• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ317のブログ一覧

2011年02月28日 イイね!

リヤハブの強化

リヤハブの強化






電動スーパーチャージャー君の取り付けもひと段落。
・・・・まだ 本体だけで 配線類はこれから。



知り合いの車の整備士君、バイクのレーサー君、車カスタム専門ショップの店長さん・・・等
数名に 以前からリバース トランクのリヤスプロケのズレ(,ネジの緩み等)の相談をして ご意見を聞いていました。
ネジロックつけたけど 1本が緩みはじめていた・・・(少し)

昨日、まずホイルごと外してバランスを見てもらいました。
今回はハブやスプロケ ブレーキディスクローターをつけたまま 見てもらう・・・・

以前にシャフトをオリジナルで作っていただいた時に ベアリング(ハブ内4ケ)交換して以来の 分解。
その後に数百キロは走行しましたが、特にバランスが悪い感じも無く・・・・
 回しながらーーー
 こんなもんで大丈夫だよーーーの声。

皆さんの意見だと
 素材の(ハブの)強度不足
 タイヤが太いための抵抗
 道のアップダウン(山なんで)時の加減速の多さ
 乗っている人間の問題・・・そこなんかい・・・
と、色々なお話に。

ハブを作り直すのが一番なのでしょうが、今回は補強してみよう・・と言う事になりました。
コレで駄目なら 作り直す事にしました。

以前にハブのセンターからスプロケを3mmのステンレスシャフト3本で引っ張っていましたが
今回は6mmのシャフト4本に変更してみます。
8mmや10mmも考えましたが、
それだとバランス取れないよーーと 、穴あけ担当者からの声で6mmに

取り付けに際してハブ側の固定も以前よりしっかりと、 横に少しも捩れ無いように
しっかりとネジも切ってもらいました。
スプロケ側にもアルミプレートを追加して 頑丈な作りに。
見た目にもしっかり。
ハブのネジを切った裏側にも ゆるみ止めナットを締めて、ハブ手前にステンの長ナットも。
  作業は 進み
そして くみ上げた状態で また回してみる。
さすがプロの作業穴あけ位置も バランスも納得の範囲。
  すこし ごっつい感じもしますがーーーーボソ
 
このタイヤ(265)回すなら、この位のハブでないと もたないよーー とのご意見 
・・・・・・うーーん そうだよなぁーーー 納得。

そして 車体に組み込み チェーン付けて 完了。

スーパーチャージャーのテストも兼ねての 走行テストは もう少し暖かくなってから。

とりあえず 馬に乗せて エンジンかけて空転。以前よりしっかりした感じが・・・(気のせいかな 笑)
そして配線直結でチャージャーオン。

やはり中回転からの伸びは 違う感じ。うんうん
実は 皆さんコレを見に来たんです。

  へーーこんなもんでも(大きなお世話)効果あるんだーー
  排気量小さいから こんなモーターでもいいんだーべー
  おもしろそうだねーー車にも行けそうだね 
  燃費相当落ちるね タンクも これじゃもたないだろーー
・・・・と 勝手なご意見いただきました。(でも、見抜いている・・・恐るべし)

画像は リヤ周り組みあがった後です。

にほんブログ村 バイクブログ 輸入車・外車バイクへ
にほんブログ村





 


Posted at 2011/02/28 01:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年02月27日 イイね!

電動 スーパーチャージャー 本体取り付け完了編

電動 スーパーチャージャー 本体取り付け完了編やっと 本体の取り付けが完了しました・・・・・
実は おととい。
只今 リヤハブの補強中(以前の補強部分の作り直し)。

電動スーパーチャージャー君は やっと形になってきました。
ファンモーターからの吸気ダクトを表側、裏側のファンに取り付けて、金具で固定。

未だ配線はこれから 2個のモーターの切り替えスイッチと 加速時のプッシュスイッチをハンドル左側に取り付ける予定です。
丁度 ハンドルを握ったときに親指で押せる範囲に 取り付けます。

直結してファンを回した感じでは、中々良さそう。
ファンを回すことで 大分エンジンの吹け上がりも変わり、特性が変化するのがよくわかります。

色々データー取って見ないとはっきりしませんが、ちょっとは効果が期待できそうです。

にほんブログ村 バイクブログ 輸入車・外車バイクへ
にほんブログ村

詳しい画像は 関連情報URLへ

Posted at 2011/02/27 04:11:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年02月26日 イイね!

フレキフブルシャフト

フレキフブルシャフト以前から使っていた物がちょい 引っかかる感じがしてきたので
新しいものを購入しました。
コレが有ると 狭いところの穴あけや研磨なんかも楽なんです。

実は スーパーチャージャーの吸気ダクトのリベットとめの穴あけ・・・裏側が出来なくて・・・・・

明日やろう・・・予定

にほんブログ村 バイクブログ トライク・スリーターへ
にほんブログ村





Posted at 2011/02/26 03:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年02月24日 イイね!

電動 スーパーチャージャー 本日の作業編

電動 スーパーチャージャー 本日の作業編本日の作業
ファンより前の部分・・・そう吸気ダクトの取り付け・・・
まずは接着・・と、思ったんですが
振動を考えたら しっかりと取り付けたい。

ダクトとファンの取り付け部分の接着だけでは心配なので・・・
1ミリ厚アルミ板を加工して 画像のように加工
これを ダクトにエポキシ接着して リベットにて固定

これを2個作って 本日はタイムアップ
取り付けは 明日です。


・・・・・なかなか 進まない・・・・・
  この後 温泉に出かけてしまいました。


にほんブログ村 バイクブログ トライク・スリーターへ
にほんブログ村
Posted at 2011/02/24 00:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年02月23日 イイね!

電動 スーパーチャージャー ファン取り付け編

電動 スーパーチャージャー ファン取り付け編本日も こつこつ仕上げています。
まあ 1日1から2時間程度の作業時間ですから
そんなに早くは進みません。

本日は ファンの車体への取り付け
足元のカウルの吸気ダクトを通す部分をカット。
そして、フロントカウル補強に使っているイレクタパイプでファン固定ベースを作り
昨日製作した ダクト&ファンを車体に取り付けてみます。
取り付け角度は、昨日散々苦労したので 今日は素直な取り付けられました。

その後ファンとパイプステーを1ミリのアルミ板のベース2枚で上下からリベットとめ
(下側は見えません)

これでファンまではしっかりと固定できました
後は ファンからの吸気ダクトの取り付け・・・・明日です

にほんブログ村 バイクブログ トライク・スリーターへ
にほんブログ村




詳しくは↓の関連URLをご覧ください。
Posted at 2011/02/23 01:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記

プロフィール

「クリスマス🐱 http://cvw.jp/b/402881/40908390/
何シテル?   12/30 01:45
いじるの 走るの両方大好き。 車 バイク ATV トライク、そして ネコ(主役)。 出来る事は、なるべく自分でやってみたいタイプ。 極力自分だけのオリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

頚椎椎間板ヘルニアなう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 14:13:51
ひろ317さんの輸入車その他 謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/29 00:28:24
にほんブログ村 
カテゴリ: http://www.blogmura.com/
2011/02/10 01:07:30
 

愛車一覧

輸入車その他 ATV 4輪トライク まいける号 (輸入車その他 ATV)
輸入車その他 謎 初代リバース トライク (輸入車その他 謎)
もう少しと言いながら未だに完成しない・・・ サイズは全長2500 側車付き軽二輪のサイズ ...
輸入車その他 謎 二代目 まいける (輸入車その他 謎)
2012.2 二代目 まいけるがやってきました
輸入車その他 その他 ミーティング 画像 (輸入車その他 その他)
ミーティング 画像 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation