• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jisanのブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

節約に励んだ結果?!

節約に励んだ結果?!お役所では無駄遣いばかりしている訳ではありません。
こんな地味な努力もしていたのですね。












10月14日のニュースより
マイクロソフト社のワードやエクセルなど複数のパソコンソフトが、北海道庁で大規模に違法コピーされて業務に使われていたことが明らかになった。違法コピーは約4700本に上り、道は賠償方法について同社と協議、約1億4千万円でソフトを改めて購入することで合意した。

 同社から「道庁内で、違法コピーが行われていないか」との問い合わせを受け、庁内の計約2万4千台について調査。その結果、ほぼ全庁的に違法コピーが行われていたことがわかった。マイクロソフト社とは別のソフト製作会社のソフトも違法コピーされていたことが判明しており、調査したうえで、この会社とも賠償について話し合うという。

 道によると、ワードなどのソフトは、パソコン1台ごとに購入しなければならないが、正規で購入したソフトを多くの職員がコピーし、それぞれ自分のパソコンで使っていた。数年前から広範囲で違法コピーが行われていたとみられる。道は「職員の著作権についての認識が甘かった」としており、職員の処分などについても検討する方針。


何ともお粗末。
「職員の著作権についての認識が甘かった」
甘かった訳ではないでしょ、確信犯だと言う事は分かってますよ。
それにしても約1億4千万円も掛かるんですね。

我が県庁では如何なんでしょう?
Posted at 2009/11/15 12:00:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | どう? | 日記
2009年11月14日 イイね!

GXR

GXR








リコー、ユニット交換式で“変身”する新コンセプトデジカメ「GXR」
リコーがボディ内に撮像素子を持たず、「レンズ/撮像素子/画像処理エンジン」が一体化したユニットを交換するデジタルカメラ「GXR」を発表した。

12月上旬に販売開始されるのは、ボディならびにカメラユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」となっており、価格はいずれもオープン。

お、面白そうなカメラです。
RICOHファン?の私としては気になる所です。
(最近デジカメTZ7を買ったばかりなので気になるだけだったりして)

値段を調べて見ました。ビックカメラ.com
ボディ \49,800
GR LENS A12 50mm F2.5 MACR \74,800
RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC \39,800

発想は実にユニーク、デザインもレトロ調でもありなかなか良いかも。

カメラ分類はプロフェッショナルなのだが、それにしては安い。
使う側としてどんなメリットが有るのか。
 ユニット別にレンズに適したエンジンを搭載、表現力が向上等々。
  素人には判りにくい。プロ向けなのか?
一眼レフまでとは行かないし、コンデジでもない。
ターゲットを何処に絞っているのか?
全体的に、私には判りにくいのですが…。

手にしてるお姉様の方が気になるtousanではあります。

Posted at 2009/11/14 09:22:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新種発見! | 日記
2009年11月13日 イイね!

ついにイルミに手を出して…

ついにイルミに手を出して…外装をLEDで装飾します。




























と言っても、家の庭をですが。

ネットで980円(LED100球)を見付けました。


楽天ショッピングから申し込んだ(7日に)のですが、注文先の黒船さんからはメールも来ません。
11日に突然品物が届いちゃいました(驚

ついでにクレジット決済も忘れて下さいね、黒船さん(笑








今までは、電球の物とかLEDチューブとか毎年少しずつ購入して増やしてました。
しかし、電球のは一個電球が切れると一回路全体が付かなくなるので、先頃捨ててしまいました。
今年は飾らないつもりでいたのですが、これを見付けて再挑戦します。

コントロール部と接続部(5個連活可能との事)の防水がないので、ここの処理が必要となります。
余りの安さに心配ですが、取り敢えず点灯はOKでした。

気が向いたら日曜日にでも飾って見ましょう(^^)/
(white&blueに輝く姿を想像しながら)


Posted at 2009/11/13 12:57:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | どう? | 日記
2009年11月12日 イイね!

また粘っちゃいました(^_^;)

また粘っちゃいました(^_^;)2009/11/12 10:05 給油71回目
571.0km/54.80L=10.42km/L
高速道路走行 なし 2WD
ガソリンの値段 134円/L(+-0)



10月10日の55.4Lに次ぐ給油量となりました。
今回は70km以上多く走ったので、10月10日より冷や冷やしました(^_^;)

と言うのも、
483kmで二回目の警告が出ました。
出先からの帰り道であったので後55km走れば帰り着けます。
楽勝です。


ところが、出先に忘れ物をしていたのに気づき引き返すことに…
片道16km、往復で32kmの追加走行となってしまいました。

結局二回目の警告から88km走行しました。
今回は10月10日の55.4Lは越えていると思っていました、

結果は54.8Lでした。
がっかりしたのは言うまでも有りません。
(こんな事で記録を意識して万が一の時はどうする?)


この時期はエアコンを使用していないので燃費が良いですね。
昨日みたいな雨降りにはエアコンが無いとフロントガラスが曇って困りますが…。







Posted at 2009/11/12 14:13:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2009年11月10日 イイね!

今回はドアミラー

今回はドアミラー昨日の「LED付ドアバイザー」から、本日は「ウインカー付ドアミラー」へ







まずドアミラーから

ドアミラーとは、自動車部品のひとつで、運転者が後方及び後側方を確認するためのミラー(バックミラー。法令では「後写鏡」と定める)のうち、車外前席ドアに装着されるもの(同・「車体外後写鏡」に含まれる)に対する呼称。通常は、左右1対で装着されている。

自動車が現在のようなボディと一体化したフェンダーの形となったのは第二次世界大戦後であり(ポンツーン#自動車)、フェンダーにミラーがつけられる以前に側方を確認するための装備品は付いていなかったが、1950年代の英国での販売戦略のため一部車両にバイク用のミラーが付けられ始めたのが外部ミラーの始まりとなった。当時輸入、ノックダウン生産されていたオースチン、ヒルマンなどがフェンダーミラーを日本に輸入した事になる。 フェンダーミラーはドアミラーに比べて死角が少なく、前方にあることから運転者の移動角度が少ないとされ、日本国内では運輸省(当時)による法令(道路運送車両法第44条(後写鏡等))で、フェンダーミラーしか装着が認められていなかった。しかし、ボディの空力化、走行速度の高速化によって、突起物として危険であり、後方の光源を常に視界に取り入れるフェンダーミラーは危険とされ、1983年3月に規制撤廃となり、それ以降日本国内で製造・販売される国産車へのドアミラーの装着が可能となった。
翌1984年に日産・ローレルで、ドアミラーが電動で格納するタイプ(電動格納式ドアミラー)が登場し、広く普及した。当初は高級車や上級乗用車のみだったが、現在では軽自動車や商用車などにも装備されるようになった。またトラックなどの大型車では駐車後の発進時における安全確保のために、左側ミラーのみ電動格納するタイプが多い。
ドアミラーには、方向指示器が内蔵されることがある(ドアミラーウィンカー)。


ではドアミラーにウインカーが付いたのは

ドアミラーウインカーは自動車のドアミラーに方向指示器を内蔵したものであり、安全性の向上に寄与し得る可能性があるとの調査結果がある。日本では、道路運送車両の保安基準の第四十一条の二に規定された補助方向指示器の扱いとなる。車体側面へのウインカーランプ装着義務のないアメリカ(前述)では、後側方からの被視認性を高める目的からアフターマーケットを中心にドアミラーの主として鏡面に装着するシグナルが広まっていた。
市販車での世界初採用は、1998年に登場したメルセデス・ベンツ W220である。これ以降、ヨーロッパや日本の市販車にもドアミラーウインカーを採用するモデルが増加した。
形状が似ているオートバイ用のミラーウィンカーはフロントウィンカーあり車両前方から視認できるよう車両進行方向へ配光されているため、側面方向指示器ではない。

なるほど。
今の日本車の様に、カバーに付いたのではなく鏡面についていたんだ。

と言うことで、こんな製品が有ります。

GARUDA BLLEDミラー
こんな記述が有ります。
保安基準対応品(※1)
既に補助方向指示器が追加で取り付けられている車両に、本製品のLEDを作動させる場合は、既存の補助方向指示器を取り外してから本製品を取り付けて下さい。

これはどう考えたら良いのかな。
ミラー前後で補助方向指示器が二対になっちゃそうですが…。

アメリカでは最近この手が流行っているのでしょうか?
(鏡面にターンシグナル内蔵の事です)


気になる記述が有りました。
こちら
(下の方に図付で記述されています。)
あまり知られていませんが、現在ほとんど(UC製含む)の市販品のドアミラー
ウインカーが左右非対称の位置にあり、保安基準を満たしていません。(T_T)
ドアミラーは、見た感じは左右対称になっているように見えますが、実際には
左右で微妙にハウジングの取付角度が異なります。 この状態で、ウインカーを
入れるとどうなるか?方向指示器の取付位置は、「車両中心面に対して対称の
位置」ではなくなるので、保安基準に違反していることになります。しかし、違反
しない合法的な作り方をしてるメーカーもチャント存在してます。その例がトヨタ
純正品。トヨタ純正オプションでは、助手席側のドアミラーカバーの厚さを大きく取
ることにより、ウインカー部分の位置が左右対称となるように工夫されています。


あら、私のもミラーの厚みが違っているのでしょうか?
調べて見なきゃ。










Posted at 2009/11/10 12:25:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 23 4 5 67
8 9 1011 12 13 14
15 16 1718 19 20 21
2223 24 25 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

タイヤ異音その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 11:24:00

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
分裂2
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年4月28日乗り換えました。
三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
分裂1
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
平成25年10月25日 納車まで5ヶ月待ちました。 令和5年4月28日 手放しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation