• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUNJUNのブログ一覧

2013年04月12日 イイね!

1or2

ほぼ毎日のように軽協に車検で移動しているJUNJUNです(`・ω・´)ゞ


さて。ウチのワークスですが仕事をメインに作業しているので放置プレー状態にありますが現状車検切れ。
そしてその車検切れの時をねらって乗車定員変更をしようかと・・・・・



ついに禁断の1シーターへwwwww




するかも?しないかも?
どうするんでしょうかね(;^ω^)


正直、誰も隣に乗せる事もないですし乗せたとしてもセッティング用のノートパソコンぐらいですし常時、助手席レスですし・・・・
そんな車に助手席が必要なんでしょうかね。
ウイスキー片手に1シーターにするのか現状の2シーターのままにするのか?どうしようかな?って悩んでます。


オマケ。
現状のエンジンルームはこんな風になりました。
真紅の稲妻ジョニー・ライデン仕様だw
    
Posted at 2013/04/12 22:25:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2013年02月13日 イイね!

カーボンシートがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ヤフオクで落札してたカーボンシートがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(サイズは1270ミリ×2000ミリ)

    


筒状なので・・・・こうやって構えるのは当たり前でしょう(´∀`*)ウフフ

    


先日購入したカーボンシートも使っていないのにいきなり大きな物を・・・・・・
実はこれワークスのとある箇所に使うのですが仕事が忙しくて作業できず(;^ω^)
休みは来週の日曜日まで無いので作業はしばらくお休みです。
ちなみに張る場所は天井ではありませんのであしからず。(サイズから言えば天井は楽勝だな)



上の画像を探している時に見つけたおまけ~
ケンプファーだなw
    


仕事で付かれているのでもう眠い。
ちょっと一眠りするかな。
ではアデュ~
Posted at 2013/02/13 20:38:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2013年01月20日 イイね!

理由があるからこの結果になる。(一部編集あり)

皆さんお疲れ様です。
ちょっと3合ほど日本酒を飲んでほろ酔い気分のJUNJUNです(`・ω・´)ゞ


ここ最近ず~~と阿讃サーキットを走る上で足回りのセッティングを考えているのですが・・・・・


    


同じスズキ車のスイフトスポーツはFFでありながらリアのバネレートがフロントより高い車高調がある(リアのバネレートがフロントのバネレートの1.5倍ぐらいになっている)
これがどうしても気になってしかたがありません。


まず。フロントヘビーであるFF(当然重量バランスも前が重いです)なのにフロントより硬いバネをリアに採用している事。
これがどうしても合点がいかない。
セオリーから考えるとバネレートは

フロント>リア


なのですが某ショップの車高調のバネレートでは


フロント<リア


なんですよね。


バネレートはあくまでも製品を作るためのセッティング後の結果です。
実際にその車をどこをどのように走るのか?(どのように使うのか?)
グラベルを走るのか?
ターマックなのか?(サーキットなのか?峠なのか?)
実際に使用する車は?
駆動方式は?(FF・FR・MR・RR)
足回りの形状は?


いろいろな要因があり最終的なバネレート(バネレート以外にもショックの減衰力も)が決定される訳ですがどうしてその某スイフトスポーツの車高調を出しているショップがなぜリアのバネレートをフロントより高いバネをチョイスしているのか?(リアがハイレートのメリットなど)


理由が気になります。


コレばっかりは自分の車で実験してみれば分かる事なのですが予算が無い自分としてはリアのバネレートがフロントより高い理由(メリット)が知りたくて。


まあ路面のギャップが酷い阿讃サーキットではあまりハイレートのセッティングにすると跳ねる方向に進むのでマクファーソンストラット方式(レバー比もありますし)の足回りではハイレートにならないと思いますが(;^ω^)


追記 ちなみにウチのアルトワークスのバネレートはフロントが先日元にもどして8キロにリアが5キロです~
まあバネレートを書いたとしてもブログ本文とは関係ありませんが(;^ω^)
Posted at 2013/01/20 22:03:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2013年01月19日 イイね!

太くて硬い(´∀`*)ウフフ(リンク先の修正あり)

凄く太くて硬いです(´∀`*)ウフフ



    



去年の10月の走行会でみん友さんである「こま@うどん」さんにけっこうロールしていると指摘されそこからフロントのバネを8キロから10キロへ変更。
11月のバトルカップはウェットコンディションの予選・決勝も決していい状態の路面状況でなかったために路面が乾いている所を走るような走りだったので気が付きませんでしたが先週のフリー走行で仕様変更したバネが硬いと結論づける。


と言う事でそうなるとスタビライザーの強化してロールをおさえるしか無いってね。
流用はアルトワークスに乗っている人なら知っているワゴンRのスタビライザー流用。
このワゴンRのスタビライザーは径を大きくしてスタビライザーとしてのバネレートを上げています。


多少問題があってこのスタビライザー。
シャコタンにしている車はスタビライザーとメンバーとの位置関係が非常に近くなる。

    
(リフトに車を上げてアームが下がった状態でこの隙間)


そうなるとどうなるかと言えば走ってロールするとスタビライザーとメンバーが接触する恐れが。
購入したスタビライザーもメンバーと接触していた傷痕がありました。
    


対策はいろいろとありますがウチはナックルを新規格の物にしてロアアームとナックルの位置関係を変更して(ロアアームが下側に下がる。)対策しています。






詳しくはコチラからどうぞ


また以前にこのメンバーとスタビライザーが接触すると言う事で「tetsu@HB21S」さんとメッセージなどやり取りをしたのですが同じアルトワークスでもメンバーの製造時期?製造会社?の違いによってスタビライザーとメンバーが接触する部分に若干の違いがあります。(補修部品としての品番は全て同じ)
メンバーによってはローダウンしてもスタビライザーが接触しないように凹み(実際は凹みがあるのですがその凹みが大きい小さいがあるようです)があるメンバーも・・・・
いろいろとメンバーの違いを調べてみましたが結局分からずに大きく凹みがあるタイプのメンバーがあるとしかわかりませんでした。
メンバーとスタビライザーが接触するのは運転席側なのでそこのメンバーに凹みがあれば当たりメンバーです。(ウチの車は凹みが無いと一緒。)


果たしてこれで自分が思い描いているような足回りになるのかどうか分かりませんがメイク&トライです(^-^)
本当なら明日走りに行って試したかったのですが明日も仕事が入っているので・・・・・しばらくは走りに行けそうにありません(;^ω^)
自営業なので仕事があるってのはありがたい事です。


スタビライザー交換後のサーキット走行が楽しみな私でした(^-^)
Posted at 2013/01/19 19:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2012年12月28日 イイね!

穴にモザイク(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

穴にモザイクをかけると超いやらしいwwwww


   



   



以前、使用していたヘッドなのですが夏ぐらいに少しポート加工して放置プレー
いずれ使用するつもりで穴を見てましたが・・・・調教してもっと卑猥な穴にしてやる    (`ω´)グフフ


穴があると指を突っ込みたいJUNJUNでした(`・ω・´)ゞ
ポート加工用に新しいリューターの刃先が欲しい・・・・
全体的に長い物を。
Posted at 2012/12/28 20:36:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記

プロフィール

「NSR250Rのタイヤを新しくしました。タイヤ交換しただけなのにバイクに乗るのが楽しくなりましたヽ(=´▽`=)ノ」
何シテル?   04/25 20:23
ただの酒飲みですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NEXT-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/10 17:33:47
 
T2Racing 
カテゴリ:バイク
2016/12/04 10:29:38
 
D1 PACIFIC×ガールズアンドパンツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 21:47:00
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ここだけの話。 ・・・・車検取ってきました。 ここだけの話ですよ。 誰にも言っちゃダメ ...
ヤマハ ウィンフォース ヤマハ ウィンフォース
友達に誘われてレーシングカートに乗ったら面白かったので自分用にレーシングカートを買いまし ...
スバル レックス スバル レックス
免許を取得後、わずか一ヶ月でCVTが故障して廃車になりました。 二気筒のスーパーチャージ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
いろいろと思い出のある車でした
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation