今さらですが、美浜のエリアカップは無事突破しました。
ろうたです。
今年はレギュレーションにより、タイヤサイズが265までとなったので、
リアタイヤのみ285→265に変更しましたが、
えらく乗りにくい車になってしまいましたw
やはり、重量バランスと足のセッティングも変更しないときびCかも…?
という訳で、軽量化と前後重量バランスの改善を目指して、燃料タンクの交換・移設を
やるつもりなのですが…。
↑写真は完成予定イメージ(ボケててすみません…)
当然フロントフード内の部品を、ある程度はずさなきゃ乗りません。
その最たるものが、バッテリー。
Battery!!!!!
So men!!!
そういえば全然どうでもいい話ですが、ミラにウーファーつけました。
メタル聞きながら通勤するのが楽しくなりそうですwww
閑話休題
で、バッテリーを室内助手席側に乗せようといろいろ検討しているのですが…
これが、なかなかうまくいかない。
はじめは助手席足元に置くつもりだったのですが、固定がいまいち…。
あと、GTウイングが室内に乗らなくなる。これが地味に痛い。
仕方ないから、助手席後ろの空間も検討したけど、ここも足場が微妙…。
シート下はフラットで一番安定しそうだけど、バッテリーBOXを置く程の空間がない…。
って訳であーでもない、こーでもないと悩みつつ2週間が経過w
おわはよSW乗りたいんや!!!!
薄型のドライバッテリーだし、最悪横置きにして純正と同じ場所でもいいんじゃね?
って思ってみたりw(バッテリー交換や、ブースターケーブルの接続が困難になるけど…)
そもそも、GTウイングを車内に乗せて、サーキットまで移動。
現地で装着する、っていうSTYLE♂が個人的には嫌なんですよね。
ここで漸く表題の件。
「ぼくがかんがえたさいきょうのえむあーるつー」
人それぞれ価値観は違うと思うので、一概に何が正解かとは言えないのですが…
個人的に、自走でサーキットまで行き、荷物だけ下ろしてそのまま走って、そのまま帰れる!
というのが、自分の中でのチューンドカーの理想なんですよね。
ってなると、今の1710mmのGTウイングはどうにかしないとあかん!!
自分のSWはボディ幅が1830mmなので、1500mm幅のウイングまでなら
一応保安基準は適合するはず。
(ホントは幅以外にも細かい規定があるけど、とりあえず周りに危害を加える可能性は低いはず)
でも、GTウイングってピラーより外側の、残り数cm程度の領域が
マイナスリフトを発生させる重要な部位なんですよねw
それを十二分に理解した上で、あえて幅の狭いウイングでも戦える
空力特性を得られるボディワークを検討しています。
あと、ウイング幅が狭くなれば、前面投影面積が減るので、
パワーのない自分のSWでも、ストレートでの差がつきにくくならないかな?
とも思ったりw
とりあえずウイング本体は現在付いているSARDのProから、VoltexのType7への変更を検討しています。
一時期はSARDの020も検討したけど、Voltexの方が安いしね!
まとまりがないブログでしたが、そろそろ終わっておきますww
Posted at 2014/07/14 01:48:22 | |
トラックバック(0) | 日記