• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパラジャバのブログ一覧

2008年09月22日 イイね!

ポルポル内覧会で急遽変更

ポルポル内覧会で急遽変更土曜日に名古屋マリオットホテルで997Ⅱとその他2009モデルの内覧会があったんですが、現場で実写を間近に見たことであらためて感じたことを二三、、、、。

1)ヘッドランプはやはりコーナリングライト仕様の方が良い!

夜なんか滅多に走らないからいいやとコーナリングライトのOP選択しなかったんですが、実車を見ると明らかにあるのと無いので顔つきが違います!(>_<)(つ~か目つきの差が歴然!)

一緒に行った友人である某セレブ師匠の助言もあり(早い話付けないと格好悪いよと的確なアドバイスだったんですが)、早速担当営業をつかまえてOP追加を打診しました(^_^;)(てことで13諭吉追加)

2)PDK用ステアリングは使いやすいかどうか疑問

各雑誌でも話題はここなんですが、他社とシフト方向が真逆なんでBMWと乗り換える度に間違える可能性大です!(>_<)
シフトスイッチの節度も品質もまあこんなもんかという程度で、あまり高級とは言い難い感じがしますが、同じく否定的な意見が多いステアリングの握り部分が以前よりかなり太くなった点に関しては、BMWの太いステアリングに慣れてる自分としてはむしろポジティブに感じられました(^_^)v(以前はBMWの半分くらいしか無かったですから)

3)テールランプの意匠はイマイチ

これもネガティブな意見が多いように、何であそこまで垂れ目にしちゃったのかという疑問が残りますが、リアから見ても997Ⅱであることを一見して判別して欲しいだろというメーカーのお節介さが生んだ造形かも(-_-)(いらん世話じゃ)

4)バンパー正面開口部にはマジ何も無い

以前は真ん中にでっかいラジエーターがあったのですが、今回からは左右に分かれる導風版があるのみ。
ですが、元々真ん中にあったラジエーターは営業曰くTip専用だったとのことで(MTには以前から無し)、トルコンオイルクーラーだったが今やPDKになったのでそこまで大容量のクーラーは不要との話でした。(でも左右のラジエーターって結構小型なのよね)

5)標準装備となったナビのGPSアンテナがダッシュボード上に鎮座してるのは格好悪い

これはかなり考え物でして、どの車もGPSアンテナがほぼ真ん中辺りのダッシュボード上面にドンと置かれているので、外から見るといかにも雑な配置に見えてしまいます(>_<)(いちばん安易な付け方)
しかも、D~ら~がどうせETC等追加工事のためにナビを一旦外す必要があるのだから、わざわざ豊橋デポでナビ取り付けてくるなといった要望も却下され、ナビは装着済みでD~ら~へ来るのだそうです(^_-)(二度手間です)

これは、標準装備品のため取り付けた状態で出荷しないとダメというお上からの指示があるためやむを得ない措置なんだそうですが、D~ら~で一旦ナビ本体を外してETC等の補機類を取り付ける際、個々のお客の要望によってはGPSアンテナ位置も目立たない場所に付け替えないと致し方ないでしょうとのことでした。(あっしは当然変えてくれと頼みましたが)

6)新型デザインのカレラS用ホイールはグッド♪

星形で中をくりぬいたような意匠の新型ホイールは、デザイン自体がドイツでのトレンドみたいですが(BMWもそうなってる)、なかなか格好良くて好きです(^_^)v

ただ、リミテッドスリップデフを選択すると、強制的にホイールも標準のアロイ(鋳造)からフォージド(鍛造)に変更しないといけないのですが、このカレラSホイールは既述したようにこのままでセーフらしいので一安心。
ひょっとすると、このホイールもターボホイール同様1ピースなのにリムのみスピニングでローリング鍛造してあるのかも知れません。(多分そうでしょう)

ご存じの人も多いと思いますが、最近の高級ホイールは鋳造1ピースでもリムが障害物に当たって欠けるというふうにはならず、2ピース、3ピースの鍛造ホイールのようにリムだけは曲がります。
これはスピニング加工(フローフォーミング加工ともいう)という工法で作られているせいで、従来は鋳造したホイールをそのままリムまで旋盤で切削加工していたものを、この工法では切削をしないで回転しながら塑性加工をすることで形状を作り上げます。(所謂ヘラ絞り加工です)

この加工はリム部分のみ行われますが、結果的にリムのみローリング鍛造と同様の粘り強い強靱な組成になることで強度が増しますし、材料的にも削り代が不要になるため材料費も軽減出来ます。
但し、スピニング加工機はかなり高価であり(1台で億を軽く超えます)、よほどの大手メーカーでないと設備出来るものではないですから、コスト的にはまだ廉価になるまでには至っていないようです。

てなわけで、記念品のパスポートケースや、お茶してるときにキャンギャルが持ってきたくじ引きで携帯魔法瓶が当たったりして、お土産だけはしこたま持って帰った来た一日でした(^o^)(オヤジは景品に弱い)
Posted at 2008/09/22 09:27:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月15日 イイね!

辛くも台湾脱出成功

辛くも台湾脱出成功13日PM4:30桃園空港発のCI150便がいつも使う台湾からの帰国便なんですが、この日は朝から台北周辺は台風のため学校も企業もお休み。(台湾は台風で会社まで休んじゃいます)

そのまま台中にいたんじゃ一日後の日曜だって帰れないと思い、暴風雨の中無理をして高速を走り、AM11:00過ぎに桃園空港へ到着、チャイナエアー帰り便をほったらかしてとにかく1分でも早く日本へ飛ぶ便を探したら、AM11:55発のキャセイCX便ただ1本を発見!、しかも名古屋行きですからいうことありません!!

慌ててCXカウンターへ走り、後30分で出発という時間にチケットを購入して辛くも搭乗成功!イミグレも空いてたせいで早く通れ、500m近いターミナル1からB7ゲートまでの通路をひた走ってギリセーフでした(^^;)(おかげでお土産全く買えず)

帰りのチケット代を捨て、片道分をオープンで買った(¥68,000-、、、いつもの往復分以上)おかげで半日も早く日本へ帰って来れたんですが、無理して正解!、つ~のもCXが飛び立って2時間半後に桃園空港は閉鎖になりましたので、これに乗らなかったら昨日の夜便(しかもこの臨時便が名古屋へ着いたのは深夜)になるところでした(>_<)(これだって半日以上並ばないと乗れなかったかも)

てことで、昨日の日曜は快晴の中一日中暇(正室はゴルフ)だったんで、チラッとBMWを覗きに行き、担当営業と話し込んできたんですが、例のX6は無事10月生産枠を確保出来たということで、12月には納車可能との返答をもらいました(^_^)v(まあやれやれかも)

で、営業との話の中で仕入れた話題では、売れ行きが予想外に集中した135iクーペをBMW-Japanが今回緊急に追加導入決定し、従来枠とは別に100台が今年中に入ってくるんだそうです。(何てったって今や納期9ヶ月ですから)
ただ、表向きは全国D~ら~登録の試乗車用で、あまりの人気に現行試乗車まで売り払って無くなってしまった状況への対策というふれ込みですが、中にはウエイティングしてる客に連絡し、仕様変更して枠を取った店も多々あるみたいです(^o^)

当初は北米でも売れまくってた135iクーペですが、やはり北米での自動車販売不振が影響し、何とかBMW-AGでの日本向け生産枠が取れたというのが真相らしいのですが、混乱を避けるため従来受注分を先回しはせず、表向きはあくまでもD~ら~登録としておいて、お得意先優先の割り込み枠としたところにBMW-Japanの営業戦略が見え隠れしてるような気がします(^_^;)(完璧不景気による販売不振対策ですな)

日本でも今年の自動車販売不振は深刻で、BMW-Japanもその例に漏れないのですが、そんな中での販売価格平均1.1%値上げはD~ら~にとっては傷口に塩(T_T)
ですが、これも今回はきちっと対応されてるそうで、既に正式な購入契約(つまり予約金も払い込み済み)を結んだ客は、インディビ等の納期が掛かる特殊な車種を除いて原則的に旧価格で販売するそうです(^_^)v(当たり前ともいえますが)

てことで、あっしの車は値上げ前の価格でOKですと返答をもらいましたが、そんなことより雪が降らない内にちゃんと納車してよとそればっかり祈ってる今日この頃の僕ちゃんです(^_^;)(スタッドレスどうしよう)
Posted at 2008/09/15 09:34:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月10日 イイね!

ポルポル2世号OP詳細2

ポルポル2世号OP詳細2明日から2ヶ月ぶりの台湾出張なんで、身のまわりの準備(つってもEチケットやパスポート確認だけですが)に追われてる最中、携帯にPC担当営業から電話があり、懸案事項だったOP選択肢の具体的な回答が出たと連絡をもらいました。

1)C2Sにスポーツシャシー(PASMは標準付属)を選んだ場合、ホイールは強制でフォージド(鍛造品)に変更になる

この件は、何故かC2Sなら現行カレラSホイールでOKとのことで、ホイール変更は必要無いとのことで、OP価格は20諭吉だけで済みました。(じゃ新型カレラSホールって最初から鍛造品?)

2)スポーツシートを選んだ場合、強制的にレザーシート仕様も選択する必要がある

これはそのまま強制選択必要なんですが、スポーツシート+レザーシートで14諭吉と以前のスポーツシート単独選択と比較してもさほど金額的に変わりませんでした。(もっともレザー仕様といったって、サイドと裏側が合成皮革から本レザーに変わるだけで、座面+背もたれは最初からレザーなんですが)

てことで、今回もOPは最小限(金に余裕無いからです、、、ううう)、本来なら内装部分にお金を掛け、2トーンフルレザー&アダプティブスポーツシート&そこら中カーボン調トリムだらけ~!みたいにしたかったんですが、それやっちゃうとC2SがC4S以上の値段になっちゃうんで無理(T_T)

後は20日に名古屋マリオットホテルで開催されるPorsche Exclusive Previewで新型の現車を観て、どこまで心変わりするかだけです(^o^)(気が変わったらあかんやん)

Posted at 2008/09/10 11:36:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月07日 イイね!

PDK新情報とポルポル二世号仕様決定

PDK新情報とポルポル二世号仕様決定先週末、東京でのD~ら~向け説明会から帰ってきた担当営業から連絡があり、やっと生産枠の確認が取れたというので、早速最終の仕様決定をするためD~ら~へ行ってきました。

で、まずは担当営業さんが説明会で得た情報から、、、、、

1)PDKはDSGやM DCTより一段と進化したツインクラッチシステムで(この辺は手前味噌)、コンフォートからスポーツまでの幅広い冗長性を全て自動モードで備える。

確かにM DCTのような1~5段階までのシフトタイミング調整スイッチはPDKにはありませんが、Porscheはこれをほぼ自動でこなすのだそうです。(あくまでも学習能力とサンプリングデータに依存)

2)PDKは湿式多板クラッチとミッション部分は完全に潤滑系統が別であり、クラッチは常に冷却オイルが流れているため、過酷な使用でもクラッチが早期に摩耗することが無い。

まあこれ大抵のツインクラッチは潤滑が別系統ですからとりたててPDKのみの機構とは思えないんですけど。(クラッチ油冷はM DCTもやってますし)

3)SMG等の乾式シングルクラッチ2ペダルでは、ローンチスタートでクラッチを過酷に消耗するため、極めて厳格な使用制限が存在するが、PDKのクラッチはローンチスタート使用後3秒でクラッチユニットの冷却が完了するため、理論的に3秒間に1回連続してローンチスタートが可能である。

これはまた自信たっぷりの説明です。
実際4000回まではローンチスタート使用可能なそうですから、最低でも12,000秒間はクラッチが持つことになります。(誰がそんな使い方するんじゃ)
しかし4000回もローンチスタート使用可能とは、Porscheもエライ太鼓判を押したもんです。

4)スポーツモード(サーキットモード)ボタンを押すと、サーキット走行でも完全自動モードで適切なシフト動作を行うことが可能で、手動介入は一切必要無い。

これはTipでも同様のMモードがありましたので、それの水平展開と考えても良さそうなものですが、Porscheは他社以上にサーキット(ニュルを含む)で連続長距離耐久試験を欠かしませんので、そこからかなりのサンプリングデータを取得しているのでしょう。

5)新たに採用したLEDランプは、従来の電球に比べて著しく長寿命であり経済的である。ちなみにこのLED採用により、フォグランプは廃止した。

てことで今までのフォグランプ無くなっちゃいました。
しかも、欧州ではLEDがフォグ代わりに使えるんですが、日本の道路法規ではこの位置のランプのみの単体使用は不可なため、実質的にフォグランプ無しになっちゃいます。

6)ラジエーター配置を刷新し、従来の正面中央ラジエーターは廃止した。

てことで、今までバンパー中央開口部に存在したラジエーターは無くなりました。
バンパー開口部は従来通り開いてますが、奥には左右に導く導風板しかなく、多少大きくなった左右開口部奥にラジエーターが装備されるだけとなったそうです。(ラジエーター面積減ってないか心配ですが)

7)標準装備のナビは最新クラリオン製であり、取り付けパネル類は一新された。

見てくれはかなり改善されたようで、欧州純正装備品に近いものとなったそうですが、ここでD~ら~サイドからP-Japanにはかなりの要求が出されたそうです。
曰く、「ナビをわざわざ豊橋デポで取り付けてくるな!」という過激な要求です!!
というのも、ナビを組み付けてD~ら~へ運ばれて来ても、まず100%の確率でD~ら~ではナビをもう一度外さないとETCやその他ナビOP部品の配線及び取り付けが出来ないためで、組み付け済みで配車するならETCまで付けてこい!とまで訴えられてるそうな。(かなり深刻な課題定義とP-Japanも受け取ったらしいのですが、果たして実施するでしょうかね)

8)パナメーラにもPDK搭載は確実で、発表は2009年第1四半期である。

話がちと997からずれましたが、パナメーラは既に量産試作段階(最終フェーズ)に到達しているそうで、発表間近だからこそ表舞台から一切姿を消したんだそうです。
但し、最初の発表でどこまでのエンジンを搭載して出てくるかは一切不明だとか。
どうせ後出しジャンケンでポツポツと登場なんでしょうけど。(これもPorscheの常套手段ですが)

ここから先は営業さんとの推測に基づいた話ですが、当然ケイマン、ボクスターも近いうちにPDKを移植されるのは間違いないが、それが997ターボPDK搭載を待ってからか、それとも現行のPDKスペック時点で先に搭載するのかは全く不明だそうです。
997ターボにPDKを搭載するには、現状の許容トルクではまだ不足で、最低でも700Nmまで許容トルクを上げないと使い物になりませんが、この辺りはプログラムの変更だけで現行品が使用可能になるのではないかというのがあっしの推測。(かなりのallowanceは持ってるものです)

ちなみに、2009モデルの997ターボはTip&MT構成のまま生産で、Tip搭載車もオーダーを受けたそうですが、やはりPDK登場まで注文を控える客もかなり出ているそうです。(Tip仕様ならまだ僅かに枠があるみたいですからご希望の方は早めにどうぞ)

さて、ここからはあっしの次期ポルポル二世号仕様決定に関してです。

型式は以前と同様の997ⅡC2S、PDK仕様、まずは外装色を以前のキャララホワイトからメテオグレーメタリックに、内装色を黒からサンドベージュと一大変更!
今までず~っとBMWもPorscheも内装色が黒ばかりだったんで、今回は一大決心して有彩色にしたんですが、サンドベージュは女性オーナーが好む内装色だと営業が一言。(ケイマン、ボクスターの女性オーナーがこの色なんですと)

まあ「そんなの関係ね~」で一蹴し、OPとしてはC2SなんでPASMと19インチは標準装備なんですが、「走り屋さんならリアLSDもどうでしょうかとP-Japanの人間が言ってましたよ。」というのでこれもチョイス。(おだてられると木に登るタイプです、、、降りれないけど)

以前はPASMとLSDは同時選択不可だったんですが、今回から可能になったので以前から付けるかどうか悩んではいたんですが、「悩むならチョイス」という持論に従い追加することに。(だから支払いで悩むんじゃ)
但し、当然PorscheのOP選択ですからおまけがあり、LSD選択すると同時にホイールもOP選択が強いられます。(つまり無理矢理OP追加ね)

通常はアロイホイール(鋳造)なんですが、なんでもLSDを選ぶとフォージド(鍛造)に変更しないといけないそうで、そこまでホイールに強度を必要とするんかいと突っ込みたかったんですが、仰せに従うことに。(これで6.4諭吉追加)
しかも、下手すると新しいカレラSホイールはフォージドタイプが選べないかもと言われ、自分としては不本意なデザインのホイールにさせられる恐れもありそうなんでちと心配。

他のOPは、スポーツシート、スポーツクロノ、パークアシスト程度で、ヘッドライトが動く機構とシートヒーターはチョイスしませんでした。
アダプティブヘッドライト(これBMWの名称やん)は確かに便利ではありますが、日本は欧米ほど夜間でも照明が多いため暗くないからさほど必要ないとの理由から。
欧米では、ひとたび郊外の田舎道へ出ると、それこそ木々に囲まれた街路灯無しの真っ暗なワインディングロードが多く、少しでも曲がったコーナー先を照らす照明は必須でしょうが、日本じゃ山奥じゃない限り視界もそこまで遮られる道路は希です。(早い話、予算の問題でもありますが)

シートヒーターは、「女性オーナーはまず100%近くが選択されるが、男性オーナーはさほどでもない」とのことであっしも不選択。(冷え性ではないですから)
実際、ポルポル1世号にはシートヒーター装備されてましたが、ただの一度も使ったことは無かったためその効果のほども全く体験してません。

ナビは当然標準装備のクラリオン製ですが、上述したように「組み込み済みの物をまた外さないといけない」とD~ら~はかなりブーブー不満を言いながらも、最悪の事態は覚悟しているようで(実は従来よりずっと楽になってるらしいのですがセキュリティーの都合上ここでは詳しく書けません)、ETCは無論、iPod接続ケーブル、ブルートゥース、リアカメまで搭載依頼をしました。

てことで、最終的な仕様決定を行った後で、担当営業さんは「生産月は来年の1月~2月くらいになりそうです」とおっしゃいまして、「え~っ!!やっぱ今年中の納車は無理かい!(泣)」てな感じでオチ。(今回は8ヶ月待ちになりそうです、、、、長~っ!)
Posted at 2008/09/07 19:38:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月05日 イイね!

iPodはデジタル接続でグゥ~♪

iPodはデジタル接続でグゥ~♪数年前にiPod-nanoを買い、早速車載オーディオにも使おうと色々接続アクセサリを探したんですが、結局ペケ5(X5)用に買ったのはFM飛ばしのトランスミッタータイプ、モンスター社製で高い部類ではあったものの、所詮トランスミッターですから音質は良くない、しかも走ってるとFM波は外乱に弱くしょっちゅう混信、さらに大入力では音が割れるなど聞くに堪えない状態!(>_<)(意味無し)

そうこうしてる内に、BMWから純正仕様のiPodインターフェイスキットが出たんですが、はっきり言ってiPod本体よりかなり高いやんけこれ(-_-)(iPod自体が安いともいう)
E53(X5)でこれを後付けするかどうか悩みましたが、対応可能と判明したのが買って1年後、もうその頃には次期X5(E70)発表が1年後だったので、また車替えちゃうなら勿体ないと結局我慢しちゃいました(>_<)

その代わり、997ⅠC2SではナビはD~ら~取り付けだったんでナビ選択は自由、そこでアルパインのナビ(X-07)を買って取り付けたら、標準でiPodインターフェイスも付いてたんでポルポルでは車載スピーカーからiPodの音を直接聞けるようになりましたが、はっきり言ってポルポルで音楽ゆっくり聞いてる余裕なんてありませ~ん!!(^^;)(だってエンジン音の方が耳に心地よいし)

てことで、今回オーダーしたX6では今度こそまともにiPodを聞こうとBMWインターフェイスキット1を一緒にオーダーしたんですが、その代償として純正CDチェンジャーは使用不可になっちゃいました(>_<)(チェンジャーからの入力をiPodからの入力に替えちゃうため)

現行のE70、E71はグローブボックス内に6連奏CDチェンジャーが入ってるんで(E53は後部横)、従来よりずっとCD差し替えが楽になったんですが、iPodにすれば別に使う必要もないんでまあ良いとはいえ、ちと勿体ない気も(^^;)(どっちやねん)

ちなみに、日本仕様のBMW純正ナビ&オーディオはアルパインですから、このインターフェイスキットも当然アルパイン製、ですから相性は全く問題なし(^_^)v
実は数年前のモデルから、BMWはコンソールボックス内にAUX端子が付いており、そこからiPod接続して車載オーディオで聞けるんですが、これだと音声信号はアナログ伝達なんで音質はイマイチ、その点インターフェイスキットならアンプまでデジタル信号伝達ですから音質も悪くなりません(^o^)(余談ですが、iDriveユニットは全世界的にアルプス電気製ですからアルパインは系列会社です、、、プチBMWトリビア)

しかもインターフェイスキットだと、iPod操作もiDriveから可能ですし、画面にちゃんと表示されるんでiPod本体はグローブボックス内で放置プレイ可(^_^)v(しかも充電も出来ちゃう)
早い話、あっしがポルポルに取り付けたアルパイン製ナビX-07と同型設計ということらしいのですが(X-07はナビ本体内にインターフェイス内蔵)、MP3音源とはいえデジタル伝達なら市販CDほどではないにしてもそこそこの音質は確保出来るかなといったところ(^o^)

X6ならポルポルと違ってゆっくり音楽を聴く余裕もありますから、今度こそはまともな音質でiPodを楽しめるかなと期待してはいるんですが、肝心の車はオーダー変更不可のくせに納期は未だ未定ときたもんだ(T_T)(ええかげんにして欲しいわマジ)
Posted at 2008/09/05 13:35:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「自分が乗る恐らく最後のガソリンエンジン車 http://cvw.jp/b/401628/45225854/
何シテル?   06/26 08:20
最初はBMW X5の掲示板から始まり、その後mixiを経て今はFacebookの閉鎖コミュニティーでX5時代の車仲間と語り合ってる加齢臭漂うメタボオヤジ。 以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  1234 56
789 10111213
14 151617181920
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

6年1ヶ月ぶりの愛車更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/12 22:37:18

愛車一覧

BMW X4M BMW X4M
ひょんなことから2年目定期点検直前に現行X4M40iから頂点となるX4MCompetit ...
BMW X4 BMW X4
一時都合でSUVから離れBMW M235iに乗っていたが、この度4年ぶりにSUVに回帰。 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
ペケ6号を諸般の事情で6年1ヶ月で手放し、現在はこれ。 2006年アルファ147GTA以 ...
BMW X6 ペケ6号 (BMW X6)
X6発表と同時に発注しましたが、V8右ハンは2009モデルからしか作らないと言われ半年待 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation