
持病がまた再発してるのでまだ50kmも走ってませんが
感想とか書いてみます
たぶんあたりまえの事しか書けないと思うけど、あくまで
個人的な感想です。
※Ninja250R、教習車(CB750)と比較した個人的な感触です
<車体とか走行性能>
・XJ6もFIだけどNinja君のときほど強烈なドンツキは無い。
ドンは少な目、ツキは明らかに感じる程度
ただ検定項目みたいなアクセルワークでのスラロームみたいに
チョイ開け⇔全閉を繰り返すと明らかに機械音がする。
ちょと心配
・シフトペダルのストロークが少ない。というかkwskが多いだけw
・シフトが妙に硬いというか、踏込や蹴り上げの途中でつっかえる感じ
あとシフトペダルの踏む所が短い。左足がスカって焦る
・ヒラヒラ感良し。但し自分が後輪主体で曲がる癖持ちだからそう感じる
わけで、フロント荷重で曲がってないからフロントは不明。
でも少なくとも低速では教習車とほぼ同じか少し重い程度
・吹け上がり良好。慣らし中(5800rpm縛り)とはいえ
街乗りは3速で十分
・マルチ(4気筒)とはいえ以外と微振動が体に伝わる。
アルミフレームじゃないし全体的に柔らかいからかな?
でもパラ2のNinja君とは比べるまでもなくなめらか
たぶん単気筒、2気筒に慣れてる人は意識しないと分からない程度
・クラッチは軽いし、ミートポイントも把握しやすい。ワイヤー式だし
そもそもクラッチの機構がエンジン左側にあるからワイヤーが短いのも
あるかも。
<走行以外の性能>
・オドメーターの小数点以下が無い。トリップは2つあって
そっちはなぜか0.1km単位で表示。
・純正マフラーの音はけっこう低音寄りでいい意味で裏切られた感じ。
メチャいい音です。さすが楽器屋YAMAHA(違
触媒もエキパイも車体の真下で、排気口は右足の下だからあんまり
聞こえないかと思ったけど、よく考えたら片出しや後ろ出しより
自分に近いからマフラー音が一番聞こえる。
・メットホルダーが右側にしかついてない。しかもワイヤー式で
ワイヤーも20cmくらいのちゃちいのが付いてるだけ。しかも
細すぎてニッパーで簡単に切られそうなんで近々自作のに交換予定
あとは保土ヶ谷バイパスとか、ある程度速度の出る道で防風性能も
確認したいですね。ツーリングでは風の体への当たり方で疲れ方が
大分変わるので、ハーフカウルが足と上体への風をどれ位防いでくれるか
楽しみです。
あ、ちなみに初日にさっそく立ちごけしかけました。おお、こわいこわい
Posted at 2011/02/03 21:40:33 | |
トラックバック(0) | 日記