• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hey,のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

Blu-rayレコーダ修理完了

電源部分を本体から抽出。
一カ所、外側の板金の爪が出ているので、それをチョット曲げて、写真の白いコネクタでつながっているので、ゆっくり持ち上げるように外す。


裏からハンダを当てて、左右交互にこねこねすると簡単に抜き取れます。


ハンダ吸い取り線でハンダを少し取って、新しい足が差し込めるようにする。


新しい電解コンデンサ。緑の方。


半田付けして、戻します。


モスキート音なくなりました。
修理完了。
簡単なところで良かった。


BAND-MAID堪能しました!
Posted at 2024/09/29 16:01:57 | トラックバック(0) | diy | 日記
2024年09月28日 イイね!

モスキート音の原因

モスキート音の原因コンセント挿すとピーピーモスキート音を発するBlu-rayレコーダBIV-TW1000。
カセットHDD(iVDR-S)対応の変態仕様。
2022年7月を持ってサポート終了らしい。修理してくれないんだろうなぁ。

ということで、ご開帳。
案の定、電解コンデンサがパンク。
定格16V 2200uF品が二つとも膨れて、一個は安全弁が開いてる。

Amazonで35V 2200uF品を発注。サイズ同じ。105℃仕様も同じ。
ペンギンさんって知らないけど、まぁ良いでしょう。
明日到着予定。


定格電圧の違いに対するデメリットは以下の通り。
基本的に定格以下で使い続けることに対するデメリットはなし。
特に今回のように16V→35V程度の差は耐性をあげる安全側と思われる。
https://www.chemi-con.co.jp/faq/detail.php?id=alLowVoltageLoad


はやくTVでBAND-MAID見たい。
Posted at 2024/09/28 14:05:38 | トラックバック(0) | diy | 日記
2023年05月04日 イイね!

キッチン蛍光灯LED化

キッチン蛍光灯LED化みんカラはクルマのブログサイトなんですよね。
お家のDIYネタは、だいたい皆さんブログにアップされているようで。

お家のDIY好きも多そうだし、整備手帳にお家も追加してくれないかなぁ~。

結構前なんですけど、にキッチンの照明をDIYでLEDベースライトに交換しました。

我が家は中古で購入した築20年位のマンションで、リフォームの時含めて徐々に蛍光灯をLED化してきたんですけど、キッチンの蛍光灯が当時のままでした。
流石に耐用年数を過ぎているので、そろそろ蛍光灯機材自体がダメになる頃。
発煙とかしたら嫌だし、交換です。

↓こいつを交換します。(時代を感じる)








プラカバー(拡散板)を外して、蛍光灯を外し、傘を取ると安定器やらが見えてきました。
安定器と蛍光灯の端子台部分は全部撤去して、このベース部分と枠は生かします。






全撤去後。








コチラは外した枠。拡散板を固定していた表に見えている部分です。
ここに木枠を組んでベースライトを設置しました。





Ω形に木型を組んで・・・






放熱と配線用に穴を開けて・・・(もうちょっと開けたかったけど力尽きた)






木枠にベースライトを組み込む。パナソニックNNLK41109 NNL4400EWPLE9。
色は白色です。色温度4000K。3780lm・25W。






枠にはめて、天井に設置。
(木材カットのサイズがギリギリで、枠を叩いて無理矢理押し込んだ)
配線はVVFケーブル2線を突っ込むだけ。(要資格ですよ~)





ライト部分を取り付けて完成。

光圧を感じる明るさ!
もう一個暗くても良かったかもしれない。
42W→25W。
LEDベースライト6800円。(今日見たら1000円上がってました・・・)
木材約1000円(特価でした)

一番安くあげようと思ったら、先日のキッチン手元灯の様に直管LEDを取り付けるのが良いですね。グロー式で2500円くらい(要安定器撤去で資格が必要)、ラピッドスタート型対応品で5000円位(資格不要)。
今後蛍光灯が手に入り続ける&安定器が壊れないとしたら、2年に一回蛍光灯(1000円/本)を交換するとして15年で元が取れる感じ(電気代除く)。
電気代はウチの使い方だと年700~800円位安くなる感じ。(5hx17Wx25円/kWhx365days=770円)。これなら6年で元が取れそうです。
Posted at 2023/05/04 11:26:20 | トラックバック(0) | diy | 日記
2023年04月02日 イイね!

キッチン手元灯LED化 (安定器撤去)

キッチン手元灯LED化 (安定器撤去)!!資格が必要です!!

Panasonic 26RM (HH50345)に、オーム社LDF20SS・N/10/13-U 06-3538を取り付けます。LED管昼白色。ネットのコメントにチョット黄色よりと書いてあったので、青系が嫌いな私は、コレをチョイス。
LEDがグロースターター器具専用 片側給電仕様、Panaの方がラピッドスタート型なので、直結工事が必要。



ネジ2本で取り外し。スイッチOFFを確認、スイッチにテーピングして誰かが触らないように処理(したにもかかわらず、取り付け時にスイッチONにされてて、ショート&ブレーカーが落ちた・・・)←私の責任



裏からネジを取って、内部配線部にアクセス。



安定器・配線が見えてきます。
取り外し方は、現物見たら分かると思います。
L~スイッチへの配線以外を全部外して、オーム社の説明書にあるように配線する。
配線材はVVF1.6から切り出し。IVケーブルを別途購入しても良いかと。


元の蛍光灯より明るくなりました。

蛍光灯
Panasonic FL20SSENW/18H/2KF 5200K/1470lm 19W
直管LED
オーム社 LDF20SS・N/10/13-U 06-3538 昼白色(5000K?)/1310lm 10.2W

前日のブログに書きましたが、シャープエッジにお気をつけください。
Posted at 2023/04/02 17:13:34 | トラックバック(0) | diy | 趣味
2023年04月01日 イイね!

シャープエッジ

シャープエッジキッチンの照明が暗いと言うことで、キッチンの天井照明の入れ替えと、手元灯のLED化。
天井照明は埋込の土台を生かしつつ、ベースライトに換装。
手元灯は安定器を撤去してLED化。

その様子は後ほど、として、タイトルのシャープエッジで大けが(やや大げさ)しました。

手元灯をばらして、安定器撤去して、内部の配線をいじってたところ、機器内部の端面処理をしていないところで、左手親指をザックリと切りました。

肉をそぎ落としてしまった(写真自粛)。

キッチンの天井照明の方は、シャープエッジの処理が比較的綺麗にされていたんですが、こちらは切りっぱなしの感じ。

写真の矢印の折り返してある部分がシャープエッジのままで、電源線を整えているときに触れて切れてしまいました。

普通は触るところじゃないから、コストダウンのためにそうなっているんだろうなと。

蛍光灯をLEDに変えるときは、安定器を撤去するし、そもそも工場の人たちは大丈夫かな?と思いました。薄い手袋だと手に負えないレベルだぞ、あれ。


今日は廊下のダウンライトの入れ替えをやるつもりだったけど、手を洗うのも嫌な状態なので、一週間先送りすることにしました。
Posted at 2023/04/02 12:56:30 | トラックバック(0) | diy | 日記

プロフィール

「Blu-rayレコーダ修理完了 http://cvw.jp/b/401458/47998673/
何シテル?   09/29 16:01
鉄です。 特にJR九州の車両が好き。 水戸岡 鋭治サイコーです。 車も楽しいですね。 エンジニアの哀しさか、機械を見たらとりあえずいじり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
人生3台目の車はアメリカブランドの欧州車になりました。 いくつかの気になっていた車の中 ...
スバル プレオ スバル プレオ
とにかく思い出深い車です
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
約19年11万キロ、うちに来てから約15年、ビッグトラブルなしで走り続けてくれました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation