• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレグラの愛車 [マツダ ビアンテ]

整備手帳

作業日:2013年5月25日

LEDリフレクターの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
いきなりの完成写真です(^o^;)
リアバンパーの取り外しはけいちゃおさんの整備手帳を参考にしました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/220630/car/460310/848312/note.aspx
事前準備の配線関係はコペン乗りのtacoma@ひさしさんのページを参考にしました。 http://www.k2.dion.ne.jp/~legacy/list_denki_kihon.html

ただ気になったことが1つ、、、先人の方の整備手帳をみているとポジション点灯時の明るさが結構明るいとあったのでどうしたら良いか考えました(一生懸命みんカラ内を徘徊しただけですが(;^ω^))。
2
そこでセレナ乗りのかずまりんさんの整備手帳に半固定抵抗器を使用した減光方法が紹介されていたので http://minkara.carview.co.jp/userid/1336148/car/980878/2108810/note.aspx そのまんまパクることにしました(^o^;)
この写真が半固定抵抗器2kΩです。私の家の近くに電子パーツ屋がないので楽天で10個セットを買いました。そんなにいらないんですが(TдT)  http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed610546/
3
半固定抵抗器での調光をリフレクター設置後に確認しながら行いたかったのとオンオフスイッチも付けたかったので、内張りを剥がしてランプユニットに繋がるブレーキ、ポジション、アース線から分岐させる方法で行いました。赤丸のところから分岐しました。分岐した線はスペアタイヤ内に引き込みました。
なお、内張りの剥がし方はゆうぢ〆乱投さんの整備手帳を参考にしました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/1141689/car/878546/1802371/note.aspx
4
LEDリフレクターからの線(3本×2の計6本)は7パイの配線チューブに入れてスペアタイヤ下のゴム栓に穴をあけて車内に引き込みました。
なお、車内に引き込んでから各2本を1本にまとめました。
5
ランプユニットに割り込ませた線とリフレクターからの線をスペアタイヤ内で繋ぎました。ポジション線には半固定抵抗器を、アース線には貼り付けプッシュスイッチをかませました。
6
これは半固定抵抗器の抵抗値をゼロにしたとき(標準の状態)のポジション点灯時の画像です。
7
この画像は半固定抵抗器の抵抗値をゼロとMAXのほぼ中間地点にダイヤルをあわせた時のものです。わかり辛いかもしれませんが明るさが抑えられて自分的には落ち着いて見えますので、これで様子を見ようと思います。
参考にさせていただいた皆さんありがとうございました!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

薄利多売のお店で買ったビアンテのオイル交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

オイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

10年落ち5万kmのビアンテ、プラグ清掃、エンジンコンディショナー投入

難易度:

売却前手入れ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

こっそりやってます(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
ステップワゴンに乗っています
ホンダ CB650R ホンダ CB650R
15年ぶりに戻ってきました! 大型バイクの買い方が変わっていてビックリしました。 やっぱ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
できる範囲で頑張ります。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
4年乗りましたが色々いじって楽しかったです。 泣く泣く手放しましたがまた乗りたいです!!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation