• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月13日

被災地、被災者の皆さんへお見舞い申し上げます。

被災地、被災者の皆さんへお見舞い申し上げます。 多くの方々より安否のお問い合わせを頂き、ご心配頂いてありがとうございました。

まずは、私とその家族が無事でおります事をご報告させて頂きます。

更に、今回の地震・津波等による被害により被災された皆様並びにご家族等が被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。



さて、この2日の私の身におきた顛末を少しメモって置く事にしましょう。

三日前の宮城沖のときも今回の地震も、私は本社のある都内港区新橋の8階建てのビルの5階フロアで遭遇しました。同フロアには、一事業部の営業・技術・工事各部門の社員が在籍しており、私は来週月曜日の役所の完了検査の書類の最終チェックをしておりました。

昼食をいつものように外で摂り、午後になって現場から戻ってきた社員2~3名と内勤の女性がいて、仕事の進捗具合のはなしをしていた所、しばらくするとグラッと地震の第一揺が来ました。

初めは、小振りの揺れでしたので「また揺れだしたねぇ~!!!」なんて話をしていたら、2日程前の揺れと同じようにだんだんと横揺れの振幅が増幅していきました。
間もなく、所々に置いてあるパーテーションが倒れだし、机と椅子がフロアの中で右往左往しだしました。

続いて、社員達がだらしなく積み上げている書類のファイルが床に散乱しだし、更にディスクトップPCのCPUやノートブック型のPC本体が床に落ちました。
広角のガラス窓のブラインドはガシャンガシャンと揺れて、そのガラス向こうに見えるビルを眺めると、隣り合ったビルはその隙間が50cm程度の狭い隙間とは言え、側面同士がぶつかり合って「ドスンドスン」と鈍い音を発してます。建物自体が何かフニャフニャな生き物のように動いている様は、とても異様な感じでした。

揺れは相当長く続き、しばらくしてもピタッと納まった感じではなく、依然とゆらゆらとしている感じでした。幸い窓ガラスは割れませんでしたが、片づけをしながら非常階段の方へ行く階段の内壁が崩落しており、その様相は更に上の階の方が酷かったです。5階のフロアでは、両側にある非常階段の内、片側の扉が床がせり上がってしまい開かなくなってしまいました。


その後テレビでニュース速報を見ながら、まずは家族の安否を確認し、また外勤の社員の安否確認を行ってから散乱物の片付けを行なっていると総務部より連絡が入り、早期に帰宅して良しとの事。とは言え、電車もすべて止まっており、タクシーは予約受付も出来ず、近所のホテルを確保しようとしたらもう満杯。夜食の確保も出遅れて、夕方の5時過ぎには近所の数軒のコンビニには飲み物以外食料はお菓子程度だけしか残っていませんでした。

高速道路も閉鎖されていたのではじめは諦めてましたが、仕方なく社用のリース社を借りて帰宅することに決めて、同方面の社員を1名乗せ午後6時30分に新橋を出発。目的地熊谷まで約70km。。。下道しかも当然の渋滞が予想されますが、意を決して出発しました。

コースは、日比谷通り~大手町~水道橋、ここでR254川越街道かR17中仙道の選択をして、戸田橋~R17中仙道北上し熊谷宿まで。。。鬼門が幾つもありそうです!!!

早速日比谷通りに出ると、もう既に大渋滞★徒歩で帰宅しようとするヘルメットをかぶったスーツ姿のサラリーマンやOLさんたちが歩道から溢れて車道も占領しています。

大手町までの1kmが3時間、水道橋まで約2kmが6時間。。。
時速。。。0.3km/h。。。こりゃ~車じゃないな。。。(超笑☆)

結局R254で北池袋まで出て山手通りを右折してR17に合流、戸田橋に着いたのが朝の4時半。。。
途中のコンビニも殆んど閉店しており、開いていてもご飯やパン類はとっくに売り切れ。。。
同乗者とポテチとチョコとお煎餅で凌ぎました。

埼玉に入ってからは、もう普通の平日の混み具合でしたので、それでも土曜の早朝にしては車が多い感じですが、吹上に7時半、熊谷の自宅に8時丁度に着きました。

同乗者は、アルコールを入れてしまっていたので、全線私の運転で13時間半ブッ通しの運転。。。
全身筋肉痛★。。。お疲れ様でした(笑☆)


しかし、こんな状況はまだぜんぜん大した事じゃないですね!!!
一夜明けた今日の報道で、被害のすさまじさがどんどん明らかになっています。
陸前高田を襲ったあの津波。。。怖いですね。

大きな声では言えませんが。。。その昔1982年の北海道浦河沖地震に遭遇したんですけどね、小さいながら津波到来の時に偶然波乗りしていたんですよ。。。
たまたま、近所に居た漁師さんが呼び戻してくれたので助かりましたが、丘で見ていて津波の来る前の潮が沖にすぅ~っと引いて行く感覚。。。今でも思い出すと背筋が凍ります。。。

私の今までの経験でも、1メートルを越す津波は恐ろしいのに、今回計測不能の10m近くの津波でしょ??? 津波の押し寄せる画像も見ましたけど、陸地をせり上がって行くスピード早いですよね。
車も家もまるで模型のようにアッサリと呑みこんで行く、怖いですよね。

これからも暫く余震が続きそうです。それと同時に津波も押し寄せ、今でも被害が甚大な所へ追い討ちを掛けてくるかもしれません。
内陸地でも安心は出来ませんが、沿岸の方は十分に注意して下さいね。

私も出来るなら救援活動に携わりたい気持ちはあるのだけど、元来鈍らに出来ているせいか、持病もちで救援するどころか足手まといになるばかりなので、なにか別の方法でお手伝いできないか考えようと思います。

それでは、皆様もご安全に!!!


ブログ一覧 | 事件・事故・災害 | 日記
Posted at 2011/03/13 01:30:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昭和の人間⁉️
mimori431さん

【シェアスタイル】明日8/2は「オ ...
株式会社シェアスタイルさん

co-opの抽選で当たって古米を買 ...
S4アンクルさん

ミラー番〜頂きました〜‼️
PHEV好きさん

目算がはずれました。
アンバーシャダイさん

松島基地と石巻埠頭 工場萌え
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2011年3月13日 7:15

おはようございます。

無事でなによりです。

津波の映像は衝撃ですね

まるでプラモデルのようにあっさりと呑み込まれてしまい同じ県民として心が痛みます。

海釣りのときにお世話になったコンビンなどが屋根まで浸かってました。
自分の知ってる建物がそのように姿になるのは表現できない気持ちです。

地震発生直前にうちの親父が八戸の港でトラックに荷物を積んでいたらしいのですが、海から「バキッ」っと大きな音がしたそうです。

間一髪で逃げたようですが無事でよかったです。
コメントへの返答
2011年3月13日 20:35
④独さん、そちらは大丈夫ですか???

親父さん、間一髪で助かった様で良かったですね!!!

報道を見ていると、ギリギリの所で難を逃れた人と残念にも助からなかった人。。。

多くの被災場所で生死を分ける一瞬があったみたいですね!!!

残念にも亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
2011年3月13日 8:32
想像をはるかに越える被害でとても現実では無いような気がします!!

ヨイショットさんから返事が来た時はホットしました!!

オイラは地震の時はトラックのオイル交換をしてて車の下にいました!!
名古屋もかなり揺れましたよ!!

コメントへの返答
2011年3月13日 20:39
いや~正直「覚悟」しましたよ。

だけど速攻メールありがとうね!!!

安否を心配してくれる仲間が居て、ホント嬉しかったですよ☆

番長さんも危なかったね!!! ジャッキがずれて車体がズレ落ちたら。。。

洒落じゃすみませんからね!!!

しばらくは下に潜らん方が身のためですよ!!!
2011年3月13日 9:10
当日は帰宅までの道のり本当にお疲れ様でした。
何より、ヨイショットさんの安否確認出来た時は安心しました。

昨日は勤務の後に23時すぎに帰宅しましたら、もうバタン、キュって具合で…
爆睡してしまってました(汗)

私も記憶が薄れないうちに書き留めておかないと…

では、
これからまた勤務へ行って参ります(泣)
コメントへの返答
2011年3月13日 20:43
F☆さんも、安否メールありがとうございました☆

駅構内のお仕事でしたよね、電車が何時再開するかと集まった乗客も凄かったんじゃないですか???

良くご無事で帰宅されましたね、安心しました☆

また、今日も勤務だったんですね、ご苦労様です。気をつけて行ってらっしゃい!!!
2011年3月13日 9:50
こんにちはぁ♪

ご無事で何よりです(*^o^*)

帰宅するだけでも大変でしたね(泣)
お疲れ様ですm(_ _)m

ゆっくり休んでくださいね♪♪♪
コメントへの返答
2011年3月13日 20:49
ワイズさんの方は大丈夫でしたか???

横浜も揺れたでしょ、相当???

僕の方は熊谷。。。

いつもでも、ドア to ドアで2時間足らずは掛かるのですけどね。。。

13時間すぅ~っと車流して走るのと、ちょぴっとちょぴっとづつ進んではブレーキ。。。

交差点内は割り込みと幅寄せ。。。

神経すり減らしながらの13時間は、1年分の運転したような疲労が襲ってきました★

日曜のこんな時間でもまだ疲れが取れていません。。。

って、ただ爺じぃ~なだけでしたかね(自爆★笑)
2011年3月13日 10:03
今回の地震最大級~
メッチャ怖いです!
今回は何時も付き合いのある方数人へ
メールを止めあえてメッセで・・・!
真っ先にΣヨイショットさん
一番動きが・・・^^;
って事で真っ先でした!
何よりご家族皆様に何事も無く安心しました

被災地へ応援依頼あったら行ってあげたいです
行かないにしても何か違う形で力になって
早い復興をしてあげたいと思います
皆で先ずは復興ですね!

被災された方ご冥福をお祈りし
被災地の方へお見舞い申し上げますm(__)m
コメントへの返答
2011年3月13日 21:01
enjeruさんも、早々にメッセくれてありがとうございました☆

安否問い合わせもらってとてもうれしかったですよ!!!

こう言う時って、仲間が居てくれるって勇気付けられますよね!!!

しかし、日を追うにつれて震源地近くの被災地は目を覆いたくなるような悲惨な光景が次々と顕わになってきましたね。

ホンの一瞬の対応で、生死を分けた方達が随分いらっしゃるようです。

目の前で家族が津波にさらわれていく光景は、地獄絵図そのものですね。

間もなく復興に向けて皆で動き出すのでしょうが、このような光景が目に焼きついた子供達の心のケアが大切に思います。

私も何らかの形で積極的に協力していきたいと思います。
2011年3月13日 18:26
こんばんは。

関東の方でもかなりの被害が出たようですが
ヨイショさん、ご無事で何よりです。

地震から2日経ちましたが、未だ被災状況が
はっきりせず心配せずにはおれません。

節電や義援金等自分で力になれることで
少しでも被災された方達の助けになれれば
と思います。
コメントへの返答
2011年3月13日 21:22
takuyaさんも、ご心配頂いてありがとうございます。

うちの家族は、全く問題なし。私がちょっとした長旅をした位でしょうか???(笑)

この辺りでも、場所によっては被害の大小が随分あるらしいです。

昨日今日と市内をふらっと回って見てみましたが、殆んど被害らしきものは見当りませんでしたが。。。

ここから数キロ先の利根川を越えた太田市(富士重工で有名な町です)では、一軒家の瓦が落ちたり、ブロック塀が倒壊したりしているようです。

私の住んでいる石原という町は、昔、石のゴロゴロとした原っぱだったらしく、地盤がしっかりしているらしい。

こんな所にも運・不運があるのでしょうか???

家族の話を聞くと、都内港区よりも随分揺れは少なかったようです。

住まい場所を選ぶのに、土地の言い伝えって大事なんだなって。。。
今日床屋さんでそんな事を聞きながら思い巡らしていました。

被災された方達、今でもまだ救援物資が届かなかったり、孤立してなかなか助けが行きつけていない所が多いようですね。

時間が経つにつれて、未救出の被災者の生存率が極端に減少していきますよね、

野次馬発言と叱られるかもしれませんが、救援隊が早く被災者を見つけて、生命あるうちに助かって欲しいものだと痛切に祈るばかりです。

2011年3月13日 22:25
こんばんわ

ヨイショットさん、ご家族もご無事で何よりです。
普通ニュース番組なんてあまり見ないほうなんですが、くいるように見てます。
昨日から関西電力も電力供給で、節電のメール等きました。うちも及ばずながら協力させてもらってます。
まだまだ、遠くからでも協力できる事があると思います。
いろんな所から情報収集して、協力していきたいと思います。

コメントへの返答
2011年3月13日 22:54
scomさん、こんばんは☆
ご心配頂いてありがとうございます。

先程ニュースで、明朝の6時40分から夜の10時過ぎまでいよいよ計画停電が実施される事になりると報道がありましたね。

既に当地域も明日の停電地域に指定を受けたようです。
しかし、詳細が不明で、公共機関の乗り物はどうなのか、信号も停電するのか、陽が落ちたあとは街灯も消えて街は真っ暗闇に包まれるのか??。。。
一切不明です。

緊急措置として仕方がないにせよ、真っ暗闇の街が3時間も、しかも2回で6時間もの間、闇の中で街の秩序は保たれるのか???

大変危険な状況になると思います。

そこまで切羽詰っているのでしょうか??? 福島原発が。。。
嫌でもそう考えてしまいますよね!!!

被災地への救援も、海外からの救援部隊の紹介も未だなくて、物資・人材共にどれだけ現地に居るのかなど一番知りたい情報がなかなかテレビ報道で紹介されてきませんね。

何処かの放送でコメンテーターが言ってましたけど、「危機管理大国日本の名がすたり始めている」と。。。

『だったらアンタなんとかしろよ!!!』と、言いたい所ですが。。。あながち間違ってもいないかも、。。。

兎に角全国民が一致協力して要所に的確に応援・協力が出来るように、一人ひとり考えて行動すべきときですね!!!
2011年3月16日 19:18
まずは、ご無事で何よりです。

被災地の大変さや、それ以外の地域も計画停電とか大混乱してますね。

遠くの自分が協力できることは微力ですが、被災地が一日も早く復興するように祈ってます。
コメントへの返答
2011年3月16日 22:13
ご心配おかけしてます。

しかし、被災地の凄まじさと悲惨さを想うとただただ心が痛みます。

かれこれ明日が過ぎると「あの金曜日」から1週間が経とうとしているんですね。。。

まだまだ多くの行方不明者の捜索に手も付けられない地域もあって、とても復興開始が何時になるのか先の見えない状況ですね。

まずは、最悪の結果にならぬよう、原発事故と未だに続く余震の早期収束を願うばかりです。

しかし、世界の多くの国からも国内の多くの人々が積極的に救援の意思表示をして行動し始めているのも確かな事、本当に嬉しい事です。

正に皆が手を取り合って支えあい、協力して有効な救援活動を進めて行きたいですね!!!

プロフィール

「@ユウキ@C-AL あはは🤣
あらまー❣️😆😆😆💝」
何シテル?   06/19 07:42
皆さんこん◎*は!!! ヨイショット☆です。 カワユイお孫ちゃんが2人出来まして、何かと7人乗る機会が増えたものですから… 13代目の愛機にまたアルフ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Alphy01さんのトヨタ アルファードV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 20:07:13
MAX織戸と夏を楽しむ「夏だ!サマーパラダイス」開催!8月11日は富士スピードウェイに集合だ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/02 22:28:25
加工済みヘッドライトの装着作業! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 04:13:35

愛車一覧

トヨタ アルファード ヨイショット☆13号☆ (トヨタ アルファード)
アルファードオーナーに戻って参りましたの☆ヨイショット☆でございます。 Garson専用 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
=売却前の最終仕様= ホイル:DADツェンレィン(3D-Chrome)19inch ...
日産 ムラーノ ヨイショット爺んちの村〜の君 (日産 ムラーノ)
ノーマルで乗るつもりが。。。 あっという間にGarson汎用パーツでカスタム仕様に!!! ...
トヨタ エスティマ エロエロ☆ヨイショット☆号 (トヨタ エスティマ)
ミニバンとの出会いは平成15年。二人目の娘が生まれて、何かと手狭になったセダンから乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation