• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月24日

新型BMW F10/F11

新型BMW F10/F11 BMW-JAPANでは未だ先行販売となるGTですらティーザー広告状態でスペック等もはっきりしてないというのに、本国では新型5シリーズセダンが正式発表されちゃいました。

新型5シリと同一プラットフォーム(のはず)を用い、ホイールベースだけ7シリーズ並みにストレッチしたGTはそのホイールベースも3mを越えるものになってますが、とりあえずセダン/ツーリング系は何とか3mを切るところで辛うじて寸止めしてます(^_^;)(胴着に拳がギリかするくらい)

全長4899㎜×全幅1860㎜×全高1464㎜のサイズは当然旧型より大きくなってますが(全高だけ5㎜低い)、ホイールベースは旧2890㎜→新2968㎜と便通Eを軽く100㎜弱も上回る長さ!
はっきりいって、もはや1世代前のFセグメントに匹敵するホイールベースです(>_<)(マジE38と一緒くらいじゃないの?)

但し、サイドラインのフォルムは結構キープコンセプトで、従来通りのショート&ハイデッキにすることでFセグメントの7シリーズとは一線を画してますが、BMWもあっしと同様に年々サイズが肥大化するのは避けられないみたいです(^^;)(ほっといてくれ)

エンジンは従来の直6系と新型V8なのは従来通りですが、535iは現行335iや135i、さらにはX6 xDrive35iやZ4 35iが搭載するツインターボではなく、シングルターボに改編されてます。
とはいえ、小径ツインをシングルに変更する時点でタービン自体は大径化されており、大型化による慣性マスの増大に対してもツインスクロールタイプとすることで2000回転を遙かに切る低回転から従来通り最大トルクを発揮出来るよう考慮してあります(^_^)v

どうやらこのツインスクロールタイプのタービンは、X5M&X6Mにツイン搭載されているものと同一みたいな気がしますが、大径の方がエンジンの高回転に対しても追従は可能なので(小径タービンより回転数が低い分許容回転域が上がる)、ブーストアップにも充分なマージンを保っていると考えられます(^o^)(但し、インタークーラーやオイルクーラーの容量考慮しないとむやみにブーストチューンしてもあきまへんが)

ミッションは6速ATから一挙に8速ATへと進化してますが、ターボ化による低回転からの大トルクに逆行してるようなクロスレシオ多段化は疑問に思われるかも知れません。
ところがこれ、実は8速全部がクロスレシオにはなっておらず、おそらく6、7、8速は超ハイレシオの巡航用だと考えて間違いないでしょう(^_^)v(高速巡航での燃費改善対策)

事実、長年5速AT(ポルシェも997Ⅰまで使ってたTip)を搭載していたベンツが、一挙に2段増やして7Gトロニックとした際も、実際のギヤレシオは5速までほぼ旧型と一緒で、残り6、7速は経済巡航用の超ハイレシオとなっていることから、これと同様BMWの新型8速ATも100km/h巡航時で1700回転前後まで落として走れるためのミッションであることは明らかです(^_^)v(Co2低減にもなるしね)

このミッションもZF社製であろうかと思いますが(まさかアイシンAWではないだろ)、ロックアップクラッチは従来通り外出し多板クラッチとし、トルコンはスタート時だけ使用する低容量高ストール比として小型化しているでしょう。(現行6速ATも数年前から同様に大改良されてますが)

興味深いのは、足回りやエンジン等の走りに関する部分の電子制御化に関して常に先鞭を付けてきたBMWが、もはやそっちはやることなくなったのか今度は日本車みたいに各種のユーティリティー的装備にも電子制御の手を回してきたこと!

日産車同様のアラウンドビューシステムは無論(これ2010モデルのX6にも付きました)、どうやってもバックで車庫入れ出来ない哀れな連中のためにとうとうBMWパークアシスタンス機能まで装備しちゃいました。
これ、車庫入れバックでDMEがご丁寧にもステアリング操作してくれる優れものですが(国産車でもあるけど)、アクセル操作はあくまでも人的ですから、ペダルすらまともに踏めないアホはどうやってもぶつけるような気がするんですけどね(^^;)

他にもクルーズコントロールはストップ&ゴーにも対応可となってますし(街中でセットするバカが増えるな)、衝突制御機能は勝手にブレーキ踏んでくれるみたいだし(てめえで踏めよ)、まともな運転スキルをお持ちの方々には大きなお世話じゃ!機能が満載となった新型5シリーズですが、くれぐれもこういう機能はレスOP可能にしていただくような販売方式を採ってもらいたいもんです(^_^;)(絶対パッケージ抱き合わせ販売だろな~)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/11/24 13:26:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

トミカの日
MLpoloさん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

この記事へのコメント

2009年11月24日 13:50
これだけの電子制御てんこ盛りだと、BMWもベンツ化しちゃう感じですね・・・汗
コメントへの返答
2009年11月24日 15:00
5シリのEセグメントってのは日本で言えばモロにクラウンですから、Fセグメントとはまた違った便利機能が多くなるんでしょうね(^_^;)(ほんまにクラウンかと思った)
2009年11月24日 17:31
5ser発表されましたね。最近まで5serに乗っていたので、動向は見守っていましたが、内装は豪華になりましたが、革新さはちと希薄な感じがします。3と7のハザマと言う表現が的をえていると思いました。唯一気になるところは、8ATくらいですね。

確かに電気仕掛けの恩恵は大きく、恩恵もあるのですが、時期M5のエンジンもX6Mと同じ路線になるとなると、少々物足りない感じもしてます。実際には間違いなく現行のM5より早い車になるのは分かりますが、現行モデルが発表された時は、熱いものがこみ上げ、仁王立!みたいな興奮がありましたが、時代的な背景とは言え、個人的にはちと寂しい気がします。
コメントへの返答
2009年11月24日 18:39
うちの正室が330iMsp(E90)を買うとき、最初は「525iMspにしたら?」と言ったんですが、「大きいから嫌!」と蹴られちゃいました(^_^;)(ほんとはこっちの方が安かったんですけど)

新M5は確実にV8+ツインターボですね(>_<)
ただ、真新しさを出すために「KERS」みたいな回生システム採用するとの噂もありますけど(^_^)v
2009年11月24日 18:27
パパさん、

そろそろ?○ギンに (^-^)v いかがかナ ♪

ブログに関係なく、スンマセン
コメントへの返答
2009年11月24日 18:40
12月は接待忘年会で飛び回る予定(>_<)

毎週名古屋錦がほぼ決定です(^_^;)(来年まで無理みたい)

プロフィール

「自分が乗る恐らく最後のガソリンエンジン車 http://cvw.jp/b/401628/45225854/
何シテル?   06/26 08:20
最初はBMW X5の掲示板から始まり、その後mixiを経て今はFacebookの閉鎖コミュニティーでX5時代の車仲間と語り合ってる加齢臭漂うメタボオヤジ。 以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

6年1ヶ月ぶりの愛車更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/12 22:37:18

愛車一覧

BMW X4M BMW X4M
ひょんなことから2年目定期点検直前に現行X4M40iから頂点となるX4MCompetit ...
BMW X4 BMW X4
一時都合でSUVから離れBMW M235iに乗っていたが、この度4年ぶりにSUVに回帰。 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
ペケ6号を諸般の事情で6年1ヶ月で手放し、現在はこれ。 2006年アルファ147GTA以 ...
BMW X6 ペケ6号 (BMW X6)
X6発表と同時に発注しましたが、V8右ハンは2009モデルからしか作らないと言われ半年待 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation