分で交換も念頭に、
さっそく担当に電話して相談。
すると、メルセデスも昔はブッシュ単体で部品があったが、
今は廃番になったので、ヤナセさん的には、
アームごと交換するしかないのだそうだ。それは仕方がない。
では自分でブッシュ交換しても良いですか?と聞くと、
純正部品ではないので保証はできませんが、
それで良ければ作業はウチでやってもいいですよ、との回答。
工賃も妥当な金額だったので、それならとお願いすることに。
柔軟な対応をありがとうございました、ヤナセさん!
で、交換後はどうかというと、激変しました!・・・当然か。
しっとりと落ち着いて、運転しやすいです。
やっと普通の操縦性になりました。
ますますシャコタンなことを忘れてしまいそうです。
シャーシ性能が上がった分、
エンジンパワーが下がった印象を受けます。
良く言えば、クルマが手の内に納まった感じです。
安全を考えると、これは必須の整備内容でした。
しかし、そうなんです。
さすがV8&4.3リッターの大トルクと300馬力パワーで
なかなかジャジャ馬だな!と感じていたのは、
操縦性に問題があったからで、本来の状態では、
じゅうぶん良識的な範囲にまとまっている印象で、
インプレッサやランエボのような、尖った速さはありません。
ちょっとガッカリ?・・・でもまぁ、
そこを求めているわけではないので、良しとしましょう。
それはさておき。
カタログ値の10・15モードが7.8km/Lの実燃費が、
一体どれくらいなのか気になっていました。
知人の直6&4リッターのチェロキーは、街中4km/L・高速8km/L。
運転する時は「2000回転以上回すなよ!」と言われて、
いつもそーっとアクセルを踏んでいたのです。
日本車の感覚だと、カタログの燃費は、
よっぽど条件が良くないと出ない数値。
という印象がありますが、さて。
結果はというと、高速主体だと11km/L前後走ります。
10km/Lは切りません。最高では12km/L越えもありました。
走り方はというと、大体100km/hくらいでの、
大好きなオートクルーズ走行。
80〜90km/hに下げても、多少良くなる程度ですね。
スピード落としてもそんなに良くならない、というより、
スピード出してもそんなに悪くならないと言うべきか。
そこはさすがドイツ車?
それ以上の速度域って、燃費もありますが、
120km/h以上出すと虫の死骸はこびりつくし、
飛び石でガンガン傷つくしで、クルマが無用に傷むので、
スピードを出すのが嫌いな今日この頃。オットナー。
C240ワゴンも良くて13km/Lだったので、
そんなに変わりませんね。
よく考えてみると、排気量はほぼ倍ですが、
1.5tの物体を100km/hで移動させることは一緒ですから、
必要なエネルギーも一緒。機械の総合効率が悪くなければ、
燃費があまり変わらないのは、当たり前と言えば当たり前。
試しに東京都内で、燃費を気にせず走ってみたら、6.7km/Lでした。
エスティマが5〜6km/Lだったことを考えれば、
この排気量だし納得の範囲です。
これ以上落ちることはない、とも言えますし。
これは嬉しい誤算でした。燃費は理性次第ということで。
チェロキーは四駆で車重もあるし、
そもそも用途が違うので、設計思想から違います。
比較の対象にはなりませんでしたね。。
あとビックリしたのは、
5ATがローギヤードなこと。大排気量なのに、
100km/hで2300回転くらい回っています。
最初は、5速にシフトアップしていないのかと思いました。
チェロキーは2000回転以下だったのに!
まぁそれでもこの燃費なので、
トータルで考えてこうなっているのでしょう。
カタログスペックより、実性能を優先している
ドイツ車のことですから。面白いですねぇ。
ちなみに最高速は、ギヤ比的にたぶん、
240〜250km/hくらいでフケ切りそうです。
ま、試してみようとは思いませんがね。
壊れるとお金がかかって困るから!
ここのところ晴れが続いているので、
今日は久し振りに洗車機にかけてきました。
あれ?向こう側に何かクルマが、、、
・・・そうなんです、実はもう一台増えました。
なんせ最初の二ヶ月で走行距離が7千キロを越え、
このままじゃ年間4万2千キロペース。
それにやっぱりジャッキとか工具や部品を
積み降ろしたりするとキズ付けちゃいそうだし、
多走行になるとメンテナンスに相当費用がかかるんじゃないか?ということで、
どうせ金がかかるなら、、と潔く、仕事グルマを別に持つことにしました。
理想はハイエースの四駆ですが、なんせ高い。。
昔乗っていた100系でもまだ高い。
ではプロボックスは?と調べても、やっぱり高い。。
どうしよう、、と考えて辿り着いたのが、
BP9アウトバックの前期型(A型)。
なぜか異常に割安。不人気車にも思えないんだけど。
誰か理由を教えてください。
ATが壊れやすいとか、乗り心地が硬いとか言われているようですが、
まぁなんとかなるでしょう。だってウィザードを思えば。。(禁句)
元スバリストとしては、
点火順序が変わった今ドキのボクサーエンジンにも興味があります。
ということで、ギャンブルに出ました。
平成16年式9万キロのアウトバック2.5i。
車両25万円、車検2年込みで39万8千円也。
壊れるもんなら壊れてみやがれ。この話もいずれ。
というわけで、私の人生で最大、
6800ccを維持することになりました。
まだコブラ1台にも満たない排気量じゃないか、
と自分に言い聞かせて、自動車税を払います。
アベノミクスを支えます。
今年もよろしくお願いいたしますー。
FBにうつつを抜かさず、
またコソコソこっちを更新しよう。。