• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ317のブログ一覧

2011年02月09日 イイね!

電動SC ファン

電動SC  ファン今回は 電動ファンです。
小さなブロワーファンをいくつか試しましたが、これが一番強力でした。
吸気口が50mm・・・・・・もしや???と、思って
試しに吸い込み口にファンネルを付けたら、ますます吸い込み速度が上がったので、
エポキシ系デ接着。

このファンは 8ビット程度の基盤を搭載すると スムーズに回転数を変えることが出来ます。
インマニ辺りに 圧力センサーを取り付けて 車速パルスを併用してマイコン制御でファンの回転を調整してあげると
良い結果は出るんでしょうが・・・・・・・・
そこまでする気は今のところ無いんで、回転数を2-3段階の簡単なセッティングにしようと思います。
(回転数のみの制御自体は難しくは無いのですが、色々なデーターを取り 適正なプログラムするのが面倒)  
抵抗付けてハイ ローが おき楽でいいような・・・・・

とか いいながら 圧力センサーを探したりもしています 笑

アクセル開度や 車速によってファンのon,offが出来れば 結構良いシステムになるんでしょうねーーー。


そこまで やる必要があるか??と言う質問はスルーしますので。


にほんブログ村 バイクブログ スリーターへ
にほんブログ村





Posted at 2011/02/09 02:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年02月08日 イイね!

電動SC  ダクト 2個目

電動SC  ダクト 2個目前回のダクトだと 中の状態が見えないので 今回は透明のパイプを使います。
直径約90mmと60mmの異型パイプを フレーム、キャブの位置にあわせてカット。

これで組み込み 完成し
少し煙等を入れれば空気の流れなどがリアルに見えるので、お勉強にもなります 。
ファンの回転数の設定にも役立つ・・・・・気がします。

にほんブログ村 バイクブログ スリーターへ
にほんブログ村


Posted at 2011/02/09 02:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年02月07日 イイね!

実験用の試作  電動SC

実験用の試作  電動SCいろいろ勉強して・・・・ラム圧は色々難しいのが だんだん解ってきました。

キャブに対して走行時の風圧を利用して圧力をかける 大まかに言うとこんな感じ
(いい加減な解釈 笑)
で、キャブに直接風圧をかけると 燃料調整がシビアになり素人では大変。
しかし、圧力のかかった空気を必要なときだけ吸わせてやるのなら 効果はあるのでは??無いでしょうか???

手持ちの強力ACのブロワーファンをクリーナの付いていないキャブに当ててみる。
直接風がキャブの吸気口に入ると アイドリング状態ではエンジン停止
(何度やっても)
色々な角度から当てて調べること1時間・・・・(嘘です、40分くらい)
アイドリング状態からブロワー オンで回転数が500前後上昇 
ブロワーを当てない時に比べて ピックアップがよくなるブロワー位置がありました。
立ち上がりと 共にエンジン振動も増えて・・もしかしたらトルクも少しはアップ???
なーーんて 期待しながら 。

通常ブロワーの風は吸気口の前をほぼ素通り、しかし 回転を上げるとブロワーの風(速度、圧力の付いた風)をキャブに取り込むと 立ち上がりに効果が・・・・。
ブロワーの風が逃げ無いように道を作り、効率良くキャブに吸気させてあげれば 良い結果が出るようなのです。

こんな 発想から作ってみました。
とりあえず耐油の問題も有りますが、効果の検証として 塩ビパイプとアルミパイプでダクトを製作してみました。

数回作り直して このくらいの角度が良いみたい。
アイドリング920回転程度 この時点でブロワーオン(搭載するモーター程度に風力を下げる)で500回転程度アイドリングが上昇して 安定
その後 何度かテストしてエンジン回転を上げてみる。
明らかにエンジンのピックアップが速い、伸びも少しある(中華エンジンですから、高回転は厳禁)
8500回転までストレス無くまわる。
風を止めると1-2秒後もとの回転域に戻る 
これ 結構使えるかも??????

suparnaさんによると スーパーチャージャー効果らしい。
うーーーん  面白そう
とりあえずテストは終了。
次回は もう少し綺麗に 作ってみよう 笑

組み込み画像だと全体が見えないので、外したパイプにキャブを並べてみました。
手前の穴からブロワー風が入り通常は 右手の方に排気される空気の流れ。
エンジンが空気を必要としたときのみ、この速い風を吸い込む所が みそです。
スロットルを締めたときに、余分な圧力がキャブにかからないように 排気側はパイプを太くするのがよいようです。
( 最初同じ太さで作ったら、回転が下がりにくくなってしまいました)

改良の余地は まだまだ沢山有りますが、何となく製作のめどがたったので 、作業は続きます。

にほんブログ村 バイクブログ スリーターへ
にほんブログ村









Posted at 2011/02/07 02:30:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年02月02日 イイね!

基盤完成

基盤完成フロント側のサイドウインカー(黄色)と車幅灯(青) & リヤサイドマーカー(黄色)とウインカー(赤)で 2段づつ光ります

このあと 基盤表面に反射テープを貼り 裏側に防水加工(コーキングと防水のゴムマット貼り)して レンズ組み込み

明日、明後日は 旅行なんで 作業はここまで。

怪しい吸気ダクトの部品もボチボチそろい始めています。
我が家の車庫に 眠っている怪しい車
https://minkara.carview.co.jp/userid/402881/car/323715/profile.aspx

これ、ミッドシップなんですが、2本のシュノーケルダクトの片側が ラム圧用ののインテークダクトなんです。
(もう片方は、エンジン冷却用)
実は、ラムの場合アクセルオンで回転が上がっていくのは問題無いんですが、オフ時
特に急激にアクセルオフにした場合 速度が高いとアクセルが少し残ってしまうんです。
この 車の場合はロムとインジェクターを大容量の物に変更してスロットルボディも大口径に変更したあるために
バイクと同じとは言えませんが、その点の運転時の注意点として指摘を受けていました。
(ゆっくりアクセルを戻すなら問題なし)

バイクのラム圧は全く勉強不足でしたので コメントを読んでから勉強しましたが
キャブ仕様だと難しいみたいですね。

現在ラム圧の変形版のようなダクトを試作しています。
相当失敗しそうですが・・・・・・どうなるやら・・・・

では 旅行にいってきまーーーす。

まいけるは 親元に里帰りの予定。





Posted at 2011/02/02 01:38:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記
2011年01月31日 イイね!

サイドマーカーの製作 1

サイドマーカーの製作 1エアダクトは 何となく方向が見えてきたのでーー。
ちょいと お休みして・・・・・
 
まいける猫 寒くて乗りたくないんだニャexclamation×2
飼い主猫  ・・・・・・・・・・・・・・ パンチ

ダクトの取り回しは考えていますが、なにぶん走ってみないと 解らない事が多いので・・・。

今回はサイドマーカーの製作。
以前に製作したマーカー君は やはり小さくて見にくい。
今回クリアーレンズを入手したので、これをベースに作って見ます。
サイズは 80x50x15
この中に サイドマーカー分のLED3個 ウインカーLED3個を 入れてみます。

とりあえず 仮にテープで雰囲気を見てみました。
このレンズ装備で 全幅1290になります。

フロント側にも取り付けます。
Posted at 2011/01/31 02:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 逆トライク | 日記

プロフィール

「クリスマス🐱 http://cvw.jp/b/402881/40908390/
何シテル?   12/30 01:45
いじるの 走るの両方大好き。 車 バイク ATV トライク、そして ネコ(主役)。 出来る事は、なるべく自分でやってみたいタイプ。 極力自分だけのオリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

頚椎椎間板ヘルニアなう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 14:13:51
ひろ317さんの輸入車その他 謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/29 00:28:24
にほんブログ村 
カテゴリ: http://www.blogmura.com/
2011/02/10 01:07:30
 

愛車一覧

輸入車その他 ATV 4輪トライク まいける号 (輸入車その他 ATV)
輸入車その他 謎 初代リバース トライク (輸入車その他 謎)
もう少しと言いながら未だに完成しない・・・ サイズは全長2500 側車付き軽二輪のサイズ ...
輸入車その他 謎 二代目 まいける (輸入車その他 謎)
2012.2 二代目 まいけるがやってきました
輸入車その他 その他 ミーティング 画像 (輸入車その他 その他)
ミーティング 画像 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation