• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pt11のブログ一覧

2012年07月17日 イイね!

UDサングレイト

UDサングレイト最近ちょっと高価な写真集がでました。ねこばす君も絶賛のこの本。もはや実写では見られないトラックばかり出ております。
トラックの歴史のなかで一番キモいトラックなんだけれど人気がある「サングレイト」。自分も昔廃車体しか見たことがありませんでした。近所の運送業者がUDオンリー(今も!)だったので物置で捨ててあったのが実車との対面でした。
このサングレイト、結構バリエーションが多く、今回の写真集で小さな発見しました。それはエンジン、シャシーによって微妙にライトリムの取り付け位置、すなわちグリル周りの顔付きが異なることを発見しました。
写真のコンクリートミキサー車(かなり古いハイロー型?)。後輪1軸なので恐らくダンプシャシーのTC81SDかな?ライトリムがグリル周りにキッチリ組まれております。
水色のトラクタはUD6エンジン搭載の6TC81T。当時でも結構な機動力があったトラクタだったはずです。この顔。ミキサー車よりライトリムがやや下方についております。いわゆるカバ顔・・・・。重量級運搬車はたいていこの顔みたいなので標準をTC81ならセミハイキャブなんでしょうね。
次にかなり無骨で怖い顔。登録車最強パワーユニットを誇るUDV8エンジン搭載の8TC81T。もはやエンジンが強大でサングレイトのキャブではヘッドライトの高さが法規で通らず、フロントバンパーに移設を余儀なくされております。8TC81Tサングレイとはこのように魚の死んだ目のようなダミーライトリム仕様のほかにグリルと同じプレスを持ったライトカバー仕様があったようです。最強のUDエンジンだったらしく、物凄い機動力だったようです(顔も物凄く怖い!)。
サングレイトの乗り降りも最初ホイールリングに足を掛け、次に手すりを使いフロントタイヤ後方のホイールアーチに着いた小さなステップに足を掛け、ドアを開けて乗り込むという、女性では無理なキャビン構造でした。ハイキャブの8TC81Tはもっと大変だったでしょう。降りる時はもっと危険でしょうね。
サングレイトは特装車が多いですが平ボディーも中々勇ましいです。写真のように東名を走る前2軸の6TVC11T。結構かっこいいですね。
Posted at 2012/07/17 21:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月16日 イイね!

冷房運転試験

冷房運転試験久しぶりの投稿。そして久しぶりの暦の赤い日の休み。どうも平日ばかり休んでいると趣味の旧車とも戯れる時間が無く、休眠状態が続くので、このくそ暑い時にシビリアンを引っ張り出しました。既に気温は30度を越えていました。やっとサブエンジンが息を吹き返したので早速冷房運転開始。サブエンジンクーラーなのでアイドリング状態でも安定した冷房能力を発揮しました。当初弱レベルで冷房させていましたが更に冷やそうとブロアスイッチを中または強にしたらエンジンストップ!?ん?なんだ?中レベルだと不調だがぶくぶくなりながらエンジン回っているけれど走行中旋回したりするとエンスト。強に入れると完全にエンストして回らず。
画像でコントロールパネルがサブエンジンのパネルでミドリのパイロットランプが点灯している時はエンジン回って冷房中です。キースイッチの隣のスイッチがブロアースイッチでエンジンのガバナー連動しており、ブロアースイッチを上げると同時にエンジン回転も少し上がるのですがどうも不調になりエンストします。弱レンジでも十分な冷房能力ありますがもう少し冷やしたい時は辛い。どうも原因はエンジン自体の熱によるかぶりのようです。実際走り出し直後はガンガン回るのですが、かなり走りこむとかぶるみたいになってエンストしてしまいます。
初期のシビリアン(C240型)はエコー時代同様リヤ両サイドに通風孔、トランクリッドは多数の冷却スリットが入っていましたが最終型は非冷房車同様のノーマルとランクリッドになっております。実際、トランクルーム内はかなり暑くなっておりパーコレーション起こしている状態のようでした。
ん~水周りの問題。また出てきました。まあ、猛暑時を避けて走るとかなりクーラーが効く良い車でした。(クーラーボックスもかなり冷えるし)
Posted at 2012/07/16 21:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月02日 イイね!

永代引き継いでいかなきゃならない車~スバル360デラックス

永代引き継いでいかなきゃならない車~スバル360デラックス当方がサニー1000一号機と同じくらい乗り継いでいる車にスバル360があります。
ただ、一台をずっと乗ってきたのではなく最初は43年前期スーパーデラックス~45年ヤングS(黄)~44年ヤングSS(赤)~38年混合式デラックス~45年ヤングSS(黄)と、5台ほど乗り継いできました。色々納得できなかった箇所があったので乗り継いできたわけですが現在は黄色いヤングSSとこの写真の43年後期デラックスの2台。とくにこの写真の車は訳あり車です。
当方、地元のスバル360オーナーズクラブ「クラブK111山形」の会員で免許とって間もない頃から在籍しており、クラブ創設も昭和55年と30年以上続いている長寿クラブで、写真のデラックスのオーナーも発足当初から在籍していた会員の方で、元々板金修理工場の社長でした。
このデラックスは当時社長が新車で社長のお客さんに売った車で、当時スバルの仕事をしていたため結構売った車の一台だったとのこと。やがてお客さんが高齢と病気で乗れなくなったのを理由に社長が引きとり、以来数十年ずっと維持してきたとのこと。新車で買ったお客さんは手放して1年経たずに他界したそうで、売った頃から面倒見てきた車だったので愛着があり、色々メンテナンスしてきた車だったそうです。
その社長も80歳を越え、体力があるうちに手放したいと当方に相談してきました。ナンバーも新車時ナンバーなので地元の人に色々声かけてみたけれど中々決まらず、考えた末当方が引き取ることにしました。
この車、パッと見どこにでもある最終顔のスバルですが、ボルト、ねじ類が旧JIS規格からISO規格に切り替わった過渡期のモデルで、ブレーキ系統のみ旧規格ねじという何とも整備しにくい車であります。新車納入が昭和43年夏頃だったそうで、後期型発売も昭和43年8月以降なので、本当の初期モデルらしいです。イニシャルマークも偶然自分と同じものでした。(最終モデルは左フェンダーにアルファベットのイニシャルが入ったエンブレムがつきます)
当時、結構オプションつけて売った車らしく、スーパーデラックスに付く純正フォグランプや電動ヒーターブロアユニット、前後純正ナンバーリムとか装着されており、その上純正のシートカバーも付いております。これは前オーナーの社長が工場を廃業する時に偶然未使用で出てきたもので後から装着、本当にオプションコテコテです。リヤのアクリルガラスも社長が現役時代にスーパーデラックス用の純正青タイプに入れ替えており、白ガラスを除けばスーパーデラックスと間違える車です。当方の手元に来てからは更に手を加え、マジックカーテン、前後コーナーポール、純正ドアバイザー、純正4.80-10の2Pタイヤ等、当時物仕様になっております。
昨年車検取得してから親父の事で全く稼動していなかったため、多少ブレーキの固着とかありましたがエンジンは元気でした(実走7万キロ台)。
まあ、血統書付きの車ゆえ、当方が運転できる限り維持しなきゃなりません。永代引き継がないとならない車です。

Posted at 2012/06/02 23:21:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月29日 イイね!

エンブレム

エンブレム
今日は、休日。月末で伝票処理が沢山あったけれど休みに出勤して仕事するのも嫌だったので昨日伝票打込み終わして今日休めるようにしました。
さて、通勤快速のドッカン車。捕まらぬよう安全運転してますが、エンブレムのワックス残りが多少気になって歯ブラシで磨きました。
サニーターボルプリは専用のゴールドエンブレムで字体は前期型B11車と共通で、文字部分がゴールドペイントされております。品番は01A**から始まる初期型B11部番ですがターボ車は15A**となり差別化図られております。なお、後期型から日産のCIマークの変更に伴いNISSAN部分大きくなった部品となります。
当然のことながらエンブレムは殆どが製廃。ターボ車用は全滅・・・・。かろうじて最終型のサニーエンブレムのみ僅かな在庫あり、でした。(グレードエンブレム、スーパーハッチバックのラベルエンブレムも全滅)
当方の車両は欠品も無くエンブレムもそこそこの状態ですがスペアパーツに持っていたい部品。手元にはすっぱげた前期のサニーエンブレムがありますが調色してベタ塗りでストックしておこうかな・・・。

午後から友人の大都会号が遊びに来て、シビリアンとルプリの試乗を。E型エンジンのターボ車は初めてだったらしく(N12ラングレー以来)たいそう喜んでおりました。

その他、乗り始めてからすぐに中古のナビが壊れたので急遽2DINサイズのアゼストの中古HDDナビに交換、画像は後ほど時間が空いたらアップ予定です。
Posted at 2012/05/29 19:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月22日 イイね!

じゃじゃ馬に乗り換えました!

じゃじゃ馬に乗り換えました!今回、昨年から通勤快速だったサニー1000二号機が退役し、もう少し新しい(と言ってもかなり古い!)サニーに乗り換えることになりました。
前々から探していたじゃじゃ馬の「サニーターボルプリ前期」。まあ、本当はセダンが欲しかったんですが見つからず・・・。ひょんなことからオークションに極上のクーペが出ていたのを当方の勤める会社で仕入れてもらって購入しました。車は金/黒のオプションカラーでみん友のみやこし君が喜ぶ「屋根付き」。

一部のマニアの中では有名な固体だったようで大阪で乗られていたワンオーナー車。実車が届き、チェックしたら本当に極上。間違いなく車庫保管でかなり大事に乗られていた様子。当時の取説やハンドブック、未使用の純正スペアキーと日産創立50周年のキーホルダーも入っていました。
外装はノーマルだったのですがかなりのオプションテンコ盛りだったようで純正パーツのほかブーストコントローラーやフューエルコンピューター(HKS)、どこのメーカーかわからないクルーズコントローラー(恐)・・・クルーズコントローラーはダイレクトにアクセルワイヤーにピアノ線の様なケーブルが割り込ませてありました・・・・。電源はブレーキ配線・・・恐ろしくて作動せずに撤去しました。
エンジンや内装の写真撮ったのですがデジカメが不調で後ほどアップ予定です。通勤車なのでオーディオも日産キューブプレミアム用のオーテック2DINをセンターコンソールに無理やりビルトイン、配線も引きなおして装着、ETCも一緒に付けました。
本日試運転しましたがいまいち調子が上がらずフル加速は後日に・・・。それでも一気に加速するトルク感は健在。恐らくフルトラとかスロットルスイッチとかヘタっておりギクシャク感が出るのかなあと。今後の課題です。
あ、いうまでも無くステアリングは70タイヤなのにいきなり重いです。
Posted at 2012/05/22 20:10:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バネットコーチカッパⅡ http://cvw.jp/b/403015/44733496/
何シテル?   01/03 23:33
根っからのサニー乗りですが旧車は乗用、商用共にはまっている毎日。あまりの膨大なネットワークなため徐々に公開していきたいと思っております・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレ知ってる人い、ますぅ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 22:20:53

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
H40系車はこれで3台目・・・。3台目にして初のターボ車。大事に乗って行きます。
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
11年ぶりのSR311です。 なんと新車時ナンバーで当方で3オーナー。新車時保証書、取り ...
日野 その他 日野 その他
ひょんな事から我が手元に。所有して10年以上経ちますがその間エンジン載せ換え等色々ありま ...
日産 サニー 日産 サニー
所有して20年。最近稼動していないなあ・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation