• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月25日

F6Aでスロットル開度を検出しよう~パート2

F6Aでスロットル開度を検出しようパート2


いきなりまじめに行きます・・・


さて。まず先日も書いてありますがF6AのMT車はスロットル開度を検出できない物になっています。
どういった物かと言えば、


アイドリングスイッチ


そして全開スイッチ


    

の2個のスイッチがスロットルボディに付いています。



まず。
アイドリングスイッチは名前のようにアイドリングを検出するためのスイッチ。
これは約スロットル開度が1.5°以上でスイッチがOFFになりアクセルを開けていると検出します。
真逆に1.5°以下のアクセル開度ではアイドリングスイッチがONになりECUにアイドリングしている事を伝えます。


次に全開スイッチ。
コチラも名前のようにスロットル開度が全開になった時を検出します。
車種によって違いますがCT21SのワゴンRでは80%で全開スイッチがONになる。
カプチーノも80%でスイッチがONになります。(ただしカプチーノは整備書で60%と80%とページにより書いている数値が違うのでどちらを信じれば・・・・)
(整備書 EPI スロットル点検より引用)

    


と、言う事はアクセルOFFか全開のどちらかしか見ていないって事になります。(極端な話)


で今回流用しようと思っているAT車のスロットルポジションセンサーは・・・

    


コチラのスロットルポジションセンサーもMT車と同じくアイドリングのON・OFFは1.5°を境にしてアイドリング状態なのかそれともアクセルペダルを踏んで走行中なのか判断しています。
    



そのままAT車のスロットルボディごと持ってきて取り付けて配線をしてあげれば8割は完成する気がします。
そして残った問題は全開スイッチです。
コチラはアクセルペダルに付いている・・・・


エアコン用のアクセル全開スイッチを使用します。


    

写真のようにアクセル90%でエアコンマグネットクラッチをOFFにしてエアコンのコンプレッサーが焼き付かないようになっています。
これを利用してあげようかと考えています。
(10%はどうした?と言われそうですがF6Aってアクセル開度で補正しているMAPは確かにあります。ですがそれはもうサブコンのeマネージでしっかりとセッティングをしてあげれば問題ないと考えています。)

今調べていると配線図上ではいつもOFFでアクセル全開になるとスイッチが入る普通のスイッチのようです。
ブレーキスイッチのようにスイッチを押した状態でOFF・離した状態でONになる普通と逆のスイッチではないようです。
    


ATのスロットルボディの電気信号はeマネージへ。
そしてアイドリングスイッチや全開スイッチはECUへ。


そうしてあげれば簡単にアクセル開度が検出できないF6A(MT車)でもアクセル開度を検出しサブコンであるeマネージで制御してあげれます。
できればアルティメイトで圧力センサーと回転数でのMAP・アクセル開度と回転数の2個のMAPを組み合わせればいい感じにF6Aが仕上がるのではないでしょうか?
まだ妄想段階ですがうまくいく予感がします。

最後に
この作業のメリットは全てスズキ純正部品を使用している事。
そのために故障しても簡単に手に入る。
加工が無いから部品がそろえばすぐに修理が出来る。


そして・・・・誰でもマネできそうだって事です。



F6Aばかりやって9年ですが地味に進化していますwww
整備手帳で参考になるものがあればマネしてくださいねw


アデュ~

みんカラを徘徊していたらヴィリーさんと言うカプチーノ乗りが1年前に同じ事をやってたwww
先駆者がいたか(;´Д`A ```
ブログ一覧 | アルトワークス | 日記
Posted at 2011/10/25 17:51:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

Wes Montgomery - ...
kazoo zzさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2011年10月25日 18:05
確かにお手軽で確実ですね( ̄∀ ̄)

エアコンがないならスイッチも余ってますし( ̄∀ ̄)

ゆくゆくは電制スロットル化なんてどうでしょう?

スロットルの特性まで変更できて、セッティングの幅も広がると思います。
コメントへの返答
2011年10月25日 19:21
電子制御スロットルとかって制御するECUが限られてくるから低予算では実現不可能です(;´Д`A ```

何よりアナログのこういったスロットルが壊れても安いですし( ´;゚;ё;゚)・;'.、・;'.、ゴフッ!!
安いのが1番。
2011年10月25日 19:16
変わった方法やるんちゃうかったんですか~?


AT車の使うのが一番手っ取り早いですね♪

後期F6は、ONしかないよ(笑)
コメントへの返答
2011年10月25日 19:24
いろいろと考えましたが部品を揃えて・・・って考えると無理だという事に気が付きました(;´Д`A ```

後期F6Aならウチのベースエンジンなのでそのへんはわかってます~
最初見た事に「こんなのでいいのかよ」と突っ込みを入れてしまいましたが・・・
って事は後期モデルはアクセル全開時の補正が付いてないのか。
2011年10月25日 19:33
なるほど。「やっちゃった」感が出てる手法よりもシンプルで良いですね。 機械は複雑になればなるほど故障要因が増えますし何より「安価で簡単、信頼性有り」を目指したいですし(゚-゚) カネさえあれば!! イロイロ手段も在りますけどね。
コメントへの返答
2011年10月25日 20:20
お金があればまた対応が違ってきますがやはり安い(ここ重要)・入手がしやすい・純正部品(車両と同じメーカーと言う事です)と良い事があるのでやるならこのアイディアで行こうと思います。
実際に作業するのはまだ先ですがやり始めたらブログで取り上げますね~
2011年10月26日 2:51
全て純正部品なのは安心ですね

自分のはトヨタの旧車部品なので
いつ供給停止になるやら

完成したら参考にさせて頂きますね

使用電圧には注意して下さいね
間違えると最悪eマネがパンクします
コメントへの返答
2011年10月26日 9:58
純正部品と言っても旧規格の部品なのでコチラもいつ部品が無くなるのか・・・心配です。
最悪は中古部品でどうにかすればいいだけですが。

まだ作業を始めるまでに時間が必要になりそうですが完成したらブログに取り上げます(⌒○ ⌒)

プロフィール

「NSR250Rのタイヤを新しくしました。タイヤ交換しただけなのにバイクに乗るのが楽しくなりましたヽ(=´▽`=)ノ」
何シテル?   04/25 20:23
ただの酒飲みですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NEXT-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 17:33:47
 
T2Racing 
カテゴリ:バイク
2016/12/04 10:29:38
 
D1 PACIFIC×ガールズアンドパンツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 21:47:00
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ここだけの話。 ・・・・車検取ってきました。 ここだけの話ですよ。 誰にも言っちゃダメ ...
ヤマハ ウィンフォース ヤマハ ウィンフォース
友達に誘われてレーシングカートに乗ったら面白かったので自分用にレーシングカートを買いまし ...
スバル レックス スバル レックス
免許を取得後、わずか一ヶ月でCVTが故障して廃車になりました。 二気筒のスーパーチャージ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
いろいろと思い出のある車でした
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation