2014年09月24日
車ネタじゃなくてすみません・・・
えーと、今現在ひょうんな事から普通自動二輪(通称:中免)を取りに教習所へ通っています。
教習車はホンダのCB400。
「癖がなく乗りやすい」という評判の良いバイクらしいですが、なかなか癖ありますよ~
といってもCB400の癖というより単車の癖ですね・・・
チェーンドライブ特有のギクシャク感は好きじゃないですね~^^;
街中なら気にならないのかもしれませんが、2速アイドリング近辺で狭い教習所内を走るにはギクシャク感が顕著に出てくるので慣れるまで大変です。
街中とか普通に走ってると気にならないんだけどね~
そして、今日はオートマ教習がありました!
まぁビックスクーターですね・・・
自分が通っている教習所には2種類のビックスクーターがあって、
250cc SUZUKI スカイウェーブ
400cc HONDA シルバーウイング
今回はシルバーウイングに乗車しました。
いやぁ・・・重い!重すぎる!(滝汗)
押しながら8の字とか地獄そのもの・・・
(始めて触るビックスクーター・・・こんなにも重いバイクだったとは)
しかし一旦跨ってエンジンで走り出したら、この重さが安定感に繋がって意外と走りやすい♪
運転した感じはフラットトルクでそこそこバンクしても平気で乗りやすいバイクでした。
(しかし所有となると広い駐輪所じゃないと押して引いては過酷です^^;)
ちなみにこのシルバーウイング、燃費計が付いてて教習所内オンリーの燃費はリッターあたり9kmになってました。
まぁ巡航はまずしないし、加速か減速しかしないから燃費が悪いのは当たり前ですが^^;
ちなみに教習所内で走っている4輪教習車「ランサー」のMT車も燃費は6km/L台だそうです^^;
さて次回の教習で調子よく行けば1段階目終了となり、残すは8時限ある2段階のみ。
卒業検定が受けられるのは早くても10月中旬。
どうか寒くなる前に免許を取ってしまいたいものです^^;
Posted at 2014/09/24 19:31:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年09月12日
今日から通い始めました。
普通自動二輪。通称「中免」
これからしばらくの間、仕事の休みの日はほぼ毎日どこかしらで2時間の教習が始まります。
(18日は自分の車の車検があるので教習には行けませんが・・・それ以外は10月上旬まで教習尽くしです。)
とりあえず、初日の今日の2時間枠は以下の通り。
1時限目
乗車はせずにバイクに対する扱い方や注意点等の勉強。
①4輪自動車のサイド(センター)ミラーの死角、バイクの死角等の擬似体験
②倒れたバイクの起こし方
③乗車前の点検。各種ランプ、スイッチ、オイル、冷却水等の確認
④センター(サイド)スタンドの上げ方下ろし方~乗車・降車
⑤センタースタンドで後輪を浮かせた状態で実際にエンジンを掛けてギアの変速の練習
以上の項目が初回講習で1時限目に行った課題でした。
(他にも細々した事もやりましたが、大きく言ったら今の5項目をやりました。)
約20~30分休憩した後に2時限目がスタート。
今度は体中にプロテクターを付けていよいよ乗車です!
バイクはホンダのCB400(VTEC無し?)
自分は事前に「ギア車の運転経験あり」と申告していたので発進の仕方等は全て省略されました。
エンジンを掛けてギアを入れたら教官に
「とりあえず先導するから真似してついてきて」
と言われ、教官の後を追走。
外周を2周ほど回ったら右左折、信号、進路変更、障害物回避等を行いました。
ここまではどんな人でもやる内容だと思います。
が!しかし!
自分はそのまま先導され行き着いた先は
「一本橋」
「スラローム」
「40km/hからの急制動」
教官 「んじゃ、一本橋渡ってそのままスラローム抜けて、その先でUターンして急制動ね。ではGO!」
あのー・・・コツとかアクセルワークとか一切助言なしですか?(滝汗)
TVとかネットで見た動画と、勘を頼りに一本橋とスラロームをクリア。
急制動は40km/hからの制動なので制動距離も問題なく停止。
教官 「何も教えなかったけどできるね!よし!じゃぁこれ10セット行ってみよう!」
一本橋は10回中1回脱輪、スラロームは2~3回パイロンとキスしそうになり・・・
急制動はただのフルブレーキなので問題なし。
しかし400ccのCB400って「癖がない」と言われているけど、エンジンレスポンスは敏感すぎて乗りにくい印象を受けました。
ギア車(チェーン駆動)特有のアクセルを開けてからエンジンが回ってギアの遊びがなくなってチェーンが張ってタイヤが回転するまでの一瞬の機械的なタイムラグ、これは苦手ですね・・・
(普段からスクーター乗ってるからなおさら違和感を感じました^^;)
そして疲れてきた頃の最後のとどめは
「8の字走行」
「ひょうたん走行(?)」
8の字は読んで字のごとく線で書かれた大きな8の字の中をグルグル回ります。
ひょうたん走行って適当に名前をつけましたが、これは8の字の外周部分のみを走る練習。
(真ん中でクロスしないで左旋回からの右フェイントからまた左旋回みたいな感じ?)
最後の連続8の字はいちばん応えました^^;
初めて乗るCB400で、まだ慣れていない初回からバンクしっぱなしの8の字・・・
これがまたトルクがありすぎて扱いづらいの何の・・・
慣れてしまえばへっちゃらなんでしょうけど^^;
免許取得まで最短でも17時間は教習を受けないといけないので、この間に慣れる事でしょう♪
うーん、、、初日からかなり中身の濃い教習でした・・・
次は15日!がんばるぞ!
Posted at 2014/09/12 21:20:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年09月08日
先日、初期エボの泣き所である(?)冷却水ラインのエア噛みを改善すべく後付けの汎用品リザーブタンクを設置しました!
ライバルであるインプレッサはインタークーラー横にエア抜き用タンクがすでに付いてますが…
と、取り付けてから一週間ほどになりますが一向にエアが抜けません(>_<)
それそれどころか増設したリザーブは毎回エンジンが冷えると空になっています…
ラジエターにはほぼ満タンなのですが(^_^;)
よくよく見てみると増設タンクの下部とラジエター下部を繋いでいるホースからクーラントが吹いた後があります。
おそらくホースバンドが若干ゆるいのでしょう?
ここは締めるから良いとして…
問題は既存のリザーブタンクから冷えたときにクーラントを吸い上げていない事。
おそらくは既存のリザーブタンクのキャップからタンク内に落ちているホースの繋ぎ目がダメなのかも?
あと他にエアーを吸ってしまう所があるのか…
とりあえず後付けリザーブタンクの下部を増し締めして様子をみたいと思いますが果たしてどうなるやら?
温間時は圧はそれなりに掛かっているのでどこが悪さをしているのか…
Posted at 2014/09/08 17:11:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年09月03日
何に悩んでいるかというと、今以上のパワーアップをするかどうか?
現在は基本的にはブーストアップ仕様程度の状態。
ピストンだったりカムだったりはブーストアップに耐えられるように変えてあったりしますが、基本的にはタービンもノーマルのまま。
そこへ知り合いからハイフロータービン(ウエストゲート仕様)を譲っていただける事になっているのですが・・・
正直悩んでいます。
自分は今現在のパワー(300馬力位)で満足しています。
年数回行くか行かないかのサーキット走行以外ではアクセルを床まで踏むことすらありません^^;
そんな状況でハイフローウエストゲート仕様のタービンキットはいるのだろうか?
ハイフロータービンとなることで極低回転域のトルクは恐らく今より細くなるでしょう。
ピーク時は逆に計り知れないパワーになるとは思いますが・・・
ロングツアラー化したいと思っている現在で街乗り領域が犠牲になるのは気になるところです。
今後どうしていきたいのか悩みどころです^^;
Posted at 2014/09/03 23:34:34 | |
トラックバック(0) | 日記